更新日:2023/10/04

第42類 調査、分析、設計、開発

このページでは、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における特許庁発行の408,802件の、商標公報データに基づく商標(商標出願・登録商標)の情報を提供しています。商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における指定商品・指定役務(サービス)、称呼(呼称)・ネーミング、文字商標、商標権者・商標出願人、商標の手続きを行っている弁理士・特許事務所、類似群コードなど、商標に関する情報を調べることができます。

商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」において、どのような商標区分が指定されているのか、どのような指定商品・指定役務(サービス)が指定されているのか、どのような称呼(呼称)・ネーミングの商標(商標出願・登録商標)があるのか、どのような文字商標の商標(商標出願・登録商標)があるのか、どのような企業・組織が商標(商標出願・登録商標)を保有しているのか、どのような弁理士・特許事務所が手続きを行っているのか、商標情報を調査することができます。

記事監修:西野 吉徳
【監修者】

Authense弁理士法人 弁理士(特定侵害訴訟代理業務付記)

西野 吉徳 (監修者)

パナソニック株式会社(旧松下電器産業株式会社)において、商標マネジメントとブランドマネジメントを担当。2017年から都内の特許事務所で外国商標を担当。
2022年からAuthense弁理士法人(旧はつな弁理士法人)に勤務、国内外の商標案件と商標コンサルティングを担当。企業の商標マネジメントに精通。

記事監修:大瀬 佳之
【監修者】

パテント・インテグレーション株式会社 CEO/弁理士

大瀬 佳之 (監修者)

IoT・サービス関連の特許実務を専門とする弁理士。 企業向けオンライン学習講座のUdemyにおいて、受講者数3,044人以上、レビュー数639以上の知財分野ではトップクラスの講師。
Udemyでは受講者数1,382人以上の『初心者でもわかる特許の書き方講座』、受講者数1,801人以上の『はじめて使うChatGPT講座』を提供。

商標登録は早いもの勝ちです

商標は、商品やサービスのブランドを強化する重要なシンボルです。しかし、知財(知的財産)に詳しくない方々に意外な事実が一つあります。それは「商標登録は、原則、早いもの勝ち」ということです。例えば、ある商品やサービスの名称を何十年も前から使用していても、他人が商標登録してしまうとその名称を使用できなくなってしまいます。長年愛用してきた『ネーミング』が、突如使用できなくなってしまう状況を想像してください。

事実、多くの事業者が、ある日突然、他人に自社の商品名やサービス名を勝手に商標登録されてしまい、使用できなくなるという事態に直面しています。例えば、競合他社、あなたの会社の退職者、過去にあなたとトラブルになった者が、あなたの商品名やサービス名について勝手に商標登録し大切な『ネーミング』を横取りしてしまうかもしれません。

記事監修:大瀬 佳之

弁理士

大瀬 佳之のコメント

あなたが最初に思いついたネーミングでも、登録要件を満たしていればあなた以外の第三者がそのネーミングを商標登録できます。第三者が商標登録すると、あなたはそのネーミングを使えなくなるだけではなく、あなた自身が商標権の侵害者として事業の差し止め、損害賠償請求などの民事上の責任、場合によっては刑事上の責任に問われることがあり、大変悔しい思いをします。

このような状況を避けるためには、自社の製品やサービスの名称について、なるべく早期に商標登録を申請することが求められます。商標登録は自分自身で行うこともできますが、特許庁への手続き方法は複雑であるため時間と手間がかかります。また、適切な商品やサービスを指定しなければせっかくの申請が無駄になってしまいます。最近では知的財産権の手続きに伴う「炎上」なども頻繁に発生しており、専門家の力を借りるのが安全といえます。

記事監修:大瀬 佳之

弁理士

大瀬 佳之のコメント

会社名、製品やサービスのネーミングは、商標登録することにより第三者による商標登録および商標権侵害を避けることができます。自分自身のブランドを守るには商標登録を受ける以外の方法はありません。商標登録を受けるには特許庁への商標出願が必要ですが、商標出願の登録率は8〜9割以上であり、商標登録を受けることは難しいことではありません。

しかし、一般的な特許事務所へ依頼すると1件あたり20万円から30万円程度の高額な費用がかかってしまいます。一方、近年、人工知能技術を利用することにより費用を抑えつつ、短期間で商標出願し権利化できる「AI商標出願サービス」が注目されています。日本国内の全出願件数の1〜2割を占めるようになりつつあります(日本経済新聞「商標登録お助け事務所,登録件数が多いのはAI連携組」)

AI商標出願サービスでは5万円から10万円程度のリーズナブルな費用で商標を取得できます。AI商標出願サービスへは、以下の「商標登録の相談はこちら」から「無料」で「1分程度」で手軽に相談を始めることができます。是非、ご利用ください。

記事監修:大瀬 佳之

弁理士

大瀬 佳之のコメント

何らかのビジネスを行う上で商標登録を受けることは一般常識といえます。知財の専門家である弁理士に依頼すればとても簡単に商標を取得することができます。近年では、IT技術、人工知能技術を活用することによりリーズナブルな価格で商標出願を提供するサービスも増えてきています。専門家を賢く利用し、ビジネスを上手に守りましょう。
特許読解支援アシスタント・サマリア
特許読解支援アシスタント・サマリア

商標(商標出願・登録商標)の概要

第42類 調査、分析、設計、開発の過去1年間の商標出願件数は、公開商標公報が15,333件、登録商標公報が18,401件です。 第42類 調査、分析、設計、開発の過去3年間の商標出願件数は、公開商標公報が30,668件、登録商標公報が48,563件です。

過去3年間(2020-2023年)の出願件数
公報種別 件数
公開商標公報 30,668
登録商標公報 48,563

第42類 調査、分析、設計、開発の過去5年間(2017〜2022年)の商標(商標出願・登録商標)の出願件数は増加傾向です。商標件数推移を確認することにより、第42類 調査、分析、設計、開発の商標出願活動のアクティビティを確認することができます。

過去5年間(2017-2022年)の出願件数推移
件数 前年比
2022 19,833 4.5 %
2021 18,986 -28.8 %
2020 26,672 -33.9 %
2019 40,379 40.5 %
2018 28,732 -19.0 %

商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の概要は、以下の通りです。

記事監修:大瀬 佳之

弁理士

大瀬 佳之のコメント

「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標権や、「第42類 調査、分析、設計、開発」においてどのような商品やサービスに対して商標出願が行われているのか確認できます。企業は、商標(ネーミングやロゴ等)を積極的にを使用することにより、消費者に対して自社の商品やサービスを魅力的にアピールしブランドイメージを高めることができます。

などの称呼(呼称)・ネーミングを有する商標が多いです。

などの文字商標が多いです。

特許読解支援アシスタント・サマリア
特許読解支援アシスタント・サマリア
この記事の目次
ブランドテラスとは

ブランドテラスは、知的財産の専門家である「弁理士」の監修のもと、日本国特許庁が発行する最新の公開商標公報・登録商標公報を用いて、商標に関する情報を広く一般の方々に提供することを目的とした国内最大規模の商標情報サービスです。

ブランドテラスに掲載されている情報は、商用・非商用問わず、無料で様々な用途に活用することができます。 自身のビジネスの商品、サービスのネーミング、商標出願、商標申請の際の参考情報としてご利用ください。

第42類「調査、分析、設計、開発」とは

第42類には、主として、複雑な活動分野の理論的又は実用的な側面に関する人により提供されるサービスを含みます。例えば、科学に関する実験及び研究、土木・工学に関するエンジニアリング、電子計算機のプログラムの設計・作成又は保守、建築物の設計又はインテリアデザインの考案。

第42類は、以下のサービスに関する区分です。

科学的及び技術的サービス並びにこれらに関する調査及び設計
工業上の分析、工業上の調査及び工業デザインの考案サービス
品質管理及び認証サービス
コンピュータのハードウェア及びソフトウェアの設計及び開発

第42類に、特に含まれるサービス。

技術に関する助言を含む、科学的及び技術的分野における評価、見積もり、研究及び報告を行うエンジニア及び科学者によるサービス;
コンピュータデータ、個人、金融又は財務の情報の安全確保のため、及びデータ及び情報への不正アクセスの検知のためのコンピュータ及び技術に関するサービスの提供、例えば、コンピュータウィルスの侵入防止用プログラムの設計・作成・保守又はそのプログラムの提供、データの暗号化処理、インターネット経由での個人情報の盗難を検出するための個人識別情報の電子的な監視;
オンラインによるアプリケーションソフトウェアの提供(SaaS)、コンピュータソフトウェアプラットフォームの提供(PaaS);
医学用科学的研究サービス;
建築計画及び都市計画の設計サービス;
特定のデザインサービス、例えば、工業デザインの考案、コンピュータソフトウェア及びシステムの設計、インテリアデザインの考案、包装デザインの考案、グラフィックアートデザインの考案、服飾デザインの考案;
測量;
石油、ガス及び採鉱の探査サービス.

第42類に、特に含まれないサービス。

特定の調査サービス、例えば、事業の調査(第35類)、市場調査(第35類);
金融又は財務に関する調査(第36類)、系図の調査(第45類)、法律的事項に関する研究(第45類);
会計監査及び業務監査(第35類);
コンピュータによるファイル管理サービス(第35類);
財務の評価サービス(第36類);
採鉱、石油及びガスの掘削(第37類);
コンピュータハードウェアの設置工事、保守及び修理(第37類);
音響機器の操作(第41類);
特定のデザインサービス、例えば、景観の設計(第44類);
医療及び獣医サービス(第44類);
法律業務(第45類).

第42類に含まれる代表的なサービスは以下の通りです。

気象情報の提供
建築物の設計
測量
地質の調査
機械・装置若しくは器具(これらの部品を含みます。)又はこれらの機械等により構成される設備の設計
デザインの考案
電子計算機のプログラムの設計・作成又は保守
電子計算機・自動車その他その用途に応じて的確な操作をするためには高度の専門的な知識・技術又は経験を必要とする機械の性能・操作方法等に関する紹介及び説明
医薬品・化粧品又は食品の試験・検査又は研究
建築又は都市計画に関する研究
公害の防止に関する試験又は研究
電気に関する試験又は研究
土木に関する試験又は研究
農業・畜産又は水産に関する試験・検査又は研究
機械器具に関する試験又は研究
計測器の貸与
電子計算機の貸与
電子計算機用プログラムの提供
理化学機械器具の貸与
製図用具の貸与

関連区分

商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」の商標(商標出願・登録商標)が指定している、代表的な他の商標区分は以下の通りです。

記事監修:大瀬 佳之

弁理士

大瀬 佳之のコメント

「第42類 調査、分析、設計、開発」においてどのような商品やサービスに対して商標出願がされているのか確認してみましょう。「第42類 調査、分析、設計、開発」において商標出願の際に指定された商品やサービスは、自社が商標出願する際の指定商品、指定役務の参考にすることができます。

指定商品・指定役務(サービス)

商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における代表的な指定商品・指定役務(サービス)ごとの、商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

記事監修:大瀬 佳之

弁理士

大瀬 佳之のコメント

「第42類 調査、分析、設計、開発」においてどのような商品やサービスに対して商標出願がされているのか確認してみましょう。「第42類 調査、分析、設計、開発」において商標出願の際に指定された商品やサービスは、自社が商標出願する際の指定商品、指定役務の参考にすることができます。
指定商品・指定役務(サービス)一覧 (全期間)
指定商品・指定役務(サービス) 件数
電子計算機用プログラムの提供 260,907
電子計算機の貸与 237,577
電気通信機械器具 203,329
電子出版物 178,285
計測器の貸与 177,803
気象情報の提供 176,755
理化学機械器具の貸与 167,356
測定機械器具 158,835
録画済みビデオディスク及びビデオテープ 153,268
写真機械器具 151,927

称呼(呼称)・ネーミング

商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における代表的な称呼(呼称)・ネーミングごとの、商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

記事監修:大瀬 佳之

弁理士

大瀬 佳之のコメント

「第42類 調査、分析、設計、開発」においてどのようなネーミングに対して商標出願がされているのか確認してみましょう。自社が商標出願しようとしているネーミングと類似しないか確認してみましょう。
称呼(呼称)・ネーミング一覧 (直近3年)
称呼(呼称)・ネーミング 件数
スマート 358
クラウド 309
アイ 276
ラボ 213
プラス 192
コネクト 166
エス 158
エム 152
リンク 147
テック 139
称呼(呼称)・ネーミング一覧 (全期間)
称呼(呼称)・ネーミング 件数
スマート 1,451
クラウド 1,242
アイ 768
ラボ 706
プラス 675
ラブ 499
リンク 475
ナビ 464
ソリューション 460
テック 458

文字商標

商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における代表的な文字商標ごとの、商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

記事監修:大瀬 佳之

弁理士

大瀬 佳之のコメント

「第42類 調査、分析、設計、開発」においてどのような文字商標に対して商標出願がされているのか確認してみましょう。自社が商標出願しようとしている文字商標と類似しないか確認してみましょう。
文字商標一覧 (直近3年)
文字商標 件数
201
200
139
136
120
94
89
89
89
82
文字商標一覧 (全期間)
文字商標 件数
537
522
432
378
357
355
306
294
289
287

商標権者・商標出願人

商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における代表的な商標権者・商標出願人ごとの、商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

記事監修:大瀬 佳之

弁理士

大瀬 佳之のコメント

「第42類 調査、分析、設計、開発」において、どのような企業がどのくらい商標を出願しているのか確認してみましょう。「第42類 調査、分析、設計、開発」においてどのような商標出願がされているのかは、自社が商標出願する際に参考になる情報です。

日本電気株式会社 (3,890 件)

商標権者・商標出願人「 日本電気株式会社 」が保有する、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

富士通株式会社 (2,358 件)

商標権者・商標出願人「 富士通株式会社 」が保有する、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

株式会社日立製作所 (1,281 件)

商標権者・商標出願人「 株式会社日立製作所 」が保有する、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

株式会社エヌ・ティ・ティ・データ (1,114 件)

商標権者・商標出願人「 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 」が保有する、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

株式会社東芝 (976 件)

商標権者・商標出願人「 株式会社東芝 」が保有する、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

株式会社リクルート (811 件)

商標権者・商標出願人「 株式会社リクルート 」が保有する、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

日本電信電話株式会社 (790 件)

商標権者・商標出願人「 日本電信電話株式会社 」が保有する、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ (783 件)

商標権者・商標出願人「 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 」が保有する、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

旭化成ホームズ株式会社 (726 件)

商標権者・商標出願人「 旭化成ホームズ株式会社 」が保有する、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

KDDI株式会社 (717 件)

商標権者・商標出願人「 KDDI株式会社 」が保有する、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

ヤフー株式会社 (713 件)

商標権者・商標出願人「 ヤフー株式会社 」が保有する、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

住友林業株式会社 (701 件)

商標権者・商標出願人「 住友林業株式会社 」が保有する、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

指定商品・指定役務(サービス)一覧 (全期間)
指定商品・指定役務(サービス) 件数
測量 688
地質の調査 686
建築物の設計 683
建築又は都市計画に関する研究 677
土木に関する試験又は研究 675
建設工事 639
床敷物の清掃 590
床磨き 590
建築物の外壁の清掃 590
窓の清掃 590

株式会社NTTドコモ (693 件)

商標権者・商標出願人「 株式会社NTTドコモ 」が保有する、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

パナソニック株式会社 (691 件)

商標権者・商標出願人「 パナソニック株式会社 」が保有する、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

株式会社リコー (669 件)

商標権者・商標出願人「 株式会社リコー 」が保有する、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

大日本印刷株式会社 (650 件)

商標権者・商標出願人「 大日本印刷株式会社 」が保有する、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

凸版印刷株式会社 (617 件)

商標権者・商標出願人「 凸版印刷株式会社 」が保有する、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

株式会社野村総合研究所 (599 件)

商標権者・商標出願人「 株式会社野村総合研究所 」が保有する、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

積水化学工業株式会社 (533 件)

商標権者・商標出願人「 積水化学工業株式会社 」が保有する、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 (507 件)

商標権者・商標出願人「 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 」が保有する、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

指定商品・指定役務(サービス)一覧 (直近3年)
指定商品・指定役務(サービス) 件数
地質の調査 114
建築物の設計 114
測量 114
デザインの考案 113
土地の売買 113
土地の売買の代理又は媒介 113
土地の管理 113
土地の貸与 113
土地の貸借の代理又は媒介 113
建物の売買 113

トレンドマイクロ株式会社 (505 件)

商標権者・商標出願人「 トレンドマイクロ株式会社 」が保有する、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

東日本電信電話株式会社 (505 件)

商標権者・商標出願人「 東日本電信電話株式会社 」が保有する、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

株式会社大林組 (500 件)

商標権者・商標出願人「 株式会社大林組 」が保有する、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

積水ハウス株式会社 (473 件)

商標権者・商標出願人「 積水ハウス株式会社 」が保有する、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

指定商品・指定役務(サービス)一覧 (全期間)
指定商品・指定役務(サービス) 件数
建築物の設計 466
測量 465
地質の調査 460
土木に関する試験又は研究 459
建築又は都市計画に関する研究 459
土地の売買 408
土地の売買の代理又は媒介 408
土地の管理 408
土地の貸与 408
土地の貸借の代理又は媒介 408

清水建設株式会社 (466 件)

商標権者・商標出願人「 清水建設株式会社 」が保有する、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

三菱電機株式会社 (458 件)

商標権者・商標出願人「 三菱電機株式会社 」が保有する、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

株式会社リクルートホールディングス (456 件)

商標権者・商標出願人「 株式会社リクルートホールディングス 」が保有する、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

ソニー株式会社 (448 件)

商標権者・商標出願人「 ソニー株式会社 」が保有する、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

弁理士・特許事務所

商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における代表的な弁理士・特許事務所ごとの、商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

記事監修:大瀬 佳之

弁理士

大瀬 佳之のコメント

「第42類 調査、分析、設計、開発」において、どのような弁理士・特許事務所へ商標出願が依頼されているのか確認してみましょう。「第42類 調査、分析、設計、開発」においてどのような事務所(規模、地域等)に依頼されているのかは、自社が商標出願する際に参考になる情報です。
弁理士・特許事務所一覧 (直近3年)
弁理士・特許事務所 件数
弁理士法人Toreru 2,717
土野史隆 1,959
宮崎超史 1,959
小林健一郎 1,959
辻本依子 1,959
田中克郎 1,652
稲葉良幸 1,621
五味和泰 1,567
淡路里美 1,561
眞田忠昌 1,441
弁理士・特許事務所一覧 (全期間)
弁理士・特許事務所 件数
田中克郎 5,610
稲葉良幸 5,567
長谷川芳樹 3,999
小出俊實 3,843
中村稔 3,728
弁理士法人Toreru 3,559
河合信明 3,164
松尾和子 3,147
青木篤 3,081
石川義雄 3,010

田中克郎 (5,610 件)

弁理士・特許事務所「 田中克郎 」が手続きを行った、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

稲葉良幸 (5,567 件)

弁理士・特許事務所「 稲葉良幸 」が手続きを行った、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

長谷川芳樹 (3,999 件)

弁理士・特許事務所「 長谷川芳樹 」が手続きを行った、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

小出俊實 (3,843 件)

弁理士・特許事務所「 小出俊實 」が手続きを行った、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

中村稔 (3,728 件)

弁理士・特許事務所「 中村稔 」が手続きを行った、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

弁理士法人Toreru (3,559 件)

弁理士・特許事務所「 弁理士法人Toreru 」が手続きを行った、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

河合信明 (3,164 件)

弁理士・特許事務所「 河合信明 」が手続きを行った、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

松尾和子 (3,147 件)

弁理士・特許事務所「 松尾和子 」が手続きを行った、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

青木篤 (3,081 件)

弁理士・特許事務所「 青木篤 」が手続きを行った、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

石川義雄 (3,010 件)

弁理士・特許事務所「 石川義雄 」が手続きを行った、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

宮崎超史 (2,975 件)

弁理士・特許事務所「 宮崎超史 」が手続きを行った、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

井滝裕敬 (2,900 件)

弁理士・特許事務所「 井滝裕敬 」が手続きを行った、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

辻本依子 (2,891 件)

弁理士・特許事務所「 辻本依子 」が手続きを行った、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

辻田朋子 (2,869 件)

弁理士・特許事務所「 辻田朋子 」が手続きを行った、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

鈴江武彦 (2,816 件)

弁理士・特許事務所「 鈴江武彦 」が手続きを行った、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

石田昌彦 (2,720 件)

弁理士・特許事務所「 石田昌彦 」が手続きを行った、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

土野史隆 (2,699 件)

弁理士・特許事務所「 土野史隆 」が手続きを行った、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

田島壽 (2,594 件)

弁理士・特許事務所「 田島壽 」が手続きを行った、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

藤倉大作 (2,554 件)

弁理士・特許事務所「 藤倉大作 」が手続きを行った、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

黒川朋也 (2,550 件)

弁理士・特許事務所「 黒川朋也 」が手続きを行った、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

水野勝文 (2,514 件)

弁理士・特許事務所「 水野勝文 」が手続きを行った、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

小林健一郎 (2,512 件)

弁理士・特許事務所「 小林健一郎 」が手続きを行った、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

青木博通 (2,226 件)

弁理士・特許事務所「 青木博通 」が手続きを行った、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

中田和博 (2,223 件)

弁理士・特許事務所「 中田和博 」が手続きを行った、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

蔵田昌俊 (2,177 件)

弁理士・特許事務所「 蔵田昌俊 」が手続きを行った、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

熊倉禎男 (2,126 件)

弁理士・特許事務所「 熊倉禎男 」が手続きを行った、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

田中伸一郎 (2,014 件)

弁理士・特許事務所「 田中伸一郎 」が手続きを行った、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

樋口頼子 (2,001 件)

弁理士・特許事務所「 樋口頼子 」が手続きを行った、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

下田一徳 (1,984 件)

弁理士・特許事務所「 下田一徳 」が手続きを行った、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

幡茂良 (1,968 件)

弁理士・特許事務所「 幡茂良 」が手続きを行った、商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

類似群コード

商標区分「第42類 調査、分析、設計、開発」における代表的な類似群コードごとの、商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。

記事監修:大瀬 佳之

弁理士

大瀬 佳之のコメント

「第42類 調査、分析、設計、開発」においてどのような商品やサービスに対して商標出願がされているのか確認してみましょう。「第42類 調査、分析、設計、開発」において商標出願の際に指定された商品やサービスは、自社が商標出願する際の指定商品、指定役務の参考にすることができます。

商標権を取得する

商標登録は早いもの勝ちです

商標は、商品やサービスのブランドを強化する重要なシンボルです。しかし、知財(知的財産)に詳しくない方々に意外な事実が一つあります。それは「商標登録は、原則、早いもの勝ち」ということです。例えば、ある商品やサービスの名称を何十年も前から使用していても、他人が商標登録してしまうとその名称を使用できなくなってしまいます。長年愛用してきた『ネーミング』が、突如使用できなくなってしまう状況を想像してください。

事実、多くの事業者が、ある日突然、他人に自社の商品名やサービス名を勝手に商標登録されてしまい、使用できなくなるという事態に直面しています。例えば、競合他社、あなたの会社の退職者、過去にあなたとトラブルになった者が、あなたの商品名やサービス名について勝手に商標登録し大切な『ネーミング』を横取りしてしまうかもしれません。

記事監修:大瀬 佳之

弁理士

大瀬 佳之のコメント

あなたが最初に思いついたネーミングでも、登録要件を満たしていればあなた以外の第三者がそのネーミングを商標登録できます。第三者が商標登録すると、あなたはそのネーミングを使えなくなるだけではなく、あなた自身が商標権の侵害者として事業の差し止め、損害賠償請求などの民事上の責任、場合によっては刑事上の責任に問われることがあり、大変悔しい思いをします。

このような状況を避けるためには、自社の製品やサービスの名称について、なるべく早期に商標登録を申請することが求められます。商標登録は自分自身で行うこともできますが、特許庁への手続き方法は複雑であるため時間と手間がかかります。また、適切な商品やサービスを指定しなければせっかくの申請が無駄になってしまいます。最近では知的財産権の手続きに伴う「炎上」なども頻繁に発生しており、専門家の力を借りるのが安全といえます。

記事監修:大瀬 佳之

弁理士

大瀬 佳之のコメント

会社名、製品やサービスのネーミングは、商標登録することにより第三者による商標登録および商標権侵害を避けることができます。自分自身のブランドを守るには商標登録を受ける以外の方法はありません。商標登録を受けるには特許庁への商標出願が必要ですが、商標出願の登録率は8〜9割以上であり、商標登録を受けることは難しいことではありません。

しかし、一般的な特許事務所へ依頼すると1件あたり20万円から30万円程度の高額な費用がかかってしまいます。一方、近年、人工知能技術を利用することにより費用を抑えつつ、短期間で商標出願し権利化できる「AI商標出願サービス」が注目されています。日本国内の全出願件数の1〜2割を占めるようになりつつあります(日本経済新聞「商標登録お助け事務所,登録件数が多いのはAI連携組」)

AI商標出願サービスでは5万円から10万円程度のリーズナブルな費用で商標を取得できます。AI商標出願サービスへは、以下の「商標登録の相談はこちら」から「無料」で「1分程度」で手軽に相談を始めることができます。是非、ご利用ください。

記事監修:大瀬 佳之

弁理士

大瀬 佳之のコメント

何らかのビジネスを行う上で商標登録を受けることは一般常識といえます。知財の専門家である弁理士に依頼すればとても簡単に商標を取得することができます。近年では、IT技術、人工知能技術を活用することによりリーズナブルな価格で商標出願を提供するサービスも増えてきています。専門家を賢く利用し、ビジネスを上手に守りましょう。
特許読解支援アシスタント・サマリア

メディア(新聞、雑誌等)への商標情報提供

『ブランドテラス』は、知的財産権の専門家である弁理士が経営する「パテント・インテグレーション株式会社」が提供する、最新の商標データに基づき、様々な企業、エリア、商標区分等の商標(商標出願・登録商標)情報を提供する国内最大規模の商標情報サービスです。

本ウェブサービスは、知的財産権への関心有無に関わらず、多くの方々に知財情報を身近に感じて頂き、活用いただくことを目的としています。

弊社では、新聞、雑誌、ウェブメディア等の様々なメディアの各種記事において活用できる各種商標情報の提供を積極的に行っております。 提供可能な商標情報の内容、提供条件等についてはお気軽に『お問い合わせフォーム』からお問い合わせください。

コンテンツについて

データ、文書、図表類に関する権利は全て「統合特許検索・分析サービス パテント・インテグレーション」に帰属します。 社内資料、社外報告資料等(有償・無償問わず)に掲載する際は出典「ブランドテラス, URL: https://patent-i.com/tm/」を明記の上、ご利用ください。

商標データは最新の特許庁発行の商標データに基づき集計・解析・分析を行っています。 掲載・分析結果については十分気をつけておりますが、データの正否については保証していません。 ご理解の上、ご利用をお願いいたします。

商標データは全て特許庁発行の公開データに基づいており、掲載内容は特許庁サイトで公開されている商標公報等と同等の内容です。 公報情報は、特許庁「公報に関して」に記載されている通り、権利者が独占排他的な権利を求める手続きを行うかわりに広く公示されるべきものです。

ブランドテラスにおける掲載基準は、特許庁サイト(JPlatPat)での閲覧可否に応じて判断しております。 特許庁サイトにて非公開とされている情報は、弊社も非公開とする場合がございます。

一方、特許庁サイトにて閲覧可能な情報は通常、掲載にあたり法的な問題(名誉毀損等)がなく表現の自由の範囲内と考えられることから削除依頼等には応じておりません。 なお、商標出願人は、商標情報が公開される前提を理解した上で、自分自身の意思により商標出願を行っていると考えると、商標情報を掲載するにあたり法的な問題は通常存在しないと考えられます。 また、記事を削除してしまうと、商標情報の調査、閲覧を希望するユーザの『知る権利』を害することとなり、閲覧者に不利益が生じてしまうためです。

なお、個人の氏名等の個人情報等の削除を含む情報削除に関するお問い合わせは「削除申請フォーム」より必要事項を記載し、送信してください。 その他、本サービスについてお気づきの点がございましたら、「お問い合わせ」よりお気軽にお知らせください。

安心・安全への取り組み

特許庁 ブランドテラスは、特許庁より収集された、200万件以上の最新の商標データに基づき、品質の高い商標情報の提供に取り組んでいます。
信頼できる商標情報 ブランドテラスは、誰もが安心して商標情報を調べられるように、特許庁より商標データを収集し、レポート形式で広く提供しています。
情報の信頼性 ブランドテラスは、情報の信頼性を高め、ユーザのみなさまに安心して商標情報をお調べいただけるよう、様々な取組みを行なっています。

運営会社

運営会社 パテント・インテグレーション株式会社
サービス 特許庁発行の過去20年、約300万件の商標データを収録した、国内最大規模の商標情報サービス『ブランドテラス』の提供
所在地 東京都千代田区九段南1-5-6りそな九段ビル5F
お問い合せ 本サービスは商標権等の知的財産権に関する情報を提供するサービスです。
個別商品、サービスについては提供元へお問い合わせください。 弊社へお問い合わせいただいても一切回答できません
お問い合わせフォーム
サービス開始 2022年4月
ミッション 専門的な「商標情報」をわかりやすく広く一般の方々に伝えること
ブランドテラス サービス