富士フイルム株式会社の過去10年間(2011-01-01〜2020-12-31)の特許検索結果[特許データベース 日本]を対象とした特許分析情報(パテントマップ、特許マップ)を提供しています。競合各社の特許出願動向を比較したり、重要特許を調べることができます。
本サービスは特許データベース会社「Patent Integration」が提供する特許分析レポートサービスです。 特許調査・分析業務に活用いただくことを目的として、現在ベータサービスとして提供しております。
保有特許の全体像は、特許 テキストマイニング技術を用いて作成された「パテント・ランドスケープ」により俯瞰することができます。
「富士フイルム株式会社」について、以下の外国特許分析レポートが見つかりました。 クリックすることで各国の特許出願動向を簡単に確認することができます。
国名 | 出願人・権利者名 |
---|---|
日本 | 富士フイルム株式会社 |
米国 | FUJIFILM CORPORATION |
欧州 | FUJIFILM CORPORATION |
PCT | FUJIFILM CORPORATION |
出願人・権利者「富士フイルム株式会社」の直近(2019-01-01〜2019-06-30)の特許出願件数は 343件 です。前年同期間(2018-01-01〜2018-06-30)の特許出願件数 656件 に比べて -313件(-47.7%) と大幅に減少しています。
出願件数が最も多い年は 2011年 の2,857件、最も少ない年は 2019年 の370件です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計6,203件)の平均値は1,241件、中央値は1,414件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.4であり、年ごとの出願件数のばらつきは大きいです。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 1,241 件 |
標準偏差 | 445 |
変動係数 | 0.4 |
直近3年間(2017〜2019年)の出願件数は減少傾向です。
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 370 件 | -72.4 % |
2018 年 | 1,340 件 | -5.23 % |
2017 年 | 1,414 件 | -3.22 % |
富士フイルム株式会社 の過去 20年間 の特許出願件数推移(日本)は以下の通りです。
富士フイルム株式会社 が保有する過去 10年間、{{ld.d.dlcnt|number}}件の{{ld.d.db_name|country_map}}特許の全体像をパテント・ランドスケープ機能により俯瞰できます。 ヒートマップはキーワードに関連するそれぞれの特許出願状況(注力領域)を表現しており、赤い領域ほど多くの特許出願がなされていることを意味します。 出願年でフィルタすることにより、過去の出願傾向(注力してきた技術領域)の変遷を確認することができます。
富士フイルム株式会社 の特許出願によく使われている「単語(特徴語)」は以下の通りです。 重要度が高い特徴語ほど多くの特許に使われています。
本特許分析レポートは、以下の特許データベースを用いて、以下の検索式・分析期間により検索された「14,850件」の特許検索集合を対象に作成されたものです。 特許分析結果、パテントマップなどの特許情報は、特許調査業務など自由にご利用いただけます。
富士フイルム株式会社と同業種の他の企業(競合他社)の特許情報は以下の通りです。業界内の各企業の特許件数推移は以下の通りです。競合他社と特許件数を比較することで、富士フイルム株式会社の過去および現在の業界内における研究開発状況や、業界内における位置付けを確認することができます。
各企業の出願件数を比較すると、直近3年間(2019〜2021年)において、出願件数が最も多いのは キヤノン株式会社 の3,356件、次に多いのは 株式会社リコー の1,405件です。
名前・名称 | 件数 |
---|---|
キヤノン株式会社 | 3,356 件 |
株式会社リコー | 1,405 件 |
セイコーエプソン株式会社 | 1,200 件 |
大日本印刷株式会社 | 879 件 |
ブラザー工業株式会社 | 717 件 |
京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 709 件 |
富士ゼロックス株式会社 | 701 件 |
コニカミノルタ株式会社 | 699 件 |
積水化学工業株式会社 | 501 件 |
富士フイルム株式会社 | 375 件 |
東芝テック株式会社 | 275 件 |
信越化学工業株式会社 | 269 件 |
株式会社ニコン | 256 件 |
カシオ計算機株式会社 | 218 件 |
住友ベークライト株式会社 | 164 件 |
株式会社カネカ | 143 件 |
株式会社トプコン | 138 件 |
HOYA株式会社 | 95 件 |
オリンパス株式会社 | 89 件 |
デクセリアルズ株式会社 | 87 件 |
デンカ株式会社 | 86 件 |
株式会社ダイセル | 74 件 |
信越ポリマー株式会社 | 67 件 |
積水化成品工業株式会社 | 65 件 |
藤森工業株式会社 | 60 件 |
タキロンシーアイ株式会社 | 20 件 |
ダイキョーニシカワ株式会社 | 17 件 |
積水樹脂株式会社 | 16 件 |
日本カーバイド工業株式会社 | 16 件 |
アキレス株式会社 | 13 件 |
株式会社東芝 | 9 件 |
株式会社大林組 | 1 件 |
各企業の出願件数を比較すると、対象期間(2011〜2021年)において、出願件数が最も多いのは キヤノン株式会社 の63,142件、次に多いのは セイコーエプソン株式会社 の30,527件です。
名前・名称 | 件数 |
---|---|
キヤノン株式会社 | 63,142 件 |
セイコーエプソン株式会社 | 30,527 件 |
株式会社リコー | 29,814 件 |
コニカミノルタ株式会社 | 19,007 件 |
大日本印刷株式会社 | 17,119 件 |
富士フイルム株式会社 | 14,850 件 |
京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 14,063 件 |
富士ゼロックス株式会社 | 13,477 件 |
ブラザー工業株式会社 | 12,514 件 |
オリンパス株式会社 | 9,126 件 |
株式会社ニコン | 8,180 件 |
カシオ計算機株式会社 | 7,485 件 |
積水化学工業株式会社 | 7,244 件 |
東芝テック株式会社 | 5,843 件 |
信越化学工業株式会社 | 3,913 件 |
株式会社カネカ | 3,268 件 |
住友ベークライト株式会社 | 2,994 件 |
HOYA株式会社 | 2,794 件 |
株式会社ダイセル | 1,686 件 |
デクセリアルズ株式会社 | 1,560 件 |
株式会社トプコン | 1,540 件 |
デンカ株式会社 | 1,512 件 |
信越ポリマー株式会社 | 1,339 件 |
株式会社東芝 | 1,283 件 |
積水化成品工業株式会社 | 1,241 件 |
藤森工業株式会社 | 753 件 |
ダイキョーニシカワ株式会社 | 414 件 |
積水樹脂株式会社 | 389 件 |
タキロンシーアイ株式会社 | 312 件 |
日本カーバイド工業株式会社 | 275 件 |
カシオ電子工業株式会社 | 258 件 |
アキレス株式会社 | 251 件 |
ビーエーエスエフソシエタス・ヨーロピア | 17 件 |
株式会社大林組 | 7 件 |
同業36社 の 過去20年間の日本特許の出願件数推移を示すパテントマップは以下の通りです。
富士フイルム株式会社の上位共願人との共有特許の件数推移は以下の通りです。共有特許の件数推移から、富士フイルム株式会社の過去および現在の他社連携状況を確認することができます。
上位共願人のうち、直近3年間(2019〜2021年)において、共願件数が最も多いのは 富士ゼロックス株式会社 の1件、次に多いのは 国立大学法人東京大学 の1件です。
名前・名称 | 件数 |
---|---|
富士ゼロックス株式会社 | 1 件 |
国立大学法人東京大学 | 1 件 |
上位共願人のうち、対象期間(2011〜2021年)において、共願件数が最も多いのは 国立大学法人東京大学 の36件、次に多いのは 富士ゼロックス株式会社 の32件です。
名前・名称 | 件数 |
---|---|
国立大学法人東京大学 | 36 件 |
富士ゼロックス株式会社 | 32 件 |
人工光合成化学プロセス技術研究組合 | 29 件 |
富士フイルム株式会社 の過去20年間の 上位共願人6社 の日本特許の出願件数推移を示すパテントマップは以下の通りです。
富士ゼロックス株式会社 の分析対象期間(2011〜2021年)の共願件数は 32件 です。
過去5年間の共願件数(2015〜2019年、計13件)の平均値は2.6件、中央値は3.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.5であり、年ごとの共願件数のばらつきは大きいです。
共願件数が最も多い年は 2012年 の15件、最も少ない年は 2013年 の0件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 2.6 件 |
標準偏差 | 1.4 |
変動係数 | 0.5 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 1 件 | -75.0 % |
2018 年 | 4 件 | 0 |
2017 年 | 4 件 | +33.3 % |
国立大学法人東京大学 の分析対象期間(2011〜2021年)の共願件数は 36件 です。
過去5年間の共願件数(2015〜2019年、計28件)の平均値は5.6件、中央値は7.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.5であり、年ごとの共願件数のばらつきは大きいです。
直近3年間(2017〜2019年)の共願件数は減少傾向です。 共願件数が最も多い年は 2017年 の8件、最も少ない年は 2011年 の0件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 5.6 件 |
標準偏差 | 2.7 |
変動係数 | 0.5 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 1 件 | -75.0 % |
2018 年 | 4 件 | -50.0 % |
2017 年 | 8 件 | +14.29 % |
人工光合成化学プロセス技術研究組合 の分析対象期間(2011〜2021年)の共願件数は 29件 です。
過去5年間の共願件数(2015〜2019年、計19件)の平均値は3.8件、中央値は4.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.6であり、年ごとの共願件数のばらつきは大きいです。
共願件数が最も多い年は 2015年 の7件、最も少ない年は 2011年 の0件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 3.8 件 |
標準偏差 | 2.2 |
変動係数 | 0.6 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2018 年 | 4 件 | 0 |
2017 年 | 4 件 | 0 |
2016 年 | 4 件 | -42.9 % |
国立大学法人東京医科歯科大学 の分析対象期間(2011〜2021年)の共願件数は 3件 です。
過去10年間の共願件数(2010〜2019年、計6件)の平均値は0.6件、中央値は0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は1.5であり、年ごとの共願件数のばらつきはかなり大きいです。
共願件数が最も多い年は 2018年 の1件、最も少ない年は 2011年 の0件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 0.6 件 |
標準偏差 | 0.9 |
変動係数 | 1.5 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2018 年 | 1 件 | - |
2017 年 | 0 件 | - |
2016 年 | 0 件 | - |
富士フイルム株式会社 の保有日本特許のうち、第三者から無効審判請求や異議申立が提起された特許や、特許審査過程において審査官により引用された重要性が高い特許は以下の通りです。
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 無効審判請求 された特許は 2件 ありました。平均無効審判請求数は 1.5回 です。 最も最近 無効審判請求 された特許は 特許6244501号「撮像装置」(無効審判請求日 2020-02-11)、次は 特許4157412号「磁気テープおよびその製造方法、サーボライタ、ならびにサーボバンドの識別方法および装置」(無効審判請求日 2018-12-12)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 無効審判請求日 |
---|---|---|---|
1 | 特許6244501 | 撮像装置 | 2020-02-11 |
2 | 特許4157412 | 磁気テープおよびその製造方法、サーボライタ、ならびにサーボバンドの識別方法および装置 | 2018-12-12 |
直近10年間(2011-01-01〜2020-12-31)に出願された特許のうち、第三者により 無効審判請求 が1回以上なされた特許は 1件 ありました。平均無効審判請求数は 1.0回 です。 無効審判請求数が多い特許は 特許6244501号「撮像装置」(1回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特許6244501 | 撮像装置 | 1 回 |
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 異議申立 された特許は 26件 ありました。平均異議申立数は 1.0回 です。 最も最近 異議申立 された特許は 特許6686207号「電子カセッテ」(異議申立日 2020-10-22)、次は 特許6667565号「ゲル状水性化粧料」(異議申立日 2020-09-18)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 異議申立日 |
---|---|---|---|
1 | 特許6686207 | 電子カセッテ | 2020-10-22 |
2 | 特許6667565 | ゲル状水性化粧料 | 2020-09-18 |
3 | 特許6663079 | 金被覆銀平板状粒子、金被覆銀平板状粒子分散液及びその製造方法、塗布膜、並びに、反射防止光学部材 | 2020-09-10 |
4 | 特許6649234 | ε−酸化鉄型強磁性粉末および磁気記録媒体 | 2020-08-18 |
5 | 特許6650040 | 近赤外線カットフィルタ、固体撮像素子、カメラモジュールおよび画像表示装置 | 2020-08-06 |
6 | 特許6616884 | 光電変換素子用色素溶液及び色素溶液調製用キット、並びに、光電変換素子の製造方法 | 2020-06-03 |
7 | 特許6612343 | 前駆体組成物、感光性樹脂組成物、前駆体組成物の製造方法、硬化膜、硬化膜の製造方法および半導体デバイス | 2020-05-26 |
8 | 特許6604928 | 着色組成物、膜および膜の製造方法 | 2020-05-13 |
9 | 特許6598868 | 組成物、硬化膜、パターン、パターンの製造方法、光学センサー、及び撮像素子 | 2020-04-21 |
10 | 特許6594518 | ポリエステルフィルム及びその製造方法、ハードコートフィルム及びその製造方法、画像表示装置並びにタッチパネル | 2020-04-16 |
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 情報提供 された特許は 53件 ありました。平均情報提供数は 1.5回 です。 最も最近 情報提供 された特許は 特開2019-001663号「コアシェル粒子、コアシェル粒子の焼成物、コアシェル粒子の製造方法、イプシロン型酸化鉄系化合物粒子、イプシロン型酸化鉄系化合物粒子の製造方法、磁気記録媒体、及び磁気記録媒体の製造方法」(情報提供日 2020-12-25)、次は 再公表2018/155029号「硬化性組成物、硬化膜、近赤外線カットフィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ」(情報提供日 2020-12-03)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 情報提供日 |
---|---|---|---|
1 | 特開2019-001663 | コアシェル粒子、コアシェル粒子の焼成物、コアシェル粒子の製造方法、イプシロン型酸化鉄系化合物粒子、イプシロン型酸化鉄系化合物粒子の製造方法、磁気記録媒体、及び磁気記録媒体の製造方法 | 2020-12-25 |
2 | 再公表2018/155029 | 硬化性組成物、硬化膜、近赤外線カットフィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ | 2020-12-03 |
3 | 再公表2019/013227 | 組成物、膜、膜付き基材、膜付き基材の製造方法、及び、修飾基材 | 2020-12-02 |
4 | 再公表2017/119422 | 着色組成物、着色組成物の製造方法、カラーフィルタ、パターン形成方法、固体撮像素子、および、画像表示装置 | 2020-11-30 |
5 | 再公表2018/142804 | 樹脂組成物、樹脂膜、樹脂膜の製造方法、光学フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置、および、赤外線センサ | 2020-11-27 |
6 | 再公表2019/021790 | 硬化性組成物、硬化膜、硬化膜の製造方法、近赤外線カットフィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ | 2020-11-19 |
7 | 再公表2018/190203 | 酸化防止剤分散物 | 2020-11-06 |
8 | 再公表2018/173570 | 感光性着色組成物、硬化膜、カラーフィルタ、固体撮像素子および画像表示装置 | 2020-10-28 |
9 | 再公表2017/169832 | 半導体製造用処理液、半導体製造用処理液が収容された収容容器、パターン形成方法及び電子デバイスの製造方法 | 2020-10-22 |
10 | 特開2019-059655 | コアシェル粒子、コアシェル粒子の焼成物、コアシェル粒子の製造方法、イプシロン型酸化鉄系化合物粒子、イプシロン型酸化鉄系化合物粒子の製造方法、磁気記録媒体、及び磁気記録媒体の製造方法 | 2020-10-07 |
11 | 再公表2017/169833 | 半導体製造用処理液、その製造方法、パターン形成方法及び電子デバイスの製造方法 | 2020-09-14 |
12 | 再公表2017/099019 | 感放射線性樹脂組成物、硬化膜、パターン形成方法、固体撮像素子および画像表示装置 | 2020-08-07 |
13 | 再公表2018/135493 | 保護層形成用組成物、積層体およびキット | 2020-07-07 |
14 | 再公表2017/208849 | 感光性樹脂組成物、転写フィルム、加飾パターン、タッチパネル、及びパターンの製造方法 | 2020-07-06 |
15 | 特許6802759 | 磁性粉、磁性粉の製造方法、及び磁気記録媒体 | 2020-07-06 |
16 | 特開2019-132576 | 消音換気構造 | 2020-07-01 |
17 | 特開2018-065594 | 撹拌タンク及びその製造方法 | 2020-06-25 |
18 | 特開2019-073500 | 神経分化促進剤、及び神経分化促進用組成物 | 2020-06-03 |
19 | 特許6751726 | 膜、膜の製造方法、光学フィルタ、積層体、固体撮像素子、画像表示装置、および、赤外線センサ | 2020-05-27 |
20 | 特許6731475 | 感光性組成物、カラーフィルタ、パターン形成方法、固体撮像素子および画像表示装置 | 2020-05-27 |
直近10年間(2011-01-01〜2020-12-31)に出願された特許のうち、第三者により 情報提供 が1回以上なされた特許は 199件 ありました。平均情報提供数は 2.4回 です。 情報提供数が多い特許は 特許6302650号「硬化性樹脂組成物、これを用いた、色素含有層の形成方法、イメージセンサチップの製造方法及びイメージセンサチップ」(10回)、次に多い特許は 特許5951971号「ポリエステルフィルム及びその製造方法、太陽電池用バックシート、及び太陽電池モジュール」(10回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特許6302650 | 硬化性樹脂組成物、これを用いた、色素含有層の形成方法、イメージセンサチップの製造方法及びイメージセンサチップ | 10 回 |
2 | 特許5951971 | ポリエステルフィルム及びその製造方法、太陽電池用バックシート、及び太陽電池モジュール | 10 回 |
3 | 特許6021686 | アクリルフィルムおよびその製造方法 | 9 回 |
4 | 特許6129763 | 近赤外線吸収性組成物、近赤外線カットフィルタおよびその製造方法、並びに、カメラモジュールおよびその製造方法 | 8 回 |
5 | 特許6314228 | 一軸配向ポリエステルフィルム、ハードコートフィルム、タッチパネル用センサーフィルム、飛散防止フィルム、反射防止フィルム、タッチパネルおよび一軸配向ポリエステルフィルムの製造方法 | 8 回 |
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 閲覧請求 された特許は 80件 ありました。平均閲覧請求数は 1.9回 です。 最も最近 閲覧請求 された特許は 再公表2019/013227号「組成物、膜、膜付き基材、膜付き基材の製造方法、及び、修飾基材」(閲覧請求日 2020-12-24)、次は 再公表2017/119422号「着色組成物、着色組成物の製造方法、カラーフィルタ、パターン形成方法、固体撮像素子、および、画像表示装置」(閲覧請求日 2020-12-04)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 閲覧請求日 |
---|---|---|---|
1 | 再公表2019/013227 | 組成物、膜、膜付き基材、膜付き基材の製造方法、及び、修飾基材 | 2020-12-24 |
2 | 再公表2017/119422 | 着色組成物、着色組成物の製造方法、カラーフィルタ、パターン形成方法、固体撮像素子、および、画像表示装置 | 2020-12-04 |
3 | 再公表2018/061573 | 薬液、薬液収容体、薬液の充填方法、及び、薬液の保管方法 | 2020-11-27 |
4 | 再公表2018/190203 | 酸化防止剤分散物 | 2020-11-24 |
5 | 再公表2018/173570 | 感光性着色組成物、硬化膜、カラーフィルタ、固体撮像素子および画像表示装置 | 2020-11-09 |
6 | 再公表2017/169832 | 半導体製造用処理液、半導体製造用処理液が収容された収容容器、パターン形成方法及び電子デバイスの製造方法 | 2020-10-30 |
7 | 特許5798978 | 着色感放射線性組成物、これを用いたカラーフィルタ | 2020-10-26 |
8 | 再公表2017/169833 | 半導体製造用処理液、その製造方法、パターン形成方法及び電子デバイスの製造方法 | 2020-09-24 |
9 | 再公表2017/099019 | 感放射線性樹脂組成物、硬化膜、パターン形成方法、固体撮像素子および画像表示装置 | 2020-08-21 |
10 | 特開2018-065594 | 撹拌タンク及びその製造方法 | 2020-07-30 |
11 | 再公表2017/208849 | 感光性樹脂組成物、転写フィルム、加飾パターン、タッチパネル、及びパターンの製造方法 | 2020-07-16 |
12 | 特開2019-073500 | 神経分化促進剤、及び神経分化促進用組成物 | 2020-07-13 |
13 | 特許6751726 | 膜、膜の製造方法、光学フィルタ、積層体、固体撮像素子、画像表示装置、および、赤外線センサ | 2020-07-10 |
14 | 特許6731475 | 感光性組成物、カラーフィルタ、パターン形成方法、固体撮像素子および画像表示装置 | 2020-06-04 |
15 | 特許5441362 | 研磨液及び研磨方法 | 2020-05-26 |
16 | 特許4987330 | 画像記録方法及び装置 | 2020-05-12 |
17 | 特許4948867 | 描画状態調整方法及び装置 | 2020-05-12 |
18 | 特許4328385 | 露光装置 | 2020-05-12 |
19 | 特許5064862 | アライメントマーク測定方法および装置並びに描画方法および装置 | 2020-05-08 |
20 | 特許4786224 | 投影ヘッドピント位置測定方法および露光方法 | 2020-05-08 |
直近10年間(2011-01-01〜2020-12-31)に出願された特許のうち、第三者により 閲覧請求 が1回以上なされた特許は 235件 ありました。平均閲覧請求数は 2.8回 です。 閲覧請求数が多い特許は 特許6021686号「アクリルフィルムおよびその製造方法」(19回)、次に多い特許は 特開2012-118537号「液晶表示装置」(18回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特許6021686 | アクリルフィルムおよびその製造方法 | 19 回 |
2 | 特開2012-118537 | 液晶表示装置 | 18 回 |
3 | 特許6129763 | 近赤外線吸収性組成物、近赤外線カットフィルタおよびその製造方法、並びに、カメラモジュールおよびその製造方法 | 16 回 |
4 | 特許6222625 | 複合型分離膜、それを用いた分離膜モジュール | 16 回 |
5 | 特許5965639 | 赤外線カットフィルタの製造方法、該製造方法に用いられる赤外線吸収性液状組成物、及びカメラモジュールの製造方法 | 10 回 |
直近10年間(2011-01-01〜2020-12-31)に出願された特許のうち、他の特許の審査過程において1回以上 引用 された特許は 4,660件 ありました。平均被引用数は 2.5回 です。 被引用数が多い特許は 特許5667938号「静電容量方式タッチパネル」(34回)、次に多い特許は 特開2014-206725号「偏光板および液晶表示装置」(27回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特許5667938 | 静電容量方式タッチパネル | 34 回 |
2 | 特開2014-206725 | 偏光板および液晶表示装置 | 27 回 |
3 | 特許5771570 | パターン形成方法、積層レジストパターン、及び、電子デバイスの製造方法 | 25 回 |
4 | 特許5775701 | パターン形成方法及びレジスト組成物 | 23 回 |
5 | 特許6169530 | 液晶表示装置 | 20 回 |
データ、文書、図表類に関する権利は全て「統合特許検索・分析サービス Patent Integration」に帰属します。 社内資料、社外報告資料等(有償・無償問わず)に掲載する際は出典「Patent Integration Report, URL: https://patent-i.com/」を明記の上、ご利用くださいますようお願いいたします。
特許データは最新の特許庁発行の特許データに基づき集計・解析・分析を行っています。 掲載・分析結果については十分気をつけておりますが、データの正否については保証しておりません。 ご理解の上、ご利用をお願いいたします。