技術分野「簡素化」の直近(2021-01-01〜2021-12-31)の特許出願件数は 1,052件 です。前年同期間(2020-01-01〜2020-12-31)の特許出願件数 1,141件 に比べて -89件(-7.8%) と弱含みに推移しています。 本レポートは、「 単純化 」、「 簡便化 」、「 簡単化 」、「 簡易化 」、「 簡略化 」に関する技術用語も検索集合に含みます。
出願件数が最も多い年は 2013年 の2,144件、最も少ない年は 2021年 の1,052件です。
過去5年間の出願件数(2017〜2022年、計7,246件)の平均値は1,208件、中央値は1,298件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.4であり、年ごとの出願件数のばらつきは大きいです。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 1,208 件 |
標準偏差 | 508 |
変動係数 | 0.4 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2021 年 | 1,052 件 | -7.80 % |
2020 年 | 1,141 件 | -21.53 % |
2019 年 | 1,454 件 | -10.30 % |
簡素化の過去10年間(2013-01-01〜2023-08-31)の特許検索結果[特許データベース 日本]に対する最新の特許分析情報(IPランドスケープ、パテントマップ・特許マップ)を提供しています。競合各社の特許出願動向、技術動向を比較したり、重要特許を調べることができます。
本サービスは、特許検索・特許分析の「パテント・インテグレーション株式会社」が特許調査・特許分析、IPランドスケープに御活用いただくため、最新の特許データ(日米欧・国際公開)に基づく特許分析レポートを無料で提供しています。
本レポートは、簡素化の特許件数推移および、同業・競合企業との特許件数比較、簡素化の上位共願人(共同研究相手、アライアンス先)、および重要特許といった簡素化の知財戦略・知財経営を理解するための基礎的な情報を含んでおり、 IPランドスケープ、特許調査・特許分析、知財ビジネス評価書の作成、M&A候補先の選定、事業提携先の選定など様々な知財業務で自由にご活用いただくことができます。
パテント・インテグレーション株式会社 CEO/弁理士
IoT・サービス関連の特許実務を専門とする弁理士。 企業向けオンライン学習講座のUdemyにおいて、受講者数3,044人以上、レビュー数639以上の知財分野ではトップクラスの講師。
Udemyでは受講者数1,382人以上の『初心者でもわかる特許の書き方講座』、受講者数1,801人以上の『はじめて使うChatGPT講座』を提供。
近年、「IPランドスケープ(IPL)」という考え方が注目されてきています。
IPランドスケープは、特許情報に限定されず、非特許情報(論文、ニュースリリース、株式情報、マーケット情報)などのビジネス情報を含め統合・分析し、経営戦略・事業戦略 策定に知財情報分析を通じて知財経営を実現していく一連の活動を示します。 知財情報を活用したオープン&クローズ戦略の立案、M&A候補先の選定、事業提携先の探索、知財戦略 策定なども含まれる総合的な考え方で、近年、注目されつつあります。
IPランドスケープには通常、特許調査および特許分析が含まれます。 特許調査・特許分析では、主に技術ごとの企業の市場ポジションおよび技術動向・開発動向の把握、具体的には、自社および他社がどのような知財を保有しており、何が強み・弱みであり、どのように知財活用の取り組みを行おうとしているのか、各企業の事業戦略・知財戦略を理解することが重要といえます。
本調査レポートの内容を確認し、より詳細な特許調査・特許分析に興味・関心を持たれることがあるかもしれません。 弊社は、リーズナブルな価格設定と初心者でも扱いやすい簡単なユーザインタフェースを備えた統合特許検索・特許分析サービス「パテント・インテグレーション」を提供しており、 初心者でもウェブブラウザから短時間で企業・技術ごとの特許情報を調べたり、分析を行うことができます。 詳細な、特許調査、特許分析、IPランドスケープを行う際にはご利用を是非、御検討ください。
特許文書の読解をサポートする読解支援AIアシスタント「サマリア(Summaria)」を新たに発表しました。 「サマリア」は、最新の人工知能技術を用いて、弁理士、知財担当者、研究開発者、エンジニアの方々の難解な特許文書の読解作業を手助けするサービスです。 例えば、先行技術調査、拒絶理由対応、クリアランス・係争対応など幅広い業務で活用することができます。 サービスは無料でご利用いただくことができます。 無料トライアルは「こちら」から。
簡素化 の過去 20年間 の特許出願件数推移(日本)を以下に示します。
特許件数推移は、特許分析において最も基本的な分析指標です。特許件数推移を確認することで、企業・技術ごとの技術開発、研究開発への注力状況を確認できます。なお、特許は出願から公開までに一年半のタイムラグがあるため、一年半より直近の状況については分析できない点に注意する必要があります。
本レポートでは、企業・技術ごとの特許件数推移のみしか確認できませんが、「パテント・インテグレーション」では、他のキーワードや特許分類と掛け合わせ、技術分野ごとに競合他社との特許出願件数を比較したり短時間で調査を行うことができます。
佐藤総合特許事務所 代表弁理士
佐藤 寿のコメント
本特許分析レポートは、以下の特許データベースを用いて、以下の検索式・分析期間により検索された「15,102件」の特許検索集合を対象に作成されたものです。 特許分析結果、パテントマップ、パテント・ランドスケープなどの特許情報は、IPランドスケープを含め特許調査・分析・知財戦略業務に自由にご利用いただけます。
簡素化 の日本特許のうち、第三者から無効審判請求や異議申立が提起された特許や、特許審査過程において審査官により引用された重要性が高い特許を以下に示します。
重要特許を確認することで、簡素化が置かれている事業競争環境(熾烈な競争環境か、寡占市場かなど)の知見を得られます。 一般に、無効審判請求が多い企業は知財紛争の多い事業環境で事業を展開していると理解できます。
さらに詳しい情報を調査したい場合は、「パテント・インテグレーション」を利用することで、各企業の被引用、被無効審判特許を検索しダウンロードできます。 他のキーワードや特許分類と掛け合わせることで複数の競合企業を含めた特許集合から重要特許を短時間で抽出できます。重要特許調査へのご活用をご検討ください。
佐藤総合特許事務所 代表弁理士
佐藤 寿のコメント
直近3年間(2020-09-01〜2023-08-31)に、第三者から 無効審判請求 された特許は 1件 ありました。平均無効審判請求数は 1.0回 です。 最も最近 無効審判請求 された特許は 特許5805609号「無線電力受信装置及びその製造方法」(無効審判請求日 2023-05-09)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 無効審判請求日 |
---|---|---|---|
1 | 特許5805609 | 無線電力受信装置及びその製造方法 | 2023-05-09 |
直近10年間(2013-09-01〜2023-08-31)に出願された特許のうち、第三者により 無効審判請求 が1回以上なされた特許は 1件 ありました。平均無効審判請求数は 2.0回 です。 無効審判請求数が多い特許は 特許5575340号「ブルニアンリンク作成デバイスおよびキット」(2回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | # |
---|---|---|---|
1 | 特許5575340 | ブルニアンリンク作成デバイスおよびキット | 2 回 |
直近3年間(2020-09-01〜2023-08-31)に、第三者から 異議申立 された特許は 10件 ありました。平均異議申立数は 1.0回 です。 最も最近 異議申立 された特許は 特許7143203号「屋根および屋根構造体」(異議申立日 2023-03-17)、次は 特許7138578号「車両の空気浄化装置」(異議申立日 2023-03-13)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 異議申立日 |
---|---|---|---|
1 | 特許7143203 | 屋根および屋根構造体 | 2023-03-17 |
2 | 特許7138578 | 車両の空気浄化装置 | 2023-03-13 |
3 | 特許7086143 | 商品販売システム | 2022-12-02 |
4 | 特許7105571 | 袋体処理機 | 2022-11-30 |
5 | 特許7026482 | 遊技機 | 2022-08-09 |
6 | 特許6979251 | 飛行装置 | 2022-06-02 |
7 | 特許6914792 | 収納庫及び収納具の取付方法 | 2022-02-03 |
8 | 特許6892074 | 消火設備の施工方法、消火設備、及び、消火設備用配管ユニット | 2021-12-17 |
9 | 特許6886395 | 照明器具 | 2021-12-13 |
10 | 特許6661721 | 複合粒子及びその用途 | 2020-09-07 |
直近3年間(2020-09-01〜2023-08-31)に、第三者から 情報提供 された特許は 55件 ありました。平均情報提供数は 1.4回 です。 最も最近 情報提供 された特許は 特開2023-033748号「食器洗浄装置及び食器洗浄方法」(情報提供日 2023-08-22)、次は 特開2022-000378号「トラクタ」(情報提供日 2023-06-30)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 情報提供日 |
---|---|---|---|
1 | 特開2023-033748 | 食器洗浄装置及び食器洗浄方法 | 2023-08-22 |
2 | 特開2022-000378 | トラクタ | 2023-06-30 |
3 | 特開2021-130633 | メタン製造方法、メタノール製造方法、メタン製造設備、及びメタノール製造設備 | 2023-06-26 |
4 | 特開2021-109209 | フラックス入りワイヤ及び溶接継手の製造方法 | 2023-05-13 |
5 | 特開2021-109208 | フラックス入りワイヤ及び溶接継手の製造方法 | 2023-05-13 |
6 | 特開2022-143715 | ガス系消火設備の巻き出し配管構造及びガス系消火設備の巻き出し配管の使用方法 | 2023-04-25 |
7 | 特開2021-143320 | 水系塗料 | 2023-04-21 |
8 | 特開2022-071533 | 浮体 | 2023-04-03 |
9 | 特開2023-024530 | 薬剤分包システム及び薬剤払い出し方法 | 2023-03-24 |
10 | 特開2021-121455 | スロッタヘッドおよびスロッタ装置並びに製函機 | 2023-02-06 |
11 | 特開2021-019948 | 区画貫通処理構造、区画貫通処理材、及び区画貫通処理構造の施工方法 | 2023-01-24 |
12 | 特開2022-010086 | 薬品払出装置 | 2022-12-14 |
13 | 特開2021-055407 | 建具及び建具の施工方法 | 2022-12-07 |
14 | 特許7303136 | 容器およびその製造方法 | 2022-11-17 |
15 | 特許7194893 | 散薬秤量装置 | 2022-11-11 |
16 | 特開2021-142599 | 研磨装置及び方法 | 2022-11-02 |
17 | 特開2021-064523 | コネクタ組立方法、車載機器組立方法、コネクタ組立体、車載機器 | 2022-10-18 |
18 | 特開2021-061685 | ロータコアの製造方法 | 2022-10-18 |
19 | 特許7334560 | 回転角度検出装置 | 2022-10-14 |
20 | 特許7291948 | 圧力センサ | 2022-08-09 |
直近10年間(2013-09-01〜2023-08-31)に出願された特許のうち、第三者により 情報提供 が1回以上なされた特許は 112件 ありました。平均情報提供数は 1.3回 です。 情報提供数が多い特許は 特許7137771号「散薬秤量装置及び薬剤分包システム」(5回)、次に多い特許は 特許7129113号「電動弁」(4回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | # |
---|---|---|---|
1 | 特許7137771 | 散薬秤量装置及び薬剤分包システム | 5 回 |
2 | 特許7129113 | 電動弁 | 4 回 |
3 | 特開2022-010086 | 薬品払出装置 | 3 回 |
4 | 特許7057883 | 散薬秤量装置及び薬剤分包システム | 3 回 |
5 | 特開2017-020090 | 熱処理装置 | 3 回 |
直近3年間(2020-09-01〜2023-08-31)に、第三者から 閲覧請求 された特許は 99件 ありました。平均閲覧請求数は 1.4回 です。 最も最近 閲覧請求 された特許は 特開2023-033748号「食器洗浄装置及び食器洗浄方法」(閲覧請求日 2023-08-29)、次は 特表2011-521820号「洋上風力タービンの支持のための水エントラップメントプレートおよび非対称的係留システムを伴う、コラムで安定化された洋上プラットホーム」(閲覧請求日 2023-08-16)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 閲覧請求日 |
---|---|---|---|
1 | 特開2023-033748 | 食器洗浄装置及び食器洗浄方法 | 2023-08-29 |
2 | 特表2011-521820 | 洋上風力タービンの支持のための水エントラップメントプレートおよび非対称的係留システムを伴う、コラムで安定化された洋上プラットホーム | 2023-08-16 |
3 | 特開2022-038847 | 光学測定装置 | 2023-08-03 |
4 | 特開2022-000378 | トラクタ | 2023-07-24 |
5 | 特開2021-130633 | メタン製造方法、メタノール製造方法、メタン製造設備、及びメタノール製造設備 | 2023-07-18 |
6 | 特開2022-075192 | 無人機 | 2023-07-11 |
7 | 特開2021-018808 | ハイブリッド符号化を使用するチップレスRFIDタグ | 2023-06-16 |
8 | 特許6442002 | 廃棄合成樹脂の再生方法 | 2023-06-16 |
9 | 特開2021-109209 | フラックス入りワイヤ及び溶接継手の製造方法 | 2023-06-09 |
10 | 特開2021-109208 | フラックス入りワイヤ及び溶接継手の製造方法 | 2023-06-09 |
11 | 特開2022-143715 | ガス系消火設備の巻き出し配管構造及びガス系消火設備の巻き出し配管の使用方法 | 2023-05-30 |
12 | 特許7334560 | 回転角度検出装置 | 2023-05-08 |
13 | 特開2022-071533 | 浮体 | 2023-04-26 |
14 | 特開2023-024530 | 薬剤分包システム及び薬剤払い出し方法 | 2023-04-20 |
15 | 特表2021-520181 | 電気機械式ブレーキ及びその電動アクチュエータ | 2023-04-12 |
16 | 特表2022-534561 | アミノピリミジン化合物の調製方法 | 2023-04-07 |
17 | 特開2020-082344 | プレス工具ネットワークおよび加工物のプレス方法 | 2023-03-07 |
18 | 特許7177421 | ステンレス鉄筋補強埋設型枠 | 2023-03-03 |
19 | 特開2021-121455 | スロッタヘッドおよびスロッタ装置並びに製函機 | 2023-02-28 |
20 | 特開2021-019948 | 区画貫通処理構造、区画貫通処理材、及び区画貫通処理構造の施工方法 | 2023-02-14 |
直近10年間(2013-09-01〜2023-08-31)に出願された特許のうち、第三者により 閲覧請求 が1回以上なされた特許は 206件 ありました。平均閲覧請求数は 1.4回 です。 閲覧請求数が多い特許は 特許5787377号「照明器具」(13回)、次に多い特許は 特許5862982号「照明器具」(9回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | # |
---|---|---|---|
1 | 特許5787377 | 照明器具 | 13 回 |
2 | 特許5862982 | 照明器具 | 9 回 |
3 | 特許5892202 | 照明器具 | 6 回 |
4 | 特許6374157 | 廃水中の懸濁物質の除去処理方法 | 5 回 |
5 | 特許6264714 | 照明器具 | 5 回 |
直近10年間(2013-09-01〜2023-08-31)に出願された特許のうち、他の特許の審査過程において1回以上 引用 された特許は 3,373件 ありました。平均被引用数は 2.4回 です。 被引用数が多い特許は 特許6159992号「遊技台」(34回)、次に多い特許は 特許6358808号「スポーツ衣料用の緩衝要素を製造するための方法」(33回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | # |
---|---|---|---|
1 | 特許6159992 | 遊技台 | 34 回 |
2 | 特許6358808 | スポーツ衣料用の緩衝要素を製造するための方法 | 33 回 |
3 | 特許6094439 | 車両制御システム | 26 回 |
4 | 特許6126154 | 燃料電池システム | 23 回 |
5 | 特開2018-201541 | スロットマシン | 22 回 |
『パテント・インテグレーション レポート』は、知的財産権の専門家である弁理士が運営する「パテント・インテグレーション株式会社」が提供するウェブサービスです。 最新の特許データに基づき、様々な企業、技術分野の技術動向情報を提供する国内最大規模の特許レポートサービスです。
本ウェブサービスは、知的財産権への関心有無に関わらず、多くの方々に知財情報を身近に感じて頂き、活用いただくことを目的としています。
弊社では、新聞、雑誌、ウェブメディア等の様々なメディアの各種記事において活用できる各種特許情報の提供を積極的に行っております。 提供可能な特許情報の内容についてはお気軽に『お問い合わせフォーム』からお問い合わせください。
データ、文書、図表類に関する権利は全て「統合特許検索・分析サービス パテント・インテグレーション」に帰属します。 社内資料、社外報告資料等(有償・無償問わず)に掲載する際は出典「パテント・インテグレーション レポート, URL: https://patent-i.com/」を明記の上、ご利用ください。
特許データは最新の特許庁発行の特許データに基づき集計・解析・分析を行っています。 掲載・分析結果については十分気をつけておりますが、データの正否については保証していません。 ご理解の上、ご利用をお願いいたします。
特許データは全て特許庁発行の公開データに基づいており、掲載内容は特許庁サイトで公開されている公開公報等と同等の内容です。 公報情報は、特許庁「公報に関して」に記載されている通り、権利者が独占排他的な権利を求める手続きを行うかわりに広く公示されるべきものです。 パテント・インテグレーション レポートにおける掲載基準は、特許庁サイト(JPlatPat)での閲覧可否に応じて判断しております。 特許庁サイトにて非公開とされている情報は、弊社も非公開とする場合がございます。 一方、特許庁サイトにて閲覧可能な情報は通常、掲載にあたり法的な問題(名誉毀損等)がなく表現の自由の範囲内と考えられることから削除依頼等には応じておりません。 記事を削除してしまうと、閲覧を希望されるユーザにとって不利益が生じてしまうためです。
なお、個人の氏名等の個人情報等の削除をご希望の場合は「削除申請フォーム」より必要事項を記載し、送信してください。 その他、本サービスについてお気づきの点がございましたら、「お問い合わせ」よりお気軽にお知らせください。
クレジット表記
・科学技術用語形態素解析辞書 © バイオサイエンスデータベースセンター licensed under CC表示-継承4.0 国際
佐藤総合特許事務所 代表弁理士
佐藤 寿のコメント