本田技研工業株式会社の過去10年間(2011-01-01〜2020-12-31)の特許検索結果[特許データベース 日本]を対象とした特許分析情報(パテントマップ、特許マップ)を提供しています。競合各社の特許出願動向を比較したり、重要特許を調べることができます。
本サービスは特許データベース会社「Patent Integration」が提供する特許分析レポートサービスです。 特許調査・分析業務に活用いただくことを目的として、現在ベータサービスとして提供しております。
保有特許の全体像は、特許 テキストマイニング技術を用いて作成された「パテント・ランドスケープ」により俯瞰することができます。
「本田技研工業株式会社」について、以下の外国特許分析レポートが見つかりました。 クリックすることで各国の特許出願動向を簡単に確認することができます。
国名 | 出願人・権利者名 |
---|---|
日本 | 本田技研工業株式会社 |
米国 | HONDA MOTOR CO LTD |
欧州 | HONDA MOTOR CO LTD |
PCT | HONDA MOTOR CO LTD |
出願人・権利者「本田技研工業株式会社」の直近(2019-01-01〜2019-06-30)の特許出願件数は 1,312件 です。前年同期間(2018-01-01〜2018-06-30)の特許出願件数 1,402件 に比べて -90件(-6.4%) と弱含みに推移しています。
出願件数が最も多い年は 2011年 の2,864件、最も少ない年は 2019年 の1,339件です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計10,100件)の平均値は2,020件、中央値は2,194件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.21であり、年ごとの出願件数のばらつきは小さいです。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 2,020 件 |
標準偏差 | 418 |
変動係数 | 0.21 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 1,339 件 | -46.2 % |
2018 年 | 2,491 件 | +7.51 % |
2017 年 | 2,317 件 | +5.61 % |
本田技研工業株式会社 の過去 20年間 の特許出願件数推移(日本)は以下の通りです。
本田技研工業株式会社 が保有する過去 10年間、{{ld.d.dlcnt|number}}件の{{ld.d.db_name|country_map}}特許の全体像をパテント・ランドスケープ機能により俯瞰できます。 ヒートマップはキーワードに関連するそれぞれの特許出願状況(注力領域)を表現しており、赤い領域ほど多くの特許出願がなされていることを意味します。 出願年でフィルタすることにより、過去の出願傾向(注力してきた技術領域)の変遷を確認することができます。
本田技研工業株式会社 の特許出願によく使われている「単語(特徴語)」は以下の通りです。 重要度が高い特徴語ほど多くの特許に使われています。
本特許分析レポートは、以下の特許データベースを用いて、以下の検索式・分析期間により検索された「20,862件」の特許検索集合を対象に作成されたものです。 特許分析結果、パテントマップなどの特許情報は、特許調査業務など自由にご利用いただけます。
本田技研工業株式会社と同業種の他の企業(競合他社)の特許情報は以下の通りです。業界内の各企業の特許件数推移は以下の通りです。競合他社と特許件数を比較することで、本田技研工業株式会社の過去および現在の業界内における研究開発状況や、業界内における位置付けを確認することができます。
各企業の出願件数を比較すると、直近3年間(2019〜2021年)において、出願件数が最も多いのは トヨタ自動車株式会社 の2,701件、次に多いのは 本田技研工業株式会社 の1,355件です。
名前・名称 | 件数 |
---|---|
トヨタ自動車株式会社 | 2,701 件 |
本田技研工業株式会社 | 1,355 件 |
マツダ株式会社 | 391 件 |
いすゞ自動車株式会社 | 359 件 |
株式会社SUBARU | 301 件 |
ダイハツ工業株式会社 | 290 件 |
三菱自動車工業株式会社 | 266 件 |
スズキ株式会社 | 219 件 |
日産自動車株式会社 | 181 件 |
川崎重工業株式会社 | 143 件 |
株式会社豊田中央研究所 | 79 件 |
ヤマハ発動機株式会社 | 77 件 |
株式会社デンソー | 64 件 |
日野自動車株式会社 | 42 件 |
各企業の出願件数を比較すると、対象期間(2011〜2021年)において、出願件数が最も多いのは トヨタ自動車株式会社 の52,588件、次に多いのは 本田技研工業株式会社 の20,862件です。
名前・名称 | 件数 |
---|---|
トヨタ自動車株式会社 | 52,588 件 |
本田技研工業株式会社 | 20,862 件 |
日産自動車株式会社 | 9,014 件 |
マツダ株式会社 | 6,402 件 |
ダイハツ工業株式会社 | 5,639 件 |
スズキ株式会社 | 5,488 件 |
三菱自動車工業株式会社 | 5,080 件 |
いすゞ自動車株式会社 | 5,069 件 |
株式会社SUBARU | 4,772 件 |
川崎重工業株式会社 | 3,100 件 |
ヤマハ発動機株式会社 | 2,528 件 |
日野自動車株式会社 | 1,481 件 |
株式会社豊田中央研究所 | 1,452 件 |
株式会社デンソー | 1,380 件 |
同業14社 の 過去20年間の日本特許の出願件数推移を示すパテントマップは以下の通りです。
本田技研工業株式会社の上位共願人との共有特許の件数推移は以下の通りです。共有特許の件数推移から、本田技研工業株式会社の過去および現在の他社連携状況を確認することができます。
上位共願人のうち、直近3年間(2019〜2021年)において、共願件数が最も多いのは テイ・エステック株式会社 の10件、次に多いのは スタンレー電気株式会社 の2件です。
名前・名称 | 件数 |
---|---|
テイ・エステック株式会社 | 10 件 |
スタンレー電気株式会社 | 2 件 |
株式会社ミツバ | 1 件 |
上位共願人のうち、対象期間(2011〜2021年)において、共願件数が最も多いのは テイ・エステック株式会社 の152件、次に多いのは 株式会社ケーヒン の82件です。
名前・名称 | 件数 |
---|---|
テイ・エステック株式会社 | 152 件 |
株式会社ケーヒン | 82 件 |
株式会社ミツバ | 68 件 |
本田技研工業株式会社 の過去20年間の 上位共願人6社 の日本特許の出願件数推移を示すパテントマップは以下の通りです。
テイ・エステック株式会社 の分析対象期間(2011〜2021年)の共願件数は 152件 です。
過去5年間の共願件数(2015〜2019年、計89件)の平均値は17.8件、中央値は20.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.4であり、年ごとの共願件数のばらつきは大きいです。
共願件数が最も多い年は 2018年 の26件、最も少ない年は 2012年 の9件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 17.8 件 |
標準偏差 | 7.1 |
変動係数 | 0.4 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 10 件 | -61.5 % |
2018 年 | 26 件 | +8.33 % |
2017 年 | 24 件 | +167 % |
株式会社ケーヒン の分析対象期間(2011〜2021年)の共願件数は 82件 です。
過去5年間の共願件数(2015〜2019年、計33件)の平均値は6.6件、中央値は7.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.7であり、年ごとの共願件数のばらつきは比較的大きいです。
直近3年間(2017〜2019年)の共願件数は減少傾向です。 共願件数が最も多い年は 2011年 の21件、最も少ない年は 2019年 の0件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 6.6 件 |
標準偏差 | 4.8 |
変動係数 | 0.7 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2018 年 | 3 件 | -57.1 % |
2017 年 | 7 件 | -50.0 % |
2016 年 | 14 件 | +55.6 % |
株式会社ミツバ の分析対象期間(2011〜2021年)の共願件数は 68件 です。
過去5年間の共願件数(2015〜2019年、計23件)の平均値は4.6件、中央値は4.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.6であり、年ごとの共願件数のばらつきは大きいです。
共願件数が最も多い年は 2013年 の14件、最も少ない年は 2019年 の1件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 4.6 件 |
標準偏差 | 2.6 |
変動係数 | 0.6 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 1 件 | -80.0 % |
2018 年 | 5 件 | +25.00 % |
2017 年 | 4 件 | -55.6 % |
日信工業株式会社 の分析対象期間(2011〜2021年)の共願件数は 30件 です。
過去5年間の共願件数(2015〜2019年、計6件)の平均値は1.2件、中央値は0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は1.3であり、年ごとの共願件数のばらつきはかなり大きいです。
共願件数が最も多い年は 2012年 の10件、最も少ない年は 2017年 の0件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 1.2 件 |
標準偏差 | 1.6 |
変動係数 | 1.3 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2016 年 | 2 件 | -50.0 % |
2015 年 | 4 件 | +33.3 % |
2014 年 | 3 件 | +200 % |
スタンレー電気株式会社 の分析対象期間(2011〜2021年)の共願件数は 20件 です。
過去5年間の共願件数(2015〜2019年、計11件)の平均値は2.2件、中央値は2.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.7であり、年ごとの共願件数のばらつきは比較的大きいです。
共願件数が最も多い年は 2015年 の5件、最も少ない年は 2012年 の0件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 2.2 件 |
標準偏差 | 1.5 |
変動係数 | 0.7 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 2 件 | +100 % |
2018 年 | 1 件 | 0 |
2017 年 | 1 件 | -50.0 % |
本田技研工業株式会社 の保有日本特許のうち、第三者から無効審判請求や異議申立が提起された特許や、特許審査過程において審査官により引用された重要性が高い特許は以下の通りです。
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 無効審判請求 された特許は 1件 ありました。平均無効審判請求数は 1.0回 です。 最も最近 無効審判請求 された特許は 特許4637136号「動力装置」(無効審判請求日 2019-10-11)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 無効審判請求日 |
---|---|---|---|
1 | 特許4637136 | 動力装置 | 2019-10-11 |
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 異議申立 された特許は 5件 ありました。平均異議申立数は 1.0回 です。 最も最近 異議申立 された特許は 特許6596236号「耐熱性マグネシウム合金及びその製造方法」(異議申立日 2020-04-14)、次は 特許6603350号「ローエッジVベルト」(異議申立日 2020-01-08)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 異議申立日 |
---|---|---|---|
1 | 特許6596236 | 耐熱性マグネシウム合金及びその製造方法 | 2020-04-14 |
2 | 特許6603350 | ローエッジVベルト | 2020-01-08 |
3 | 特許6411415 | シート状部材の成形方法及び装置 | 2019-04-24 |
4 | 特許6417053 | タイロッドエンド | 2019-04-11 |
5 | 特許6276042 | 乗物用シート | 2018-08-06 |
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 情報提供 された特許は 13件 ありました。平均情報提供数は 1.4回 です。 最も最近 情報提供 された特許は 特許6634106号「車両用空調装置」(情報提供日 2020-03-30)、次は 特開2019-157749号「保持材」(情報提供日 2020-02-19)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 情報提供日 |
---|---|---|---|
1 | 特許6634106 | 車両用空調装置 | 2020-03-30 |
2 | 特開2019-157749 | 保持材 | 2020-02-19 |
3 | 特許6673986 | 内燃機関 | 2020-01-28 |
4 | 特許6677540 | 車両用複合表皮材 | 2019-03-25 |
5 | 特許6734709 | 車体の下部構造 | 2019-02-26 |
6 | 特許6588126 | 四輪駆動車両のトルク表示装置 | 2019-02-18 |
7 | 特許6581660 | 振動減衰装置 | 2019-01-18 |
8 | 特許6499685 | 繊維強化樹脂成形品、繊維強化樹脂成形品の製造方法及びその製造装置 | 2018-12-20 |
9 | 特開2017-163797 | 電動機用ステータの製造方法および電動機用ステータ | 2018-08-06 |
10 | 特許6430446 | 排気浄化装置 | 2018-07-13 |
11 | 特許6463667 | シリンダブロック | 2018-05-17 |
12 | 特許6510284 | 異種材接合品及びその製造方法 | 2018-04-20 |
13 | 再公表2015/121907 | ダブルコグドVベルト | 2018-01-11 |
直近10年間(2011-01-01〜2020-12-31)に出願された特許のうち、第三者により 情報提供 が1回以上なされた特許は 31件 ありました。平均情報提供数は 1.8回 です。 情報提供数が多い特許は 特許5886119号「肌焼鋼鋼材」(4回)、次に多い特許は 再公表2015/121907号「ダブルコグドVベルト」(4回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特許5886119 | 肌焼鋼鋼材 | 4 回 |
2 | 再公表2015/121907 | ダブルコグドVベルト | 4 回 |
3 | 特許5991657 | イネF1種子の生産方法、イネF1種子、及びイネ雄性不稔系統 | 4 回 |
4 | 特許6189672 | 樹脂トルクロッド | 2 回 |
5 | 特許6138736 | 繊維強化樹脂材の配設装置及び軸状複合部材の製造方法 | 2 回 |
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 閲覧請求 された特許は 31件 ありました。平均閲覧請求数は 2.5回 です。 最も最近 閲覧請求 された特許は 特表2019-535588号「自動車の折り畳み式インテリアパネル」(閲覧請求日 2020-05-28)、次は 特表2020-511351号「自動車用折り畳み式インテリアライニングパネル」(閲覧請求日 2020-05-28)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 閲覧請求日 |
---|---|---|---|
1 | 特表2019-535588 | 自動車の折り畳み式インテリアパネル | 2020-05-28 |
2 | 特表2020-511351 | 自動車用折り畳み式インテリアライニングパネル | 2020-05-28 |
3 | 特表2020-512226 | 自動車の折り畳み式インテリアライニングパネル | 2020-05-28 |
4 | 特表2020-503213 | 自動車トリム部品 | 2020-05-28 |
5 | 特開2019-110658 | レゾルバステータ | 2020-03-02 |
6 | 特許6634106 | 車両用空調装置 | 2019-08-22 |
7 | 特許4709557 | 電動舵取補助装置 | 2019-08-01 |
8 | 特許6622557 | 車両用前照灯 | 2019-05-14 |
9 | 特許6677540 | 車両用複合表皮材 | 2019-04-19 |
10 | 特許5409563 | 燃料電池スタック | 2019-02-19 |
11 | 特許6581660 | 振動減衰装置 | 2019-02-19 |
12 | 特許6677584 | エネルギー吸収部材の製造方法 | 2019-02-01 |
13 | 特許3196076 | 原動機付車両 | 2018-11-13 |
14 | 特許6430446 | 排気浄化装置 | 2018-08-28 |
15 | 特許3262957 | 内燃機関のカムシャフトエンドジャーナルのプラグ取付構造 | 2018-06-13 |
16 | 特許5934333 | 車両用駆動装置 | 2018-03-14 |
17 | 特許4733671 | 往復ピストンエンジンのつり合い装置 | 2018-03-01 |
18 | 再公表2015/121907 | ダブルコグドVベルト | 2018-01-31 |
19 | 特開平9-320906 | 電気二重層コンデンサ電極用活性炭並びにその製造方法および電気二重層コンデンサ電極 | 2018-01-31 |
20 | 特開2017-146437 | 音声入力処理装置 | 2018-01-11 |
直近10年間(2011-01-01〜2020-12-31)に出願された特許のうち、第三者により 閲覧請求 が1回以上なされた特許は 2,114件 ありました。平均閲覧請求数は 2.3回 です。 閲覧請求数が多い特許は 特許5767878号「自動車用開閉体の振動防止装置」(14回)、次に多い特許は 特許5828692号「自動車用開閉体の振動防止装置」(12回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特許5767878 | 自動車用開閉体の振動防止装置 | 14 回 |
2 | 特許5828692 | 自動車用開閉体の振動防止装置 | 12 回 |
3 | 特許5847467 | 自動車用開閉体の振動防止装置 | 12 回 |
4 | 特許5710027 | マット用留め具 | 12 回 |
5 | 特許5779513 | 電池配線モジュール | 8 回 |
直近10年間(2011-01-01〜2020-12-31)に出願された特許のうち、他の特許の審査過程において1回以上 引用 された特許は 4,593件 ありました。平均被引用数は 1.8回 です。 被引用数が多い特許は 特許5357953号「車体前部構造」(30回)、次に多い特許は 特許5484403号「バッテリモジュール」(22回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特許5357953 | 車体前部構造 | 30 回 |
2 | 特許5484403 | バッテリモジュール | 22 回 |
3 | 特許5856002 | 衝突エネルギー吸収能に優れた自動車用衝突エネルギー吸収部材およびその製造方法 | 17 回 |
4 | 特開2014-125643 | 三次元造形装置および三次元造形方法 | 16 回 |
5 | 特許5907552 | 内燃機関の可変動弁装置 | 15 回 |
データ、文書、図表類に関する権利は全て「統合特許検索・分析サービス Patent Integration」に帰属します。 社内資料、社外報告資料等(有償・無償問わず)に掲載する際は出典「Patent Integration Report, URL: https://patent-i.com/」を明記の上、ご利用くださいますようお願いいたします。
特許データは最新の特許庁発行の特許データに基づき集計・解析・分析を行っています。 掲載・分析結果については十分気をつけておりますが、データの正否については保証しておりません。 ご理解の上、ご利用をお願いいたします。