エレクトロルミネッセンス光源技術[テーマコード 3K107]の過去10年間(2011-01-01〜2020-12-31)の特許検索結果[特許データベース 日本]を対象とした特許分析情報(パテントマップ、特許マップ)を提供しています。競合各社の特許出願動向を比較したり、重要特許を調べることができます。
本サービスは特許データベース会社「Patent Integration」が提供する特許分析レポートサービスです。 特許調査・分析業務に活用いただくことを目的として、現在ベータサービスとして提供しております。
保有特許の全体像は、特許 テキストマイニング技術を用いて作成された「パテント・ランドスケープ」により俯瞰することができます。
テーマコード「エレクトロルミネッセンス光源技術」の直近(2019-01-01〜2019-06-30)の特許出願件数は 710件 です。前年同期間(2018-01-01〜2018-06-30)の特許出願件数 1,150件 に比べて -440件(-38.3%) と大幅に減少しています。
出願件数が最も多い年は 2012年 の3,303件、最も少ない年は 2019年 の1,132件です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計11,392件)の平均値は2,278件、中央値は2,617件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.26であり、年ごとの出願件数のばらつきは小さいです。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 2,278 件 |
標準偏差 | 595 |
変動係数 | 0.26 |
直近3年間(2017〜2019年)の出願件数は減少傾向です。
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 1,132 件 | -50.0 % |
2018 年 | 2,265 件 | -13.45 % |
2017 年 | 2,617 件 | -1.43 % |
エレクトロルミネッセンス光源技術 の過去 20年間 の特許出願件数推移(日本)は以下の通りです。
エレクトロルミネッセンス光源技術 が保有する過去 10年間、{{ld.d.dlcnt|number}}件の{{ld.d.db_name|country_map}}特許の全体像をパテント・ランドスケープ機能により俯瞰できます。 ヒートマップはキーワードに関連するそれぞれの特許出願状況(注力領域)を表現しており、赤い領域ほど多くの特許出願がなされていることを意味します。 出願年でフィルタすることにより、過去の出願傾向(注力してきた技術領域)の変遷を確認することができます。
エレクトロルミネッセンス光源技術 の特許出願によく使われている「単語(特徴語)」は以下の通りです。 重要度が高い特徴語ほど多くの特許に使われています。
本特許分析レポートは、以下の特許データベースを用いて、以下の検索式・分析期間により検索された「24,136件」の特許検索集合を対象に作成されたものです。 特許分析結果、パテントマップなどの特許情報は、特許調査業務など自由にご利用いただけます。
技術テーマ「エレクトロルミネッセンス光源技術」における上位出願人の特許情報は以下の通りです。各企業の特許件数を比較することで、過去および現在の各社の技術テーマにおける研究開発状況や、技術テーマにおける各社の位置付けを確認することができます。
上位出願人のうち、直近3年間(2019〜2021年)において、出願件数が最も多いのは 株式会社半導体エネルギー研究所 の305件、次に多いのは 株式会社ジャパンディスプレイ の44件です。
名前・名称 | 件数 |
---|---|
株式会社半導体エネルギー研究所 | 305 件 |
株式会社ジャパンディスプレイ | 44 件 |
セイコーエプソン株式会社 | 24 件 |
上位出願人のうち、対象期間(2011〜2021年)において、出願件数が最も多いのは 株式会社半導体エネルギー研究所 の4,440件、次に多いのは コニカミノルタ株式会社 の1,346件です。
名前・名称 | 件数 |
---|---|
株式会社半導体エネルギー研究所 | 4,440 件 |
コニカミノルタ株式会社 | 1,346 件 |
株式会社ジャパンディスプレイ | 1,149 件 |
エレクトロルミネッセンス光源技術 の過去20年間の 上位出願人7社 の日本特許の出願件数推移を示すパテントマップは以下の通りです。
株式会社半導体エネルギー研究所 の分析対象期間(2011〜2021年)の出願件数は 4,440件 です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計2,481件)の平均値は496件、中央値は552件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.27であり、年ごとの出願件数のばらつきは小さいです。
直近3年間(2017〜2019年)の出願件数は減少傾向です。 出願件数が最も多い年は 2016年 の641件、最も少ない年は 2019年 の297件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 496 件 |
標準偏差 | 132 |
変動係数 | 0.27 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 297 件 | -23.26 % |
2018 年 | 387 件 | -29.89 % |
2017 年 | 552 件 | -13.88 % |
セイコーエプソン株式会社 の分析対象期間(2011〜2021年)の出願件数は 616件 です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計245件)の平均値は49.0件、中央値は42.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.5であり、年ごとの出願件数のばらつきは大きいです。
出願件数が最も多い年は 2011年 の120件、最も少ない年は 2019年 の24件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 49.0 件 |
標準偏差 | 22.8 |
変動係数 | 0.5 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 24 件 | -46.7 % |
2018 年 | 45 件 | +7.14 % |
2017 年 | 42 件 | 0 |
コニカミノルタ株式会社 の分析対象期間(2011〜2021年)の出願件数は 1,346件 です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計433件)の平均値は86.6件、中央値は61.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.9であり、年ごとの出願件数のばらつきは比較的大きいです。
直近3年間(2017〜2019年)の出願件数は減少傾向です。 出願件数が最も多い年は 2014年 の239件、最も少ない年は 2019年 の5件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 86.6 件 |
標準偏差 | 74.5 |
変動係数 | 0.9 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 5 件 | -84.8 % |
2018 年 | 33 件 | -45.9 % |
2017 年 | 61 件 | -48.7 % |
ソニー株式会社 の分析対象期間(2011〜2021年)の出願件数は 327件 です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計47件)の平均値は9.4件、中央値は6.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.8であり、年ごとの出願件数のばらつきは比較的大きいです。
直近3年間(2017〜2019年)の出願件数は減少傾向です。 出願件数が最も多い年は 2011年 の92件、最も少ない年は 2019年 の1件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 9.4 件 |
標準偏差 | 7.9 |
変動係数 | 0.8 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 1 件 | -75.0 % |
2018 年 | 4 件 | -69.2 % |
2017 年 | 13 件 | +117 % |
キヤノン株式会社 の分析対象期間(2011〜2021年)の出願件数は 435件 です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計103件)の平均値は20.6件、中央値は17.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.5であり、年ごとの出願件数のばらつきは大きいです。
出願件数が最も多い年は 2011年 の151件、最も少ない年は 2016年 の9件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 20.6 件 |
標準偏差 | 9.8 |
変動係数 | 0.5 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 16 件 | -57.9 % |
2018 年 | 38 件 | +124 % |
2017 年 | 17 件 | +88.9 % |
エレクトロルミネッセンス光源技術 の保有日本特許のうち、第三者から無効審判請求や異議申立が提起された特許や、特許審査過程において審査官により引用された重要性が高い特許は以下の通りです。
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 異議申立 された特許は 36件 ありました。平均異議申立数は 1.0回 です。 最も最近 異議申立 された特許は 特許6689434号「感光性樹脂組成物、有機EL素子隔壁、及び有機EL素子」(異議申立日 2020-10-14)、次は 特許6657702号「有機エレクトロニクス材料及び該材料を含むインク組成物、並びに有機エレクトロニクス素子及び有機エレクトロルミネセンス素子」(異議申立日 2020-09-04)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 異議申立日 |
---|---|---|---|
1 | 特許6689434 | 感光性樹脂組成物、有機EL素子隔壁、及び有機EL素子 | 2020-10-14 |
2 | 特許6657702 | 有機エレクトロニクス材料及び該材料を含むインク組成物、並びに有機エレクトロニクス素子及び有機エレクトロルミネセンス素子 | 2020-09-04 |
3 | 特許6644932 | 光学フィルムおよびその製造方法、偏光板、ならびに画像表示装置 | 2020-08-11 |
4 | 特許6661552 | 積層体およびその製造方法および使用方法ならびにガラス基板積層用ポリイミド前駆体溶液 | 2020-08-04 |
5 | 特許6635110 | ポリイミド系光学フィルム、その製造方法及び有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ | 2020-07-20 |
6 | 特許6624250 | 膜の製造方法 | 2020-06-25 |
7 | 特許6622893 | 発光装置 | 2020-06-18 |
8 | 特許6617985 | 偏光板、画像表示装置、および画像表示装置における明所コントラストの改善方法 | 2020-06-04 |
9 | 特許6567015 | 封止体および発光装置 | 2020-02-26 |
10 | 特許6566993 | 偏光フィルムおよび画像表示装置 | 2020-02-17 |
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 情報提供 された特許は 114件 ありました。平均情報提供数は 1.4回 です。 最も最近 情報提供 された特許は 再公表2018/173600号「有機エレクトロルミネッセンス素子」(情報提供日 2020-12-08)、次は 特許6728719号「有機EL素子用電極の製造方法、および有機EL素子の製造方法」(情報提供日 2020-11-28)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 情報提供日 |
---|---|---|---|
1 | 再公表2018/173600 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | 2020-12-08 |
2 | 特許6728719 | 有機EL素子用電極の製造方法、および有機EL素子の製造方法 | 2020-11-28 |
3 | 特開2018-188421 | 有機エレクトロルミネセンス材料及びデバイス | 2020-10-28 |
4 | 特開2017-124623 | 積層フィルム | 2020-10-26 |
5 | 再公表2018/186494 | 感光性樹脂組成物 | 2020-10-26 |
6 | 再公表2020/050398 | 蒸着マスク中間体、蒸着マスク、および、蒸着マスクの製造方法 | 2020-10-26 |
7 | 特開2019-140003 | 紫外線硬化性樹脂組成物、有機EL発光装置の製造方法及び有機EL発光装置 | 2020-10-15 |
8 | 特開2020-127020 | 有機光電子素子用有機アロイ、有機光電子素子および表示装置 | 2020-10-13 |
9 | 特開2018-039255 | 多層フィルムの製造方法 | 2020-09-15 |
10 | 特開2019-040872 | 有機EL表示素子用封止剤及び有機EL表示素子用封止剤の製造方法 | 2020-08-31 |
11 | 特許6796281 | 蒸着マスクの製造方法、及び蒸着マスクを製造するために用いられる金属板の製造方法 | 2020-08-20 |
12 | 特開2018-028573 | フレキシブル画像表示装置用積層体、及び、フレキシブル画像表示装置 | 2020-08-12 |
13 | 再公表2017/195559 | 電荷輸送性材料、有機エレクトロニクス素子、及び有機エレクトロルミネセンス素子 | 2020-08-06 |
14 | 特表2018-511929 | 低粒子含有量をもつ調合物 | 2020-07-31 |
15 | 特許6804632 | 固体ポリマー組成物 | 2020-07-21 |
16 | 特開2018-025612 | カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ及び表示装置 | 2020-07-10 |
17 | 再公表2018/135493 | 保護層形成用組成物、積層体およびキット | 2020-07-07 |
18 | 特表2018-524280 | 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料 | 2020-06-29 |
19 | 特許6799174 | 有機発光素子および有機発光素子の有機物層用組成物 | 2020-06-08 |
20 | 特開2018-027996 | フレキシブル画像表示装置用粘着剤層、フレキシブル画像表示装置用積層体、及び、フレキシブル画像表示装置 | 2020-05-29 |
直近10年間(2011-01-01〜2020-12-31)に出願された特許のうち、第三者により 情報提供 が1回以上なされた特許は 251件 ありました。平均情報提供数は 1.8回 です。 情報提供数が多い特許は 特許5880584号「化合物、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法」(12回)、次に多い特許は 特許6317544号「有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器」(8回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特許5880584 | 化合物、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法 | 12 回 |
2 | 特許6317544 | 有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器 | 8 回 |
3 | 特開2014-071320 | カラーフィルターの製造方法及び透明保護膜形成用樹脂組成物 | 6 回 |
4 | 特許6185481 | エレクトロルミネッセンスデバイス、およびその製造 | 6 回 |
5 | 特許6424002 | 有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンス素子用材料 | 4 回 |
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 閲覧請求 された特許は 204件 ありました。平均閲覧請求数は 2.6回 です。 最も最近 閲覧請求 された特許は 再公表2018/173600号「有機エレクトロルミネッセンス素子」(閲覧請求日 2020-12-16)、次は 再公表2018/186494号「感光性樹脂組成物」(閲覧請求日 2020-11-20)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 閲覧請求日 |
---|---|---|---|
1 | 再公表2018/173600 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | 2020-12-16 |
2 | 再公表2018/186494 | 感光性樹脂組成物 | 2020-11-20 |
3 | 特許6522313 | 有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器 | 2020-11-19 |
4 | 特開2019-214788 | 蒸着マスクを製造するための金属板、金属板の検査方法、金属板の製造方法、蒸着マスク、蒸着マスク装置及び蒸着マスクの製造方法 | 2020-11-18 |
5 | 再公表2020/050398 | 蒸着マスク中間体、蒸着マスク、および、蒸着マスクの製造方法 | 2020-11-18 |
6 | 特開2019-140003 | 紫外線硬化性樹脂組成物、有機EL発光装置の製造方法及び有機EL発光装置 | 2020-11-17 |
7 | 特開2018-188421 | 有機エレクトロルミネセンス材料及びデバイス | 2020-11-12 |
8 | 特許6697359 | フレキシブルディスプレイ用粘着剤、粘着シート、フレキシブル積層部材およびフレキシブルディスプレイ | 2020-11-11 |
9 | 特開2017-124623 | 積層フィルム | 2020-11-10 |
10 | 特許6568156 | 発光素子、発光装置、照明装置および電子機器 | 2020-10-27 |
11 | 特許6561164 | アクティブマトリクス型発光装置 | 2020-10-27 |
12 | 特許5798978 | 着色感放射線性組成物、これを用いたカラーフィルタ | 2020-10-26 |
13 | 特許6263186 | 光電子素子 | 2020-10-02 |
14 | 特開2020-129137 | 電気光学装置及び電子機器 | 2020-09-30 |
15 | 特開2018-039255 | 多層フィルムの製造方法 | 2020-09-25 |
16 | 特許6796281 | 蒸着マスクの製造方法、及び蒸着マスクを製造するために用いられる金属板の製造方法 | 2020-09-11 |
17 | 特許5210473 | 表示装置 | 2020-09-10 |
18 | 特開2019-040872 | 有機EL表示素子用封止剤及び有機EL表示素子用封止剤の製造方法 | 2020-09-08 |
19 | 特開2018-028573 | フレキシブル画像表示装置用積層体、及び、フレキシブル画像表示装置 | 2020-09-01 |
20 | 特表2019-512762 | ディスプレイ下の光学指紋センサ | 2020-08-21 |
直近10年間(2011-01-01〜2020-12-31)に出願された特許のうち、第三者により 閲覧請求 が1回以上なされた特許は 744件 ありました。平均閲覧請求数は 2.0回 です。 閲覧請求数が多い特許は 特許5880584号「化合物、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法」(16回)、次に多い特許は 特許6162384号「インク組成物及びそれを用いて透明導電体を作製する方法」(10回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特許5880584 | 化合物、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法 | 16 回 |
2 | 特許6162384 | インク組成物及びそれを用いて透明導電体を作製する方法 | 10 回 |
3 | 特許6317544 | 有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器 | 10 回 |
4 | 特許6338155 | 偏光板、画像表示装置、および画像表示装置における明所コントラストの改善方法 | 8 回 |
5 | 特許6309269 | 有機電子装置を調製するための配合物および方法 | 8 回 |
直近10年間(2011-01-01〜2020-12-31)に出願された特許のうち、他の特許の審査過程において1回以上 引用 された特許は 6,008件 ありました。平均被引用数は 2.4回 です。 被引用数が多い特許は 特開2012-134475号「酸化物半導体膜および半導体装置」(71回)、次に多い特許は 特開2013-015835号「可撓性表示パネル及び該可撓性表示パネルを備える表示装置」(44回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特開2012-134475 | 酸化物半導体膜および半導体装置 | 71 回 |
2 | 特開2013-015835 | 可撓性表示パネル及び該可撓性表示パネルを備える表示装置 | 44 回 |
3 | 特許6007467 | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、 | 30 回 |
4 | 特許5825741 | 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置 | 29 回 |
5 | 特許6275945 | 両面粘着剤付き光学フィルム、およびそれを用いた画像表示装置の製造方法 | 28 回 |
データ、文書、図表類に関する権利は全て「統合特許検索・分析サービス Patent Integration」に帰属します。 社内資料、社外報告資料等(有償・無償問わず)に掲載する際は出典「Patent Integration Report, URL: https://patent-i.com/」を明記の上、ご利用くださいますようお願いいたします。
特許データは最新の特許庁発行の特許データに基づき集計・解析・分析を行っています。 掲載・分析結果については十分気をつけておりますが、データの正否については保証しておりません。 ご理解の上、ご利用をお願いいたします。