住友化学株式会社の過去10年間(2011-01-01〜2020-12-31)の特許検索結果[特許データベース 日本]を対象とした特許分析情報(パテントマップ、特許マップ)を提供しています。競合各社の特許出願動向を比較したり、重要特許を調べることができます。
本サービスは特許データベース会社「Patent Integration」が提供する特許分析レポートサービスです。 特許調査・分析業務に活用いただくことを目的として、現在ベータサービスとして提供しております。
保有特許の全体像は、特許 テキストマイニング技術を用いて作成された「パテント・ランドスケープ」により俯瞰することができます。
「住友化学株式会社」について、以下の外国特許分析レポートが見つかりました。 クリックすることで各国の特許出願動向を簡単に確認することができます。
国名 | 出願人・権利者名 |
---|---|
日本 | 住友化学株式会社 |
米国 | SUMITOMO CHEMICAL COMPANY LIMITED |
欧州 | SUMITOMO CHEMICAL COMPANY LIMITED |
PCT | SUMITOMO CHEMICAL COMPANY LIMITED |
出願人・権利者「住友化学株式会社」の直近(2019-01-01〜2019-06-30)の特許出願件数は 342件 です。前年同期間(2018-01-01〜2018-06-30)の特許出願件数 340件 に比べて +2件(0.6%) と僅かに増加しています。
出願件数が最も多い年は 2011年 の1,548件、最も少ない年は 2014年 の529件です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計3,383件)の平均値は677件、中央値は716件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.11であり、年ごとの出願件数のばらつきは小さいです。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 677 件 |
標準偏差 | 77.3 |
変動係数 | 0.11 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 533 件 | -29.31 % |
2018 年 | 754 件 | +5.31 % |
2017 年 | 716 件 | 0 |
住友化学株式会社 の過去 20年間 の特許出願件数推移(日本)は以下の通りです。
住友化学株式会社 が保有する過去 10年間、{{ld.d.dlcnt|number}}件の{{ld.d.db_name|country_map}}特許の全体像をパテント・ランドスケープ機能により俯瞰できます。 ヒートマップはキーワードに関連するそれぞれの特許出願状況(注力領域)を表現しており、赤い領域ほど多くの特許出願がなされていることを意味します。 出願年でフィルタすることにより、過去の出願傾向(注力してきた技術領域)の変遷を確認することができます。
住友化学株式会社 の特許出願によく使われている「単語(特徴語)」は以下の通りです。 重要度が高い特徴語ほど多くの特許に使われています。
本特許分析レポートは、以下の特許データベースを用いて、以下の検索式・分析期間により検索された「7,689件」の特許検索集合を対象に作成されたものです。 特許分析結果、パテントマップなどの特許情報は、特許調査業務など自由にご利用いただけます。
住友化学株式会社と同業種の他の企業(競合他社)の特許情報は以下の通りです。業界内の各企業の特許件数推移は以下の通りです。競合他社と特許件数を比較することで、住友化学株式会社の過去および現在の業界内における研究開発状況や、業界内における位置付けを確認することができます。
各企業の出願件数を比較すると、直近3年間(2019〜2021年)において、出願件数が最も多いのは 住友化学株式会社 の667件、次に多いのは 三菱ケミカル株式会社 の425件です。
名前・名称 | 件数 |
---|---|
住友化学株式会社 | 667 件 |
三菱ケミカル株式会社 | 425 件 |
旭化成株式会社 | 302 件 |
エルジー・ケム・リミテッド | 229 件 |
株式会社クラレ | 93 件 |
昭和電工株式会社 | 74 件 |
スリーエムイノベイティブプロパティズカンパニー | 63 件 |
日産化学株式会社 | 63 件 |
宇部興産株式会社 | 59 件 |
信越化学工業株式会社 | 1 件 |
各企業の出願件数を比較すると、対象期間(2011〜2021年)において、出願件数が最も多いのは 住友化学株式会社 の7,689件、次に多いのは 三菱ケミカル株式会社 の6,473件です。
名前・名称 | 件数 |
---|---|
住友化学株式会社 | 7,689 件 |
三菱ケミカル株式会社 | 6,473 件 |
エルジー・ケム・リミテッド | 4,730 件 |
旭化成株式会社 | 4,152 件 |
スリーエムイノベイティブプロパティズカンパニー | 3,915 件 |
株式会社クラレ | 2,600 件 |
昭和電工株式会社 | 2,504 件 |
宇部興産株式会社 | 1,862 件 |
日産化学株式会社 | 1,819 件 |
信越化学工業株式会社 | 12 件 |
同業10社 の 過去20年間の日本特許の出願件数推移を示すパテントマップは以下の通りです。
住友化学株式会社の上位共願人との共有特許の件数推移は以下の通りです。共有特許の件数推移から、住友化学株式会社の過去および現在の他社連携状況を確認することができます。
上位共願人のうち、直近3年間(2019〜2021年)において、共願件数が最も多いのは 株式会社サイオクス の22件、次に多いのは ケンブリッジディスプレイテクノロジーリミテッド の2件です。
名前・名称 | 件数 |
---|---|
株式会社サイオクス | 22 件 |
ケンブリッジディスプレイテクノロジーリミテッド | 2 件 |
上位共願人のうち、対象期間(2011〜2021年)において、共願件数が最も多いのは 株式会社サイオクス の99件、次に多いのは ケンブリッジディスプレイテクノロジーリミテッド の82件です。
名前・名称 | 件数 |
---|---|
株式会社サイオクス | 99 件 |
ケンブリッジディスプレイテクノロジーリミテッド | 82 件 |
国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 39 件 |
住友化学株式会社 の過去20年間の 上位共願人6社 の日本特許の出願件数推移を示すパテントマップは以下の通りです。
大日本住友製薬株式会社 の分析対象期間(2011〜2021年)の共願件数は 18件 です。
過去5年間の共願件数(2015〜2019年、計10件)の平均値は2.0件、中央値は2.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.7であり、年ごとの共願件数のばらつきは比較的大きいです。
共願件数が最も多い年は 2015年 の4件、最も少ない年は 2019年 の0件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 2.0 件 |
標準偏差 | 1.4 |
変動係数 | 0.7 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2018 年 | 3 件 | +200 % |
2017 年 | 1 件 | -50.0 % |
2016 年 | 2 件 | -50.0 % |
株式会社サイオクス の分析対象期間(2011〜2021年)の共願件数は 99件 です。
過去5年間の共願件数(2015〜2019年、計98件)の平均値は19.6件、中央値は21.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.5であり、年ごとの共願件数のばらつきは大きいです。
共願件数が最も多い年は 2018年 の28件、最も少ない年は 2011年 の0件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 19.6 件 |
標準偏差 | 9.2 |
変動係数 | 0.5 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 21 件 | -25.00 % |
2018 年 | 28 件 | 0 |
2017 年 | 28 件 | +55.6 % |
ケンブリッジディスプレイテクノロジーリミテッド の分析対象期間(2011〜2021年)の共願件数は 82件 です。
過去5年間の共願件数(2015〜2019年、計45件)の平均値は9.0件、中央値は12.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.6であり、年ごとの共願件数のばらつきは比較的大きいです。
共願件数が最も多い年は 2016年 の15件、最も少ない年は 2018年 の2件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 9.0 件 |
標準偏差 | 5.8 |
変動係数 | 0.6 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 2 件 | 0 |
2018 年 | 2 件 | -85.7 % |
2017 年 | 14 件 | -6.67 % |
国立研究開発法人産業技術総合研究所 の分析対象期間(2011〜2021年)の共願件数は 39件 です。
過去5年間の共願件数(2015〜2019年、計8件)の平均値は1.6件、中央値は1.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は1.2であり、年ごとの共願件数のばらつきはかなり大きいです。
共願件数が最も多い年は 2012年 の17件、最も少ない年は 2018年 の0件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 1.6 件 |
標準偏差 | 1.9 |
変動係数 | 1.2 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2017 年 | 2 件 | +100 % |
2016 年 | 1 件 | -80.0 % |
2015 年 | 5 件 | +150 % |
国立大学法人東京工業大学 の分析対象期間(2011〜2021年)の共願件数は 28件 です。
過去5年間の共願件数(2015〜2019年、計4件)の平均値は0.8件、中央値は0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は2.0であり、年ごとの共願件数のばらつきはかなり大きいです。
共願件数が最も多い年は 2011年 の14件、最も少ない年は 2015年 の0件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 0.8 件 |
標準偏差 | 1.6 |
変動係数 | 2.0 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2017 年 | 4 件 | - |
2016 年 | 0 件 | - |
2015 年 | 0 件 | -100 % |
住友化学株式会社 の保有日本特許のうち、第三者から無効審判請求や異議申立が提起された特許や、特許審査過程において審査官により引用された重要性が高い特許は以下の通りです。
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 無効審判請求 された特許は 1件 ありました。平均無効審判請求数は 1.0回 です。 最も最近 無効審判請求 された特許は 特許5359442号「ナトリウムイオン電池」(無効審判請求日 2018-01-24)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 無効審判請求日 |
---|---|---|---|
1 | 特許5359442 | ナトリウムイオン電池 | 2018-01-24 |
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 異議申立 された特許は 33件 ありました。平均異議申立数は 1.0回 です。 最も最近 異議申立 された特許は 特許6683882号「光学積層体、フレキシブル表示装置及び光学積層体の製造方法」(異議申立日 2020-09-29)、次は 特許6670967号「光学フィルム」(異議申立日 2020-09-23)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 異議申立日 |
---|---|---|---|
1 | 特許6683882 | 光学積層体、フレキシブル表示装置及び光学積層体の製造方法 | 2020-09-29 |
2 | 特許6670967 | 光学フィルム | 2020-09-23 |
3 | 特許6659894 | リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、及びリチウム金属複合酸化物粉末の製造方法 | 2020-09-04 |
4 | 特許6659895 | リチウム金属複合酸化物粉末及びリチウム二次電池用正極活物質 | 2020-09-04 |
5 | 特許6650064 | 全固体リチウムイオン電池用正極活物質、電極および全固体リチウムイオン電池 | 2020-08-19 |
6 | 特許6640407 | 光学積層体、フレキシブル表示装置及び光学積層体の製造方法 | 2020-07-08 |
7 | 特許6626950 | 光学積層体 | 2020-06-26 |
8 | 特許6624250 | 膜の製造方法 | 2020-06-25 |
9 | 特許6619487 | 液晶ポリエステルフィルム、液晶ポリエステル液状組成物及び液晶ポリエステルフィルムの製造方法 | 2020-06-04 |
10 | 特許6607670 | 正極活物質、その製造方法、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池 | 2020-05-20 |
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 情報提供 された特許は 59件 ありました。平均情報提供数は 1.4回 です。 最も最近 情報提供 された特許は 特開2017-209991号「ガスバリア性フィルム、光学フィルム、及び、フレキシブルディスプレイ」(情報提供日 2020-12-02)、次は 再公表2018/066393号「メタクリル樹脂組成物およびその成形体」(情報提供日 2020-12-01)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 情報提供日 |
---|---|---|---|
1 | 特開2017-209991 | ガスバリア性フィルム、光学フィルム、及び、フレキシブルディスプレイ | 2020-12-02 |
2 | 再公表2018/066393 | メタクリル樹脂組成物およびその成形体 | 2020-12-01 |
3 | 特開2019-003955 | リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | 2020-11-30 |
4 | 特開2018-073686 | リチウム二次電池用正極活物質前駆体、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法 | 2020-11-20 |
5 | 特開2018-017925 | 偏光板 | 2020-10-30 |
6 | 特開2016-194689 | 樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 | 2020-10-08 |
7 | 特開2016-145975 | 着色感光性樹脂組成物 | 2020-09-23 |
8 | 特開2018-047693 | フィルム延伸装置、およびフィルム製造方法 | 2020-09-14 |
9 | 特開2018-047694 | フィルム延伸装置、およびフィルム製造方法 | 2020-09-14 |
10 | 特開2018-041079 | 偏光板及びその製造方法 | 2020-08-26 |
11 | 特開2018-022144 | 偏光板 | 2020-08-05 |
12 | 特開2017-095700 | 粘着剤付き樹脂フィルム及びそれを含む光学積層体 | 2020-07-15 |
13 | 特開2017-216236 | アクチュエータ | 2020-05-29 |
14 | 特開2017-203984 | 光学フィルム、及びこれを用いたフレキシブルデバイス | 2020-05-20 |
15 | 特開2020-003520 | 積層体 | 2020-05-09 |
16 | 特開2019-077194 | 樹脂フィルム、積層フィルム、光学部材、表示部材、前面板、及び積層フィルムの製造方法 | 2020-04-10 |
17 | 特許6701459 | 核酸分子の製造方法 | 2020-02-17 |
18 | 特開2016-031533 | 偏光板の製造方法 | 2020-02-13 |
19 | 特許6695367 | ポリイミドフィルム | 2020-01-30 |
20 | 再公表2017/014286 | ポリイミド系ワニス、それを用いたポリイミド系フィルムの製造方法、及び、ポリイミド系フィルム | 2020-01-30 |
直近10年間(2011-01-01〜2020-12-31)に出願された特許のうち、第三者により 情報提供 が1回以上なされた特許は 129件 ありました。平均情報提供数は 2.1回 です。 情報提供数が多い特許は 特許5880584号「化合物、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法」(12回)、次に多い特許は 特許6017777号「アンモニア製造用触媒組成物の製造方法及びアンモニア製造方法」(8回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特許5880584 | 化合物、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法 | 12 回 |
2 | 特許6017777 | アンモニア製造用触媒組成物の製造方法及びアンモニア製造方法 | 8 回 |
3 | 特許6125749 | 光学フィルム、偏光板および画像表示装置 | 6 回 |
4 | 特許6530583 | 樹脂積層板およびそれを用いた耐擦傷性樹脂積層板 | 6 回 |
5 | 特許6156860 | 多管式反応器および多管式反応器の設計方法 | 6 回 |
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 閲覧請求 された特許は 105件 ありました。平均閲覧請求数は 2.0回 です。 最も最近 閲覧請求 された特許は 特開2017-209991号「ガスバリア性フィルム、光学フィルム、及び、フレキシブルディスプレイ」(閲覧請求日 2020-12-25)、次は 再公表2018/066393号「メタクリル樹脂組成物およびその成形体」(閲覧請求日 2020-12-25)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 閲覧請求日 |
---|---|---|---|
1 | 特開2017-209991 | ガスバリア性フィルム、光学フィルム、及び、フレキシブルディスプレイ | 2020-12-25 |
2 | 再公表2018/066393 | メタクリル樹脂組成物およびその成形体 | 2020-12-25 |
3 | 特開2019-003955 | リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | 2020-12-23 |
4 | 特開2018-073686 | リチウム二次電池用正極活物質前駆体、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法 | 2020-12-17 |
5 | 特開2018-017925 | 偏光板 | 2020-11-26 |
6 | 特開2016-194689 | 樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 | 2020-11-04 |
7 | 特開2016-145975 | 着色感光性樹脂組成物 | 2020-09-29 |
8 | 特開2018-041079 | 偏光板及びその製造方法 | 2020-09-24 |
9 | 特開2018-047693 | フィルム延伸装置、およびフィルム製造方法 | 2020-09-23 |
10 | 特開2018-047694 | フィルム延伸装置、およびフィルム製造方法 | 2020-09-23 |
11 | 特開2018-022144 | 偏光板 | 2020-09-01 |
12 | 特開2017-095700 | 粘着剤付き樹脂フィルム及びそれを含む光学積層体 | 2020-08-26 |
13 | 特開2017-216236 | アクチュエータ | 2020-07-02 |
14 | 特開2017-203984 | 光学フィルム、及びこれを用いたフレキシブルデバイス | 2020-06-29 |
15 | 特許6256956 | リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | 2020-06-22 |
16 | 特許6633796 | リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | 2020-06-22 |
17 | 特許6802329 | 打抜き用具、及び、偏光板の打抜き方法 | 2020-06-19 |
18 | 特開2020-003520 | 積層体 | 2020-06-10 |
19 | 特開2019-077194 | 樹脂フィルム、積層フィルム、光学部材、表示部材、前面板、及び積層フィルムの製造方法 | 2020-05-21 |
20 | 特開2018-092147 | 偏光板、画像表示装置及び偏光板の製造方法 | 2020-04-20 |
直近10年間(2011-01-01〜2020-12-31)に出願された特許のうち、第三者により 閲覧請求 が1回以上なされた特許は 256件 ありました。平均閲覧請求数は 2.4回 です。 閲覧請求数が多い特許は 特許5880584号「化合物、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法」(16回)、次に多い特許は 特開2012-193343号「液晶ポリエステル組成物」(14回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特許5880584 | 化合物、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法 | 16 回 |
2 | 特開2012-193343 | 液晶ポリエステル組成物 | 14 回 |
3 | 特許6530583 | 樹脂積層板およびそれを用いた耐擦傷性樹脂積層板 | 12 回 |
4 | 特開2012-046742 | 液晶ポリエステル組成物の製造方法 | 12 回 |
5 | 特許5712892 | 偏光板の製造方法 | 12 回 |
直近10年間(2011-01-01〜2020-12-31)に出願された特許のうち、他の特許の審査過程において1回以上 引用 された特許は 2,019件 ありました。平均被引用数は 2.5回 です。 被引用数が多い特許は 特開2012-197407号「共役ジエン系重合体、共役ジエン系重合体組成物、及び、共役ジエン系重合体の製造方法」(36回)、次に多い特許は 特許5990057号「縮合複素環化合物及びその有害生物防除用途」(31回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特開2012-197407 | 共役ジエン系重合体、共役ジエン系重合体組成物、及び、共役ジエン系重合体の製造方法 | 36 回 |
2 | 特許5990057 | 縮合複素環化合物及びその有害生物防除用途 | 31 回 |
3 | 特開2012-197408 | 共役ジエン系重合体、共役ジエン系重合体組成物、及び、共役ジエン系重合体の製造方法 | 28 回 |
4 | 特許5930636 | 偏光板 | 27 回 |
5 | 特許5835998 | 共役ジエン系重合体、共役ジエン系重合体組成物、及び、共役ジエン系重合体の製造方法 | 24 回 |
データ、文書、図表類に関する権利は全て「統合特許検索・分析サービス Patent Integration」に帰属します。 社内資料、社外報告資料等(有償・無償問わず)に掲載する際は出典「Patent Integration Report, URL: https://patent-i.com/」を明記の上、ご利用くださいますようお願いいたします。
特許データは最新の特許庁発行の特許データに基づき集計・解析・分析を行っています。 掲載・分析結果については十分気をつけておりますが、データの正否については保証しておりません。 ご理解の上、ご利用をお願いいたします。