デジタル計算機のユーザインターフェイス技術[テーマコード 5E555]の過去10年間(2011-01-01〜2020-12-31)の特許検索結果[特許データベース 日本]を対象とした特許分析情報(パテントマップ、特許マップ)を提供しています。競合各社の特許出願動向を比較したり、重要特許を調べることができます。
本サービスは特許データベース会社「Patent Integration」が提供する特許分析レポートサービスです。 特許調査・分析業務に活用いただくことを目的として、現在ベータサービスとして提供しております。
保有特許の全体像は、特許 テキストマイニング技術を用いて作成された「パテント・ランドスケープ」により俯瞰することができます。
テーマコード「デジタル計算機のユーザインターフェイス技術」の直近(2019-01-01〜2019-06-30)の特許出願件数は 1,329件 です。前年同期間(2018-01-01〜2018-06-30)の特許出願件数 1,638件 に比べて -309件(-18.9%) と減少傾向で推移しています。
出願件数が最も多い年は 2014年 の4,064件、最も少ない年は 2019年 の1,620件です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計15,759件)の平均値は3,152件、中央値は3,550件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.25であり、年ごとの出願件数のばらつきは小さいです。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 3,152 件 |
標準偏差 | 788 |
変動係数 | 0.25 |
直近3年間(2017〜2019年)の出願件数は減少傾向です。
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 1,620 件 | -49.7 % |
2018 年 | 3,223 件 | -9.21 % |
2017 年 | 3,550 件 | -0.42 % |
デジタル計算機のユーザインターフェイス技術 の過去 20年間 の特許出願件数推移(日本)は以下の通りです。
デジタル計算機のユーザインターフェイス技術 が保有する過去 10年間、{{ld.d.dlcnt|number}}件の{{ld.d.db_name|country_map}}特許の全体像をパテント・ランドスケープ機能により俯瞰できます。 ヒートマップはキーワードに関連するそれぞれの特許出願状況(注力領域)を表現しており、赤い領域ほど多くの特許出願がなされていることを意味します。 出願年でフィルタすることにより、過去の出願傾向(注力してきた技術領域)の変遷を確認することができます。
デジタル計算機のユーザインターフェイス技術 の特許出願によく使われている「単語(特徴語)」は以下の通りです。 重要度が高い特徴語ほど多くの特許に使われています。
本特許分析レポートは、以下の特許データベースを用いて、以下の検索式・分析期間により検索された「31,030件」の特許検索集合を対象に作成されたものです。 特許分析結果、パテントマップなどの特許情報は、特許調査業務など自由にご利用いただけます。
技術テーマ「デジタル計算機のユーザインターフェイス技術」における上位出願人の特許情報は以下の通りです。各企業の特許件数を比較することで、過去および現在の各社の技術テーマにおける研究開発状況や、技術テーマにおける各社の位置付けを確認することができます。
上位出願人のうち、直近3年間(2019〜2021年)において、出願件数が最も多いのは キヤノン株式会社 の112件、次に多いのは 株式会社リコー の62件です。
上位出願人のうち、対象期間(2011〜2021年)において、出願件数が最も多いのは キヤノン株式会社 の1,663件、次に多いのは シャープ株式会社 の1,515件です。
デジタル計算機のユーザインターフェイス技術 の過去20年間の 上位出願人7社 の日本特許の出願件数推移を示すパテントマップは以下の通りです。
キヤノン株式会社 の分析対象期間(2011〜2021年)の出願件数は 1,663件 です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計919件)の平均値は184件、中央値は198件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.20であり、年ごとの出願件数のばらつきは小さいです。
出願件数が最も多い年は 2015年 の221件、最も少ない年は 2019年 の112件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 184 件 |
標準偏差 | 37.4 |
変動係数 | 0.20 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 112 件 | -43.7 % |
2018 年 | 199 件 | +5.29 % |
2017 年 | 189 件 | -4.55 % |
シャープ株式会社 の分析対象期間(2011〜2021年)の出願件数は 1,515件 です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計519件)の平均値は104件、中央値は106件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.3であり、年ごとの出願件数のばらつきは大きいです。
出願件数が最も多い年は 2012年 の346件、最も少ない年は 2019年 の48件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 104 件 |
標準偏差 | 32.6 |
変動係数 | 0.3 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 48 件 | -64.2 % |
2018 年 | 134 件 | +26.42 % |
2017 年 | 106 件 | +13.98 % |
ソニー株式会社 の分析対象期間(2011〜2021年)の出願件数は 996件 です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計450件)の平均値は90.0件、中央値は106件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.4であり、年ごとの出願件数のばらつきは大きいです。
直近3年間(2017〜2019年)の出願件数は減少傾向です。 出願件数が最も多い年は 2011年 の175件、最も少ない年は 2019年 の22件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 90.0 件 |
標準偏差 | 35.0 |
変動係数 | 0.4 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 22 件 | -76.6 % |
2018 年 | 94 件 | -21.67 % |
2017 年 | 120 件 | +13.21 % |
株式会社東芝 の分析対象期間(2011〜2021年)の出願件数は 574件 です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計115件)の平均値は23.0件、中央値は22.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.4であり、年ごとの出願件数のばらつきは大きいです。
出願件数が最も多い年は 2012年 の157件、最も少ない年は 2019年 の11件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 23.0 件 |
標準偏差 | 8.6 |
変動係数 | 0.4 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 11 件 | -52.2 % |
2018 年 | 23 件 | +9.52 % |
2017 年 | 21 件 | -4.55 % |
富士通株式会社 の分析対象期間(2011〜2021年)の出願件数は 847件 です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計411件)の平均値は82.2件、中央値は87.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.6であり、年ごとの出願件数のばらつきは大きいです。
直近3年間(2017〜2019年)の出願件数は減少傾向です。 出願件数が最も多い年は 2015年 の153件、最も少ない年は 2019年 の16件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 82.2 件 |
標準偏差 | 48.7 |
変動係数 | 0.6 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 16 件 | -62.8 % |
2018 年 | 43 件 | -50.6 % |
2017 年 | 87 件 | -22.32 % |
デジタル計算機のユーザインターフェイス技術 の保有日本特許のうち、第三者から無効審判請求や異議申立が提起された特許や、特許審査過程において審査官により引用された重要性が高い特許は以下の通りです。
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 無効審判請求 された特許は 10件 ありました。平均無効審判請求数は 2.3回 です。 最も最近 無効審判請求 された特許は 特許6089190号「コンピュータシステムおよびプログラム」(無効審判請求日 2020-05-14)、次は 特許6142406号「コンピュータシステムおよびプログラム」(無効審判請求日 2020-05-14)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 無効審判請求日 |
---|---|---|---|
1 | 特許6089190 | コンピュータシステムおよびプログラム | 2020-05-14 |
2 | 特許6142406 | コンピュータシステムおよびプログラム | 2020-05-14 |
3 | 特許6221028 | コンピュータシステムおよびプログラム | 2020-05-14 |
4 | 特許5665067 | コンピュータシステム | 2020-05-14 |
5 | 特許6186668 | コンピュータシステムおよびプログラム | 2020-05-14 |
6 | 特開2018-010641 | コンピュータシステムおよびプログラム | 2020-05-14 |
7 | 特許5527751 | コンピュータシステムおよびサーバ | 2019-08-02 |
8 | 特許6280283 | 移動通信端末機の活性化時に,特定動作が行われるようにするための方法,システム及び移動通信端末機 | 2019-03-08 |
9 | 特許6235754 | 移動通信端末機の活性化時に,特定動作が行われるようにするための方法,システム及び移動通信端末機 | 2019-03-08 |
10 | 特許6386646 | 移動通信端末機の活性化時に,特定動作が行われるようにするための方法,システム及び移動通信端末機 | 2019-01-30 |
直近10年間(2011-01-01〜2020-12-31)に出願された特許のうち、第三者により 無効審判請求 が1回以上なされた特許は 12件 ありました。平均無効審判請求数は 2.1回 です。 無効審判請求数が多い特許は 特許6221028号「コンピュータシステムおよびプログラム」(4回)、次に多い特許は 特許6089190号「コンピュータシステムおよびプログラム」(3回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特許6221028 | コンピュータシステムおよびプログラム | 4 回 |
2 | 特許6089190 | コンピュータシステムおよびプログラム | 3 回 |
3 | 特許6142406 | コンピュータシステムおよびプログラム | 3 回 |
4 | 特許5665067 | コンピュータシステム | 3 回 |
5 | 特許6186668 | コンピュータシステムおよびプログラム | 3 回 |
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 異議申立 された特許は 4件 ありました。平均異議申立数は 1.0回 です。 最も最近 異議申立 された特許は 特許6611217号「電子装置および皮膚覚提示システム」(異議申立日 2020-04-27)、次は 特許6591924号「皮膚覚提示システム」(異議申立日 2020-04-07)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 異議申立日 |
---|---|---|---|
1 | 特許6611217 | 電子装置および皮膚覚提示システム | 2020-04-27 |
2 | 特許6591924 | 皮膚覚提示システム | 2020-04-07 |
3 | 特許6574888 | 案内表示プログラム、案内表示方法及び操作案内システム | 2020-03-11 |
4 | 特許6190857 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | 2018-02-27 |
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 情報提供 された特許は 20件 ありました。平均情報提供数は 1.4回 です。 最も最近 情報提供 された特許は 特開2019-179559号「情報処理装置、情報処理装置を用いた方法、及びプログラム」(情報提供日 2020-12-24)、次は 特表2020-529671号「土地管理のための携帯デバイス」(情報提供日 2020-12-17)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 情報提供日 |
---|---|---|---|
1 | 特開2019-179559 | 情報処理装置、情報処理装置を用いた方法、及びプログラム | 2020-12-24 |
2 | 特表2020-529671 | 土地管理のための携帯デバイス | 2020-12-17 |
3 | 特開2020-061045 | 多店舗管理システム、多店舗管理システムのプログラム | 2020-11-02 |
4 | 特開2018-200842 | 演出制御システム及び演出制御システムにおけるサーバ装置 | 2020-06-25 |
5 | 特開2018-060508 | デバイス上でのメッセージ管理とドキュメント生成のためのシステムと方法、メッセージの管理プログラム、モバイルデバイス | 2020-06-15 |
6 | 特開2020-013314 | メール確認装置、情報処理方法、及びプログラム | 2020-04-01 |
7 | 特許6767756 | 貨幣処理装置及び表示制御方法 | 2020-03-27 |
8 | 特許6719768 | 多重情報表示システム及びこれに用いる照光装置 | 2020-03-05 |
9 | 特許6746238 | VRコンテンツ生成装置及びVRコンテンツ生成方法 | 2020-01-09 |
10 | 特許6290472 | サーバ装置、その制御方法、プログラム、及びゲームシステム | 2019-10-07 |
11 | 特許6758254 | スタンプタッチ認証方法及びシステム | 2019-08-21 |
12 | 特許6703431 | 発表資料の作成を支援するプログラム、装置、及び方法 | 2019-07-17 |
13 | 特開2016-143233 | 表示制御装置 | 2019-06-04 |
14 | 特開2020-123153 | 操作範囲設定装置、ゲーム装置、操作範囲設定方法、及びプログラム | 2019-05-10 |
15 | 再公表2017/179730 | 表示操作装置および成形機 | 2019-03-13 |
16 | 特許6388849 | 操作パネル、およびその操作パネルを備えた医療用診療装置 | 2018-06-30 |
17 | 特開2017-207376 | データ選択装置、及びデータ選択プログラム | 2018-06-12 |
18 | 特開2016-219041 | 光パルス及びタッチセンサ式ディスプレイを介して通信するカード及び装置のためのシステム及び方法 | 2018-05-09 |
19 | 特許6339543 | 情報登録装置およびプログラム | 2018-04-20 |
20 | 特許6516514 | 医療装置 | 2018-01-23 |
直近10年間(2011-01-01〜2020-12-31)に出願された特許のうち、第三者により 情報提供 が1回以上なされた特許は 35件 ありました。平均情報提供数は 1.9回 です。 情報提供数が多い特許は 特許5808029号「リアルタイム写真表示システム」(6回)、次に多い特許は 特許6388849号「操作パネル、およびその操作パネルを備えた医療用診療装置」(4回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特許5808029 | リアルタイム写真表示システム | 6 回 |
2 | 特許6388849 | 操作パネル、およびその操作パネルを備えた医療用診療装置 | 4 回 |
3 | 特開2013-077134 | 状態表示・指示入力装置 | 4 回 |
4 | 特開2019-179559 | 情報処理装置、情報処理装置を用いた方法、及びプログラム | 4 回 |
5 | 特開2017-207376 | データ選択装置、及びデータ選択プログラム | 2 回 |
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 閲覧請求 された特許は 180件 ありました。平均閲覧請求数は 1.8回 です。 最も最近 閲覧請求 された特許は 特表2019-532374号「ユーザの感情状態を用いて仮想画像生成システムを制御するための技術」(閲覧請求日 2020-12-28)、次は 特表2018-534687号「3次元空間内の仮想オブジェクトの選択」(閲覧請求日 2020-12-25)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 閲覧請求日 |
---|---|---|---|
1 | 特表2019-532374 | ユーザの感情状態を用いて仮想画像生成システムを制御するための技術 | 2020-12-28 |
2 | 特表2018-534687 | 3次元空間内の仮想オブジェクトの選択 | 2020-12-25 |
3 | 特表2020-501207 | アプリケーションインターフェースの表示方法、及び装置 | 2020-12-23 |
4 | 特開2019-220205 | 広範囲同時遠隔ディジタル提示世界 | 2020-12-23 |
5 | 特表2020-529671 | 土地管理のための携帯デバイス | 2020-12-22 |
6 | 特許6722316 | 配信プログラム、配信方法、コンピュータ、および視聴端末 | 2020-12-07 |
7 | 特開2017-215879 | 電子カルテ | 2020-11-09 |
8 | 特許6726322 | ゲームプログラム、方法、および情報処理装置 | 2020-10-27 |
9 | 特許6785325 | ゲームプログラム、方法、および情報処理装置 | 2020-10-13 |
10 | 特開2020-183033 | マルチターゲットのキャリブレーション及びオーグメンテーション | 2020-08-07 |
11 | 特開2018-198070 | 写真管理のための携帯式電子デバイス | 2020-08-07 |
12 | 特開2020-013595 | 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法 | 2020-07-22 |
13 | 特開2020-112889 | 情報処理システム | 2020-07-20 |
14 | 特開2018-163641 | 情報処理装置及び情報処理方法 | 2020-07-15 |
15 | 特開2019-179559 | 情報処理装置、情報処理装置を用いた方法、及びプログラム | 2020-07-07 |
16 | 特許6732864 | プログラム、制御方法、および、情報処理装置 | 2020-07-06 |
17 | 特開2019-197554 | コンテンツ視聴のための装置および方法、並びにコンテンツ視聴動作をコンピュータに制御させるコンピュータ・プログラム | 2020-06-23 |
18 | 特開2018-060508 | デバイス上でのメッセージ管理とドキュメント生成のためのシステムと方法、メッセージの管理プログラム、モバイルデバイス | 2020-06-23 |
19 | 特許5194673 | 携帯端末、及び情報の送受信方法 | 2020-06-16 |
20 | 特開2018-060568 | 音声を利用できるテルネットインターフェイス | 2020-06-15 |
直近10年間(2011-01-01〜2020-12-31)に出願された特許のうち、第三者により 閲覧請求 が1回以上なされた特許は 611件 ありました。平均閲覧請求数は 2.1回 です。 閲覧請求数が多い特許は 特許5804398号「電子チケットシステムおよびプログラム」(22回)、次に多い特許は 特許5362134号「チケット処理方法およびプログラム」(14回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特許5804398 | 電子チケットシステムおよびプログラム | 22 回 |
2 | 特許5362134 | チケット処理方法およびプログラム | 14 回 |
3 | 特許5809762 | 商品表示プログラム | 12 回 |
4 | 特許5044731 | タッチパネル手段を備える携帯情報処理装置及び該携帯情報処理装置用プログラム | 12 回 |
5 | 特許5768281 | アプリケーションに対するユーザ・インタフェースを改善したコンピュータ装置 | 10 回 |
直近10年間(2011-01-01〜2020-12-31)に出願された特許のうち、他の特許の審査過程において1回以上 引用 された特許は 8,086件 ありました。平均被引用数は 2.1回 です。 被引用数が多い特許は 特許6355978号「プログラムおよび画像生成装置」(39回)、次に多い特許は 特表2013-521576号「対話式ヘッド取付け型アイピース上での地域広告コンテンツ」(37回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特許6355978 | プログラムおよび画像生成装置 | 39 回 |
2 | 特表2013-521576 | 対話式ヘッド取付け型アイピース上での地域広告コンテンツ | 37 回 |
3 | 特表2013-517566 | インテリジェント自動アシスタント | 20 回 |
4 | 特開2012-155655 | 情報処理装置、報知方法及びプログラム | 19 回 |
5 | 特表2015-504616 | 透過近眼式ディスプレイのセンサ入力に基づく映像表示修正 | 19 回 |
データ、文書、図表類に関する権利は全て「統合特許検索・分析サービス Patent Integration」に帰属します。 社内資料、社外報告資料等(有償・無償問わず)に掲載する際は出典「Patent Integration Report, URL: https://patent-i.com/」を明記の上、ご利用くださいますようお願いいたします。
特許データは最新の特許庁発行の特許データに基づき集計・解析・分析を行っています。 掲載・分析結果については十分気をつけておりますが、データの正否については保証しておりません。 ご理解の上、ご利用をお願いいたします。