酵素、微生物を含む測定、試験技術[テーマコード 4B063]の過去10年間(2011-01-01〜2020-12-31)の特許検索結果[特許データベース 日本]を対象とした特許分析情報(パテントマップ、特許マップ)を提供しています。競合各社の特許出願動向を比較したり、重要特許を調べることができます。
本サービスは特許データベース会社「Patent Integration」が提供する特許分析レポートサービスです。 特許調査・分析業務に活用いただくことを目的として、現在ベータサービスとして提供しております。
保有特許の全体像は、特許 テキストマイニング技術を用いて作成された「パテント・ランドスケープ」により俯瞰することができます。
テーマコード「酵素、微生物を含む測定、試験技術」の直近(2019-01-01〜2019-06-30)の特許出願件数は 518件 です。前年同期間(2018-01-01〜2018-06-30)の特許出願件数 1,051件 に比べて -533件(-50.7%) と大幅に減少しています。
出願件数が最も多い年は 2016年 の2,265件、最も少ない年は 2019年 の725件です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計9,319件)の平均値は1,864件、中央値は2,233件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.3であり、年ごとの出願件数のばらつきは大きいです。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 1,864 件 |
標準偏差 | 588 |
変動係数 | 0.3 |
直近3年間(2017〜2019年)の出願件数は減少傾向です。
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 725 件 | -61.1 % |
2018 年 | 1,862 件 | -16.65 % |
2017 年 | 2,234 件 | -1.37 % |
酵素、微生物を含む測定、試験技術 の過去 20年間 の特許出願件数推移(日本)は以下の通りです。
酵素、微生物を含む測定、試験技術 が保有する過去 10年間、{{ld.d.dlcnt|number}}件の{{ld.d.db_name|country_map}}特許の全体像をパテント・ランドスケープ機能により俯瞰できます。 ヒートマップはキーワードに関連するそれぞれの特許出願状況(注力領域)を表現しており、赤い領域ほど多くの特許出願がなされていることを意味します。 出願年でフィルタすることにより、過去の出願傾向(注力してきた技術領域)の変遷を確認することができます。
酵素、微生物を含む測定、試験技術 の特許出願によく使われている「単語(特徴語)」は以下の通りです。 重要度が高い特徴語ほど多くの特許に使われています。
本特許分析レポートは、以下の特許データベースを用いて、以下の検索式・分析期間により検索された「17,290件」の特許検索集合を対象に作成されたものです。 特許分析結果、パテントマップなどの特許情報は、特許調査業務など自由にご利用いただけます。
技術テーマ「酵素、微生物を含む測定、試験技術」における上位出願人の特許情報は以下の通りです。各企業の特許件数を比較することで、過去および現在の各社の技術テーマにおける研究開発状況や、技術テーマにおける各社の位置付けを確認することができます。
上位出願人のうち、直近3年間(2019〜2021年)において、出願件数が最も多いのは 東洋紡株式会社 の12件、次に多いのは ジェネンテックインコーポレイテッド の11件です。
名前・名称 | 件数 |
---|---|
東洋紡株式会社 | 12 件 |
ジェネンテックインコーポレイテッド | 11 件 |
エフホフマン-ラロシュアーゲー | 5 件 |
上位出願人のうち、対象期間(2011〜2021年)において、出願件数が最も多いのは エフホフマン-ラロシュアーゲー の274件、次に多いのは ジェネンテックインコーポレイテッド の191件です。
名前・名称 | 件数 |
---|---|
エフホフマン-ラロシュアーゲー | 274 件 |
ジェネンテックインコーポレイテッド | 191 件 |
東洋紡株式会社 | 177 件 |
酵素、微生物を含む測定、試験技術 の過去20年間の 上位出願人7社 の日本特許の出願件数推移を示すパテントマップは以下の通りです。
東洋紡株式会社 の分析対象期間(2011〜2021年)の出願件数は 177件 です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計81件)の平均値は16.2件、中央値は17.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.29であり、年ごとの出願件数のばらつきは小さいです。
出願件数が最も多い年は 2014年 の34件、最も少ない年は 2019年 の11件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 16.2 件 |
標準偏差 | 4.6 |
変動係数 | 0.29 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 11 件 | -35.3 % |
2018 年 | 17 件 | 0 |
2017 年 | 17 件 | -29.17 % |
エフホフマン-ラロシュアーゲー の分析対象期間(2011〜2021年)の出願件数は 274件 です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計159件)の平均値は31.8件、中央値は32.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.6であり、年ごとの出願件数のばらつきは大きいです。
直近3年間(2017〜2019年)の出願件数は減少傾向です。 出願件数が最も多い年は 2017年 の62件、最も少ない年は 2019年 の5件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 31.8 件 |
標準偏差 | 18.5 |
変動係数 | 0.6 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 5 件 | -79.2 % |
2018 年 | 24 件 | -61.3 % |
2017 年 | 62 件 | +72.2 % |
国立研究開発法人科学技術振興機構 の分析対象期間(2011〜2021年)の出願件数は 35件 です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計16件)の平均値は3.2件、中央値は3.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.7であり、年ごとの出願件数のばらつきは比較的大きいです。
直近3年間(2017〜2019年)の出願件数は減少傾向です。 出願件数が最も多い年は 2015年 の6件、最も少ない年は 2019年 の0件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 3.2 件 |
標準偏差 | 2.1 |
変動係数 | 0.7 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2018 年 | 2 件 | -60.0 % |
2017 年 | 5 件 | +66.7 % |
2016 年 | 3 件 | -50.0 % |
国立研究開発法人理化学研究所 の分析対象期間(2011〜2021年)の出願件数は 119件 です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計52件)の平均値は10.4件、中央値は10.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.5であり、年ごとの出願件数のばらつきは大きいです。
出願件数が最も多い年は 2017年 の19件、最も少ない年は 2018年 の5件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 10.4 件 |
標準偏差 | 5.3 |
変動係数 | 0.5 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 5 件 | 0 |
2018 年 | 5 件 | -73.7 % |
2017 年 | 19 件 | +90.0 % |
国立研究開発法人産業技術総合研究所 の分析対象期間(2011〜2021年)の出願件数は 143件 です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計55件)の平均値は11.0件、中央値は8.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.5であり、年ごとの出願件数のばらつきは大きいです。
出願件数が最も多い年は 2013年 の27件、最も少ない年は 2019年 の5件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 11.0 件 |
標準偏差 | 5.0 |
変動係数 | 0.5 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 5 件 | -37.5 % |
2018 年 | 8 件 | 0 |
2017 年 | 8 件 | -52.9 % |
酵素、微生物を含む測定、試験技術 の保有日本特許のうち、第三者から無効審判請求や異議申立が提起された特許や、特許審査過程において審査官により引用された重要性が高い特許は以下の通りです。
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 無効審判請求 された特許は 3件 ありました。平均無効審判請求数は 1.0回 です。 最も最近 無効審判請求 された特許は 特表2013-541936号「PIVKA−IIに関する抗体およびその使用」(無効審判請求日 2019-10-29)、次は 特許6126983号「真核細胞におけるエキソンスキッピングの誘導」(無効審判請求日 2018-11-30)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 無効審判請求日 |
---|---|---|---|
1 | 特表2013-541936 | PIVKA−IIに関する抗体およびその使用 | 2019-10-29 |
2 | 特許6126983 | 真核細胞におけるエキソンスキッピングの誘導 | 2018-11-30 |
3 | 特許5818237 | N−メチルアミノ酸およびその他の特殊アミノ酸を含む特殊ペプチド化合物ライブラリーの翻訳構築と活性種探索法 | 2018-08-10 |
直近10年間(2011-01-01〜2020-12-31)に出願された特許のうち、第三者により 無効審判請求 が1回以上なされた特許は 2件 ありました。平均無効審判請求数は 1.0回 です。 無効審判請求数が多い特許は 特許6126983号「真核細胞におけるエキソンスキッピングの誘導」(1回)、次に多い特許は 特表2013-541936号「PIVKA−IIに関する抗体およびその使用」(1回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特許6126983 | 真核細胞におけるエキソンスキッピングの誘導 | 1 回 |
2 | 特表2013-541936 | PIVKA−IIに関する抗体およびその使用 | 1 回 |
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 異議申立 された特許は 20件 ありました。平均異議申立数は 1.0回 です。 最も最近 異議申立 された特許は 特許6694429号「上皮細胞増殖因子受容体キナーゼドメインにおける変異」(異議申立日 2020-11-13)、次は 特許6649255号「トリアデノウイルスワクチン」(異議申立日 2020-08-17)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 異議申立日 |
---|---|---|---|
1 | 特許6694429 | 上皮細胞増殖因子受容体キナーゼドメインにおける変異 | 2020-11-13 |
2 | 特許6649255 | トリアデノウイルスワクチン | 2020-08-17 |
3 | 特許6640267 | エンドトキシン測定剤 | 2020-08-04 |
4 | 特許6588006 | p300を阻害する化合物によるがんの治療への応答性を予測する方法 | 2020-04-09 |
5 | 特許6574385 | 神経膠腫および腫瘍のサブセットにおけるTERTプロモーター変異 | 2019-12-12 |
6 | 特許6513892 | 増幅核酸検出方法及び検出デバイス | 2019-11-15 |
7 | 特許6493209 | 核酸増幅法 | 2019-10-03 |
8 | 特許6460362 | 核酸増幅装置、核酸増幅方法及び核酸増幅用チップ | 2019-07-25 |
9 | 特許6425250 | 体液中の固形腫瘍の新たなバイオマーカーの捕獲、特定及び使用 | 2019-05-20 |
10 | 特許6408643 | 甘味増強に関する方法 | 2019-04-16 |
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 情報提供 された特許は 43件 ありました。平均情報提供数は 1.4回 です。 最も最近 情報提供 された特許は 特開2018-029510号「核酸増幅及び検出方法、並びに核酸増幅及び検出用溶液」(情報提供日 2020-12-14)、次は 特開2019-193655号「カチオンキレーターホットスタート」(情報提供日 2020-11-26)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 情報提供日 |
---|---|---|---|
1 | 特開2018-029510 | 核酸増幅及び検出方法、並びに核酸増幅及び検出用溶液 | 2020-12-14 |
2 | 特開2019-193655 | カチオンキレーターホットスタート | 2020-11-26 |
3 | 特表2018-505695 | 組換えウイルス粒子の特徴付けのための分析超遠心分離法 | 2020-11-13 |
4 | 特表2017-516085 | 疾患診断および健康評価のための個々の対象の低分子生化学プロファイリングの方法 | 2020-10-28 |
5 | 再公表2017/195765 | フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ改変体 | 2020-09-28 |
6 | 特開2019-115344 | 核酸増幅 | 2020-08-18 |
7 | 特開2018-163043 | 細胞外小胞の濃縮方法及び細胞外小胞濃縮用試薬 | 2020-08-06 |
8 | 特開2019-060609 | テラヘルツ波を用いた細胞評価用の媒質 | 2020-07-17 |
9 | 特表2017-504336 | カチオンキレーターホットスタート | 2020-06-24 |
10 | 特開2017-132712 | モノクローナル抗体、検出方法、及び検出装置 | 2020-06-15 |
11 | 特開2017-086016 | メロン植物のうどんこ病抵抗性マーカー、うどんこ病抵抗性メロン植物、およびそれを用いたうどんこ病抵抗性メロン植物の製造方法 | 2020-02-18 |
12 | 特開2018-050621 | 神経膠腫および腫瘍のサブセットにおけるTERTプロモーター変異 | 2019-12-17 |
13 | 特許6718659 | 極晩抽性アブラナ科植物を生産するための親系統のスクリーニング方法、およびそれを用いた極晩抽性アブラナ科植物の製造方法 | 2019-12-12 |
14 | 特許6749745 | アマドリアーゼ含有組成物の安定化方法、熱安定性が向上したアマドリアーゼ含有組成物及びこれを用いた糖化ヘモグロビン測定用組成物 | 2019-11-26 |
15 | 特開2018-070454 | 糖ペプチドと反応するモノクローナル抗体およびその用途 | 2019-11-26 |
16 | 特開2016-166173 | PD−1、B7−4の受容体、およびその使用 | 2019-11-25 |
17 | 特開2018-188446 | ヒアルロン酸合成促進剤 | 2019-11-07 |
18 | 特開2019-118272 | シャーレ | 2019-10-08 |
19 | 特開2019-103500 | フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ、フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼの製造方法、およびそれを用いたグルコース測定方法 | 2019-09-19 |
20 | 特開2017-176073 | 細胞培養用ウェルプレート及び当該細胞培養用ウェルプレートにおけるウェル内部の培養液中の細胞を観測する方法 | 2019-08-26 |
直近10年間(2011-01-01〜2020-12-31)に出願された特許のうち、第三者により 情報提供 が1回以上なされた特許は 94件 ありました。平均情報提供数は 2.0回 です。 情報提供数が多い特許は 特開2012-185166号「メタボロミクスを使用した薬物発見、疾患の処置、及び診断のための方法」(10回)、次に多い特許は 特開2014-128262号「接合能を持つ酵母細胞株のスクリーニング方法」(8回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特開2012-185166 | メタボロミクスを使用した薬物発見、疾患の処置、及び診断のための方法 | 10 回 |
2 | 特開2014-128262 | 接合能を持つ酵母細胞株のスクリーニング方法 | 8 回 |
3 | 特許6402347 | 核酸の検出又は定量方法及び検出又は定量用試薬キット | 6 回 |
4 | 特許5955220 | 糖化ヘモグロビンの測定方法 | 6 回 |
5 | 再公表2016/152305 | 自動分析装置及び自動分析方法 | 4 回 |
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 閲覧請求 された特許は 304件 ありました。平均閲覧請求数は 2.3回 です。 最も最近 閲覧請求 された特許は 特開2016-195613号「カロリー制限およびカロリー制限模倣物の同定用マーカー」(閲覧請求日 2020-12-28)、次は 特表2018-512880号「少量の対立遺伝子および多型の同定ならびに定量のためのマルチプレックス法」(閲覧請求日 2020-12-28)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 閲覧請求日 |
---|---|---|---|
1 | 特開2016-195613 | カロリー制限およびカロリー制限模倣物の同定用マーカー | 2020-12-28 |
2 | 特表2018-512880 | 少量の対立遺伝子および多型の同定ならびに定量のためのマルチプレックス法 | 2020-12-28 |
3 | 特表2017-522044 | アンチセンス抗菌化合物および方法 | 2020-12-28 |
4 | 特表2018-527931 | 植物のオクロバクテリウム(OCHROBACTRUM)媒介形質転換 | 2020-12-28 |
5 | 特開2018-039842 | 修飾ヌクレオシドまたは修飾ヌクレオチド | 2020-12-28 |
6 | 特表2019-509724 | ヌクレアーゼ保護を使用する直接標的シーケンシングの方法 | 2020-12-28 |
7 | 特表2018-535481 | 無細胞DNA分析における遺伝子融合検出の方法および応用 | 2020-12-24 |
8 | 特表2017-534583 | 脳転移を治療するための方法 | 2020-12-23 |
9 | 特表2018-518692 | IL−2に基づく治療法および間葉系幹細胞に基づく治療法のためコンパニオン方法およびキット | 2020-12-23 |
10 | 特表2018-531931 | 虚血組織に銅を送達するためのトリエンチンの使用 | 2020-12-23 |
11 | 特表2018-534915 | HIV抗体組成物および使用方法 | 2020-12-23 |
12 | 特開2019-201670 | 核酸増幅 | 2020-12-23 |
13 | 特表2019-505214 | 統合された圧送、レベリングおよび感知を備えたモジュール式器官マイクロ生理学的システム | 2020-12-23 |
14 | 特表2018-522531 | 診断方法 | 2020-12-23 |
15 | 特表2018-529326 | 核酸ガイド化ヌクレアーゼをベースとした系を使用する核酸の捕捉 | 2020-12-23 |
16 | 特表2018-538240 | ゲノムスケールのT細胞活性アレイおよびその使用の方法 | 2020-12-23 |
17 | 特表2019-507585 | 無細胞DNAの分析による腫瘍遺伝子コピー数を決定するための方法 | 2020-12-23 |
18 | 特表2020-515514 | 膜開始エストロゲンシグナルのラソフォキシフェンでのモジュレーションおよび腫瘍の治療方法 | 2020-12-23 |
19 | 特開2020-073911 | 細胞間のタンパク質相互作用を評価する方法 | 2020-12-23 |
20 | 特開2019-213534 | 感染症の検出のためのシステム及び方法 | 2020-12-23 |
直近10年間(2011-01-01〜2020-12-31)に出願された特許のうち、第三者により 閲覧請求 が1回以上なされた特許は 550件 ありました。平均閲覧請求数は 2.2回 です。 閲覧請求数が多い特許は 特許5955220号「糖化ヘモグロビンの測定方法」(82回)、次に多い特許は 特開2012-185166号「メタボロミクスを使用した薬物発見、疾患の処置、及び診断のための方法」(14回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特許5955220 | 糖化ヘモグロビンの測定方法 | 82 回 |
2 | 特開2012-185166 | メタボロミクスを使用した薬物発見、疾患の処置、及び診断のための方法 | 14 回 |
3 | 特許5767143 | ミトコンドリアDNA可変領域塩基配列による水産魚介類の標識および識別のための方法 | 12 回 |
4 | 特許6402368 | 真核生物細胞を改変する方法 | 12 回 |
5 | 特許6126983 | 真核細胞におけるエキソンスキッピングの誘導 | 10 回 |
直近10年間(2011-01-01〜2020-12-31)に出願された特許のうち、他の特許の審査過程において1回以上 引用 された特許は 2,199件 ありました。平均被引用数は 1.6回 です。 被引用数が多い特許は 特開2011-212013号「フィルム型培地による微生物検査方法およびこの微生物検査方法に用いる画像取込ツ−ル」(20回)、次に多い特許は 特許6087293号「アッセイカートリッジ及びその使用方法」(19回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特開2011-212013 | フィルム型培地による微生物検査方法およびこの微生物検査方法に用いる画像取込ツ−ル | 20 回 |
2 | 特許6087293 | アッセイカートリッジ及びその使用方法 | 19 回 |
3 | 特許5860254 | 微生物培養シート固定用台紙および微生物検査方法 | 13 回 |
4 | 特許5948319 | 腫瘍特異的なネオ抗原を同定する組成物および方法 | 12 回 |
5 | 特表2014-501764 | ミトコンドリア機能向上と、神経変性疾患および認知障害治療とのための組成物および方法 | 11 回 |
データ、文書、図表類に関する権利は全て「統合特許検索・分析サービス Patent Integration」に帰属します。 社内資料、社外報告資料等(有償・無償問わず)に掲載する際は出典「Patent Integration Report, URL: https://patent-i.com/」を明記の上、ご利用くださいますようお願いいたします。
特許データは最新の特許庁発行の特許データに基づき集計・解析・分析を行っています。 掲載・分析結果については十分気をつけておりますが、データの正否については保証しておりません。 ご理解の上、ご利用をお願いいたします。