技術分野「硫酸」の直近(2022-01-01〜2022-01-31)の特許出願件数は 71件 です。前年同期間(2021-01-01〜2021-01-31)の特許出願件数 139件 に比べて -68件(-48.9%) と大幅に減少しています。 本レポートは、「 硫酸液 」、「 硫酸類 」に関する技術用語も検索集合に含みます。
出願件数が最も多い年は 2014年 の3,176件、最も少ない年は 2021年 の1,627件です。
過去5年間の出願件数(2017〜2022年、計12,647件)の平均値は2,108件、中央値は2,469件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.4であり、年ごとの出願件数のばらつきは大きいです。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 2,108 件 |
標準偏差 | 887 |
変動係数 | 0.4 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2021 年 | 1,627 件 | -29.44 % |
2020 年 | 2,306 件 | -12.39 % |
2019 年 | 2,632 件 | -6.70 % |
硫酸の過去10年間(2013-01-01〜2023-09-30)の特許検索結果[特許データベース 日本]に対する最新の特許分析情報(IPランドスケープ、パテントマップ・特許マップ)を提供しています。競合各社の特許出願動向、技術動向を比較したり、重要特許を調べることができます。
本サービスは、特許検索・特許分析の「パテント・インテグレーション株式会社」が特許調査・特許分析、IPランドスケープに御活用いただくため、最新の特許データ(日米欧・国際公開)に基づく特許分析レポートを無料で提供しています。
本レポートは、硫酸の特許件数推移および、同業・競合企業との特許件数比較、硫酸の上位共願人(共同研究相手、アライアンス先)、および重要特許といった硫酸の知財戦略・知財経営を理解するための基礎的な情報を含んでおり、 IPランドスケープ、特許調査・特許分析、知財ビジネス評価書の作成、M&A候補先の選定、事業提携先の選定など様々な知財業務で自由にご活用いただくことができます。
パテント・インテグレーション株式会社 CEO/弁理士
IoT・サービス関連の特許実務を専門とする弁理士。 企業向けオンライン学習講座のUdemyにおいて、受講者数3,044人以上、レビュー数639以上の知財分野ではトップクラスの講師。
Udemyでは受講者数1,382人以上の『初心者でもわかる特許の書き方講座』、受講者数1,801人以上の『はじめて使うChatGPT講座』を提供。
近年、「IPランドスケープ(IPL)」という考え方が注目されてきています。
IPランドスケープは、特許情報に限定されず、非特許情報(論文、ニュースリリース、株式情報、マーケット情報)などのビジネス情報を含め統合・分析し、経営戦略・事業戦略 策定に知財情報分析を通じて知財経営を実現していく一連の活動を示します。 知財情報を活用したオープン&クローズ戦略の立案、M&A候補先の選定、事業提携先の探索、知財戦略 策定なども含まれる総合的な考え方で、近年、注目されつつあります。
IPランドスケープには通常、特許調査および特許分析が含まれます。 特許調査・特許分析では、主に技術ごとの企業の市場ポジションおよび技術動向・開発動向の把握、具体的には、自社および他社がどのような知財を保有しており、何が強み・弱みであり、どのように知財活用の取り組みを行おうとしているのか、各企業の事業戦略・知財戦略を理解することが重要といえます。
本調査レポートの内容を確認し、より詳細な特許調査・特許分析に興味・関心を持たれることがあるかもしれません。 弊社は、リーズナブルな価格設定と初心者でも扱いやすい簡単なユーザインタフェースを備えた統合特許検索・特許分析サービス「パテント・インテグレーション」を提供しており、 初心者でもウェブブラウザから短時間で企業・技術ごとの特許情報を調べたり、分析を行うことができます。 詳細な、特許調査、特許分析、IPランドスケープを行う際にはご利用を是非、御検討ください。
特許文書の読解をサポートする読解支援AIアシスタント「サマリア(Summaria)」を新たに発表しました。 「サマリア」は、最新の人工知能技術を用いて、弁理士、知財担当者、研究開発者、エンジニアの方々の難解な特許文書の読解作業を手助けするサービスです。 例えば、先行技術調査、拒絶理由対応、クリアランス・係争対応など幅広い業務で活用することができます。 サービスは無料でご利用いただくことができます。 無料トライアルは「こちら」から。
硫酸 の過去 20年間 の特許出願件数推移(日本)を以下に示します。
特許件数推移は、特許分析において最も基本的な分析指標です。特許件数推移を確認することで、企業・技術ごとの技術開発、研究開発への注力状況を確認できます。なお、特許は出願から公開までに一年半のタイムラグがあるため、一年半より直近の状況については分析できない点に注意する必要があります。
本レポートでは、企業・技術ごとの特許件数推移のみしか確認できませんが、「パテント・インテグレーション」では、他のキーワードや特許分類と掛け合わせ、技術分野ごとに競合他社との特許出願件数を比較したり短時間で調査を行うことができます。
佐藤総合特許事務所 代表弁理士
佐藤 寿のコメント
本特許分析レポートは、以下の特許データベースを用いて、以下の検索式・分析期間により検索された「24,762件」の特許検索集合を対象に作成されたものです。 特許分析結果、パテントマップ、パテント・ランドスケープなどの特許情報は、IPランドスケープを含め特許調査・分析・知財戦略業務に自由にご利用いただけます。
硫酸 の日本特許のうち、第三者から無効審判請求や異議申立が提起された特許や、特許審査過程において審査官により引用された重要性が高い特許を以下に示します。
重要特許を確認することで、硫酸が置かれている事業競争環境(熾烈な競争環境か、寡占市場かなど)の知見を得られます。 一般に、無効審判請求が多い企業は知財紛争の多い事業環境で事業を展開していると理解できます。
さらに詳しい情報を調査したい場合は、「パテント・インテグレーション」を利用することで、各企業の被引用、被無効審判特許を検索しダウンロードできます。 他のキーワードや特許分類と掛け合わせることで複数の競合企業を含めた特許集合から重要特許を短時間で抽出できます。重要特許調査へのご活用をご検討ください。
佐藤総合特許事務所 代表弁理士
佐藤 寿のコメント
直近3年間(2020-10-01〜2023-09-30)に、第三者から 無効審判請求 された特許は 6件 ありました。平均無効審判請求数は 3.2回 です。 最も最近 無効審判請求 された特許は 特許6543829号「コークス炉ガス精製におけるタール汚れの抑制方法及びそのための組成物」(無効審判請求日 2023-04-20)、次は 特許6896700号「ワクチン組成物」(無効審判請求日 2023-01-27)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 無効審判請求日 |
---|---|---|---|
1 | 特許6543829 | コークス炉ガス精製におけるタール汚れの抑制方法及びそのための組成物 | 2023-04-20 |
2 | 特許6896700 | ワクチン組成物 | 2023-01-27 |
3 | 特許5460866 | 敗血症の質量分析法診断 | 2021-04-13 |
4 | 特許5840364 | タンパク質製剤及びその製造方法 | 2021-03-16 |
5 | 特許5813618 | 抗体精製 | 2021-02-24 |
6 | 特許4659980 | 二酸化炭素含有粘性組成物 | 2021-01-04 |
直近10年間(2013-10-01〜2023-09-30)に出願された特許のうち、第三者により 無効審判請求 が1回以上なされた特許は 6件 ありました。平均無効審判請求数は 1.3回 です。 無効審判請求数が多い特許は 特許6543829号「コークス炉ガス精製におけるタール汚れの抑制方法及びそのための組成物」(2回)、次に多い特許は 特許6192115号「免疫原性組成物を安定化させ、沈殿を阻害する新規製剤」(2回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | # |
---|---|---|---|
1 | 特許6543829 | コークス炉ガス精製におけるタール汚れの抑制方法及びそのための組成物 | 2 回 |
2 | 特許6192115 | 免疫原性組成物を安定化させ、沈殿を阻害する新規製剤 | 2 回 |
3 | 特許6335326 | コンジュゲート化莢膜糖類抗原を含む免疫原性組成物およびその使用 | 1 回 |
4 | 特許6896700 | ワクチン組成物 | 1 回 |
5 | 特許5879596 | 海生生物の付着防止方法およびそれに用いる付着防止剤 | 1 回 |
直近3年間(2020-10-01〜2023-09-30)に、第三者から 異議申立 された特許は 75件 ありました。平均異議申立数は 1.0回 です。 最も最近 異議申立 された特許は 特許7212506号「含油スラッジの処理方法、及び廃水の処理方法」(異議申立日 2023-07-25)、次は 特許7191106号「改善された接合耐久性を示す、および/またはリン含有表面を有するアルミニウム合金製品、ならびにその作製方法」(異議申立日 2023-06-14)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 異議申立日 |
---|---|---|---|
1 | 特許7212506 | 含油スラッジの処理方法、及び廃水の処理方法 | 2023-07-25 |
2 | 特許7191106 | 改善された接合耐久性を示す、および/またはリン含有表面を有するアルミニウム合金製品、ならびにその作製方法 | 2023-06-14 |
3 | 特許7186610 | 繊維製品用液体洗浄剤組成物 | 2023-06-09 |
4 | 特許7174092 | ポリエステルフィルム及びその製造方法 | 2023-05-12 |
5 | 特許7170124 | アセナピン-N-オキシドの生成を抑制する方法 | 2023-05-11 |
6 | 特許7145225 | アルミニウムでコーティングされた一次粒子を含むリチウムチタン複合酸化物及びその製造方法 | 2023-03-27 |
7 | 特許7137467 | 非鉄金属製造の際に生じる改質スラグ | 2023-03-14 |
8 | 特許7156354 | 高填料含有紙の製造方法 | 2023-03-10 |
9 | 特許7127094 | 白色ポリエステルフィルム及びその製造方法 | 2023-02-20 |
10 | 特許7100211 | リチウムイオン電池廃棄物の金属回収方法 | 2022-12-27 |
直近3年間(2020-10-01〜2023-09-30)に、第三者から 情報提供 された特許は 307件 ありました。平均情報提供数は 1.6回 です。 最も最近 情報提供 された特許は 特開2019-156836号「農園芸用粒状組成物および当該組成物の製造方法」(情報提供日 2023-08-29)、次は 特開2020-147888号「製紙薬品用分散液、当該製紙薬品用分散液を含む紙力増強剤、濾水向上剤及び歩留向上剤」(情報提供日 2023-08-25)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 情報提供日 |
---|---|---|---|
1 | 特開2019-156836 | 農園芸用粒状組成物および当該組成物の製造方法 | 2023-08-29 |
2 | 特開2020-147888 | 製紙薬品用分散液、当該製紙薬品用分散液を含む紙力増強剤、濾水向上剤及び歩留向上剤 | 2023-08-25 |
3 | 特開2020-068732 | ビールテイスト発酵アルコール飲料の製造方法 | 2023-08-17 |
4 | 特開2023-053986 | バッテリから材料を回収するためのプロセス、装置、およびシステム | 2023-08-10 |
5 | 特表2023-529256 | 乾式溶融方法を利用した廃リチウム二次電池からリチウムを回収する方法 | 2023-08-10 |
6 | 特開2021-008428 | 口腔用組成物 | 2023-07-31 |
7 | 特表2022-529428 | 結晶性L-グルホシネートアンモニウム一水和物の製造方法 | 2023-07-21 |
8 | 特表2022-523963 | 保護コーティング組成物およびそれを含むコーティングされた金属基材 | 2023-07-20 |
9 | 特表2022-516243 | 電解液とクロム層の製造方法 | 2023-07-14 |
10 | 特開2021-123768 | 方向性電磁鋼板の製造方法および方向性電磁鋼板、ならびに焼鈍分離剤 | 2023-07-13 |
11 | 特表2022-551149 | パーソナルケア組成物の防腐剤濃度の最適化 | 2023-07-13 |
12 | 特開2021-104964 | 義歯洗浄剤組成物及び義歯洗浄方法 | 2023-07-10 |
13 | 特開2021-191256 | 発酵ビールテイストアルコール飲料およびその製造方法 | 2023-07-07 |
14 | 特表2022-522999 | 濃縮された粒界を有する多結晶金属酸化物 | 2023-07-06 |
15 | 特表2021-523960 | 非常に少量のフッ素化アルカン酸又はその塩を有するフルオロポリマー | 2023-07-04 |
16 | 特開2023-016745 | 炭素繊維の製造方法及び炭素繊維複合ボトル | 2023-07-03 |
17 | 特開2023-033380 | 中性固化材及び土の処理方法 | 2023-07-03 |
18 | 特開2022-076152 | 変色が抑制された経口組成物及びその変色抑制方法 | 2023-06-29 |
19 | 特開2022-180494 | 局所製剤 | 2023-06-17 |
20 | 特開2022-105328 | ポリエステル離型フィルム | 2023-06-16 |
直近10年間(2013-10-01〜2023-09-30)に出願された特許のうち、第三者により 情報提供 が1回以上なされた特許は 605件 ありました。平均情報提供数は 1.5回 です。 情報提供数が多い特許は 特開2018-048105号「外用組成物」(10回)、次に多い特許は 特開2018-048104号「外用組成物」(9回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | # |
---|---|---|---|
1 | 特開2018-048105 | 外用組成物 | 10 回 |
2 | 特開2018-048104 | 外用組成物 | 9 回 |
3 | 特開2019-123706 | 経口ゲル状組成物 | 8 回 |
4 | 特許6902510 | 高靭性ポリアミド−セルロース樹脂組成物 | 8 回 |
5 | 特許6774732 | 非炭酸飲料、及びその製造方法、並びに非炭酸飲料におけるレトロネイザルアロマの組成の変化抑制方法 | 6 回 |
直近3年間(2020-10-01〜2023-09-30)に、第三者から 閲覧請求 された特許は 463件 ありました。平均閲覧請求数は 1.9回 です。 最も最近 閲覧請求 された特許は 特許4392765号「セメント添加材及びセメント組成物」(閲覧請求日 2023-08-28)、次は 特許7018168号「感光性樹脂組成物、それを用いたドライフィルム、プリント配線板、及びプリント配線板の製造方法」(閲覧請求日 2023-08-25)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 閲覧請求日 |
---|---|---|---|
1 | 特許4392765 | セメント添加材及びセメント組成物 | 2023-08-28 |
2 | 特許7018168 | 感光性樹脂組成物、それを用いたドライフィルム、プリント配線板、及びプリント配線板の製造方法 | 2023-08-25 |
3 | 特開2021-008428 | 口腔用組成物 | 2023-08-24 |
4 | 特開2020-196767 | 歯磨組成物及び歯磨組成物における容器へのイソプロピルメチルフェノールの吸着抑制方法 | 2023-08-24 |
5 | 特許6985786 | 歯磨組成物及び歯磨組成物における容器へのイソプロピルメチルフェノールの吸着抑制方法 | 2023-08-24 |
6 | 特表2022-523963 | 保護コーティング組成物およびそれを含むコーティングされた金属基材 | 2023-08-23 |
7 | 特開2020-068732 | ビールテイスト発酵アルコール飲料の製造方法 | 2023-08-22 |
8 | 特表2021-501803 | 近視の進行を制御し且つ/又は減少させるための医薬組成物 | 2023-08-18 |
9 | 特表2021-514394 | 止血材 | 2023-08-15 |
10 | 特表2022-522999 | 濃縮された粒界を有する多結晶金属酸化物 | 2023-08-10 |
11 | 特開2021-123768 | 方向性電磁鋼板の製造方法および方向性電磁鋼板、ならびに焼鈍分離剤 | 2023-08-08 |
12 | 特許7252588 | バイオディーゼル燃料の製造方法 | 2023-08-07 |
13 | 特開2021-191256 | 発酵ビールテイストアルコール飲料およびその製造方法 | 2023-08-07 |
14 | 特表2022-529428 | 結晶性L-グルホシネートアンモニウム一水和物の製造方法 | 2023-08-01 |
15 | 特許7328291 | 貧血治療のための組成物及び方法 | 2023-07-31 |
16 | 特開2023-033380 | 中性固化材及び土の処理方法 | 2023-07-26 |
17 | 特表2021-523960 | 非常に少量のフッ素化アルカン酸又はその塩を有するフルオロポリマー | 2023-07-25 |
18 | 特許4381369 | 可溶性補酵素結合型のグルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)を含む組成物の熱安定性を向上する方法 | 2023-07-24 |
19 | 特表2023-535664 | 深部埋没採掘場における上層土のタイプ評価基準及び薄い岩盤の増厚改造の設計方法 | 2023-07-21 |
20 | 特許4381463 | 可溶性補酵素結合型のグルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)を含む組成物の熱安定性を向上する方法 | 2023-07-21 |
直近10年間(2013-10-01〜2023-09-30)に出願された特許のうち、第三者により 閲覧請求 が1回以上なされた特許は 918件 ありました。平均閲覧請求数は 1.7回 です。 閲覧請求数が多い特許は 特開2018-048105号「外用組成物」(31回)、次に多い特許は 特開2018-048104号「外用組成物」(27回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | # |
---|---|---|---|
1 | 特開2018-048105 | 外用組成物 | 31 回 |
2 | 特開2018-048104 | 外用組成物 | 27 回 |
3 | 特開2014-064592 | 高タンパク質低炭水化物食料品を製造するための組成物および方法 | 24 回 |
4 | 特許6902510 | 高靭性ポリアミド−セルロース樹脂組成物 | 19 回 |
5 | 特許6039531 | クリーンな味を産み出す酵素調製物 | 17 回 |
直近10年間(2013-10-01〜2023-09-30)に出願された特許のうち、他の特許の審査過程において1回以上 引用 された特許は 5,138件 ありました。平均被引用数は 2.4回 です。 被引用数が多い特許は 特許6180697号「排ガス浄化装置」(76回)、次に多い特許は 特許7185009号「細胞トランスフェクションのエレクトロポレーション装置及び方法」(39回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | # |
---|---|---|---|
1 | 特許6180697 | 排ガス浄化装置 | 76 回 |
2 | 特許7185009 | 細胞トランスフェクションのエレクトロポレーション装置及び方法 | 39 回 |
3 | 特許6336075 | 局地的脱色領域を含む偏光部材、偏光部材ロールおよび枚葉型偏光部材の製造方法 | 33 回 |
4 | 特許7318237 | 不織布、積層体、被覆シート、及び不織布の製造方法 | 32 回 |
5 | 特許6508806 | 正極活物質、その製造方法、それを採用した正極及びリチウム二次電池 | 29 回 |
『パテント・インテグレーション レポート』は、知的財産権の専門家である弁理士が運営する「パテント・インテグレーション株式会社」が提供するウェブサービスです。 最新の特許データに基づき、様々な企業、技術分野の技術動向情報を提供する国内最大規模の特許レポートサービスです。
本ウェブサービスは、知的財産権への関心有無に関わらず、多くの方々に知財情報を身近に感じて頂き、活用いただくことを目的としています。
弊社では、新聞、雑誌、ウェブメディア等の様々なメディアの各種記事において活用できる各種特許情報の提供を積極的に行っております。 提供可能な特許情報の内容についてはお気軽に『お問い合わせフォーム』からお問い合わせください。
データ、文書、図表類に関する権利は全て「統合特許検索・分析サービス パテント・インテグレーション」に帰属します。 社内資料、社外報告資料等(有償・無償問わず)に掲載する際は出典「パテント・インテグレーション レポート, URL: https://patent-i.com/」を明記の上、ご利用ください。
特許データは最新の特許庁発行の特許データに基づき集計・解析・分析を行っています。 掲載・分析結果については十分気をつけておりますが、データの正否については保証していません。 ご理解の上、ご利用をお願いいたします。
特許データは全て特許庁発行の公開データに基づいており、掲載内容は特許庁サイトで公開されている公開公報等と同等の内容です。 公報情報は、特許庁「公報に関して」に記載されている通り、権利者が独占排他的な権利を求める手続きを行うかわりに広く公示されるべきものです。 パテント・インテグレーション レポートにおける掲載基準は、特許庁サイト(JPlatPat)での閲覧可否に応じて判断しております。 特許庁サイトにて非公開とされている情報は、弊社も非公開とする場合がございます。 一方、特許庁サイトにて閲覧可能な情報は通常、掲載にあたり法的な問題(名誉毀損等)がなく表現の自由の範囲内と考えられることから削除依頼等には応じておりません。 記事を削除してしまうと、閲覧を希望されるユーザにとって不利益が生じてしまうためです。
なお、個人の氏名等の個人情報等の削除をご希望の場合は「削除申請フォーム」より必要事項を記載し、送信してください。 その他、本サービスについてお気づきの点がございましたら、「お問い合わせ」よりお気軽にお知らせください。
クレジット表記
・科学技術用語形態素解析辞書 © バイオサイエンスデータベースセンター licensed under CC表示-継承4.0 国際
佐藤総合特許事務所 代表弁理士
佐藤 寿のコメント