車両の電気的な推進・制動技術[テーマコード 5H125]の過去10年間(2011-01-01〜2020-12-31)の特許検索結果[特許データベース 日本]を対象とした特許分析情報(パテントマップ、特許マップ)を提供しています。競合各社の特許出願動向を比較したり、重要特許を調べることができます。
本サービスは特許データベース会社「Patent Integration」が提供する特許分析レポートサービスです。 特許調査・分析業務に活用いただくことを目的として、現在ベータサービスとして提供しております。
保有特許の全体像は、特許 テキストマイニング技術を用いて作成された「パテント・ランドスケープ」により俯瞰することができます。
テーマコード「車両の電気的な推進・制動技術」の直近(2019-01-01〜2019-06-30)の特許出願件数は 1,020件 です。前年同期間(2018-01-01〜2018-06-30)の特許出願件数 1,180件 に比べて -160件(-13.6%) と減少傾向で推移しています。
出願件数が最も多い年は 2011年 の3,298件、最も少ない年は 2019年 の1,092件です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計10,231件)の平均値は2,046件、中央値は2,170件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.24であり、年ごとの出願件数のばらつきは小さいです。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 2,046 件 |
標準偏差 | 494 |
変動係数 | 0.24 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 1,092 件 | -56.4 % |
2018 年 | 2,507 件 | +15.53 % |
2017 年 | 2,170 件 | -5.94 % |
車両の電気的な推進・制動技術 の過去 20年間 の特許出願件数推移(日本)は以下の通りです。
車両の電気的な推進・制動技術 が保有する過去 10年間、{{ld.d.dlcnt|number}}件の{{ld.d.db_name|country_map}}特許の全体像をパテント・ランドスケープ機能により俯瞰できます。 ヒートマップはキーワードに関連するそれぞれの特許出願状況(注力領域)を表現しており、赤い領域ほど多くの特許出願がなされていることを意味します。 出願年でフィルタすることにより、過去の出願傾向(注力してきた技術領域)の変遷を確認することができます。
車両の電気的な推進・制動技術 の特許出願によく使われている「単語(特徴語)」は以下の通りです。 重要度が高い特徴語ほど多くの特許に使われています。
本特許分析レポートは、以下の特許データベースを用いて、以下の検索式・分析期間により検索された「21,694件」の特許検索集合を対象に作成されたものです。 特許分析結果、パテントマップなどの特許情報は、特許調査業務など自由にご利用いただけます。
技術テーマ「車両の電気的な推進・制動技術」における上位出願人の特許情報は以下の通りです。各企業の特許件数を比較することで、過去および現在の各社の技術テーマにおける研究開発状況や、技術テーマにおける各社の位置付けを確認することができます。
上位出願人のうち、直近3年間(2019〜2021年)において、出願件数が最も多いのは トヨタ自動車株式会社 の332件、次に多いのは 本田技研工業株式会社 の98件です。
名前・名称 | 件数 |
---|---|
トヨタ自動車株式会社 | 332 件 |
本田技研工業株式会社 | 98 件 |
株式会社デンソー | 83 件 |
上位出願人のうち、対象期間(2011〜2021年)において、出願件数が最も多いのは トヨタ自動車株式会社 の6,196件、次に多いのは 本田技研工業株式会社 の1,326件です。
名前・名称 | 件数 |
---|---|
トヨタ自動車株式会社 | 6,196 件 |
本田技研工業株式会社 | 1,326 件 |
株式会社デンソー | 1,062 件 |
車両の電気的な推進・制動技術 の過去20年間の 上位出願人7社 の日本特許の出願件数推移を示すパテントマップは以下の通りです。
トヨタ自動車株式会社 の分析対象期間(2011〜2021年)の出願件数は 6,196件 です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計3,110件)の平均値は622件、中央値は626件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.25であり、年ごとの出願件数のばらつきは小さいです。
出願件数が最も多い年は 2011年 の1,104件、最も少ない年は 2019年 の331件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 622 件 |
標準偏差 | 158 |
変動係数 | 0.25 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 331 件 | -57.5 % |
2018 年 | 778 件 | +24.48 % |
2017 年 | 625 件 | -16.67 % |
日産自動車株式会社 の分析対象期間(2011〜2021年)の出願件数は 1,023件 です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計281件)の平均値は56.2件、中央値は52.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.6であり、年ごとの出願件数のばらつきは大きいです。
直近3年間(2017〜2019年)の出願件数は減少傾向です。 出願件数が最も多い年は 2013年 の240件、最も少ない年は 2019年 の13件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 56.2 件 |
標準偏差 | 32.9 |
変動係数 | 0.6 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 13 件 | -69.8 % |
2018 年 | 43 件 | -17.31 % |
2017 年 | 52 件 | -11.86 % |
本田技研工業株式会社 の分析対象期間(2011〜2021年)の出願件数は 1,326件 です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計669件)の平均値は134件、中央値は136件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.30であり、年ごとの出願件数のばらつきは小さいです。
出願件数が最も多い年は 2012年 の204件、最も少ない年は 2015年 の87件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 134 件 |
標準偏差 | 39.9 |
変動係数 | 0.30 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 98 件 | -50.8 % |
2018 年 | 199 件 | +33.6 % |
2017 年 | 149 件 | +9.56 % |
株式会社日立製作所 の分析対象期間(2011〜2021年)の出願件数は 402件 です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計211件)の平均値は42.2件、中央値は47.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.19であり、年ごとの出願件数のばらつきは小さいです。
出願件数が最も多い年は 2014年 の57件、最も少ない年は 2019年 の29件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 42.2 件 |
標準偏差 | 8.1 |
変動係数 | 0.19 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 29 件 | -43.1 % |
2018 年 | 51 件 | +8.51 % |
2017 年 | 47 件 | +27.03 % |
株式会社デンソー の分析対象期間(2011〜2021年)の出願件数は 1,062件 です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計526件)の平均値は105件、中央値は103件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.21であり、年ごとの出願件数のばらつきは小さいです。
出願件数が最も多い年は 2011年 の158件、最も少ない年は 2019年 の80件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 105 件 |
標準偏差 | 21.7 |
変動係数 | 0.21 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 80 件 | -44.4 % |
2018 年 | 144 件 | +58.2 % |
2017 年 | 91 件 | -15.74 % |
車両の電気的な推進・制動技術 の保有日本特許のうち、第三者から無効審判請求や異議申立が提起された特許や、特許審査過程において審査官により引用された重要性が高い特許は以下の通りです。
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 無効審判請求 された特許は 1件 ありました。平均無効審判請求数は 1.0回 です。 最も最近 無効審判請求 された特許は 特許4637136号「動力装置」(無効審判請求日 2019-10-11)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 無効審判請求日 |
---|---|---|---|
1 | 特許4637136 | 動力装置 | 2019-10-11 |
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 異議申立 された特許は 2件 ありました。平均異議申立数は 1.0回 です。 最も最近 異議申立 された特許は 特許6545310号「電力変換装置」(異議申立日 2020-01-17)、次は 特許6471626号「トラクタ」(異議申立日 2019-08-20)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 異議申立日 |
---|---|---|---|
1 | 特許6545310 | 電力変換装置 | 2020-01-17 |
2 | 特許6471626 | トラクタ | 2019-08-20 |
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 情報提供 された特許は 2件 ありました。平均情報提供数は 1.0回 です。 最も最近 情報提供 された特許は 特開2019-149854号「情報処理装置」(情報提供日 2020-06-07)、次は 特開2019-004613号「非接触充電システム」(情報提供日 2019-02-21)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 情報提供日 |
---|---|---|---|
1 | 特開2019-149854 | 情報処理装置 | 2020-06-07 |
2 | 特開2019-004613 | 非接触充電システム | 2019-02-21 |
直近10年間(2011-01-01〜2020-12-31)に出願された特許のうち、第三者により 情報提供 が1回以上なされた特許は 16件 ありました。平均情報提供数は 2.0回 です。 情報提供数が多い特許は 特開2012-213285号「充電ボックス」(4回)、次に多い特許は 特開2015-040417号「軌道整備計画方法及び軌道整備計画システム」(2回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特開2012-213285 | 充電ボックス | 4 回 |
2 | 特開2015-040417 | 軌道整備計画方法及び軌道整備計画システム | 2 回 |
3 | 特許6302315 | 状態監視装置 | 2 回 |
4 | 特許5576354 | 無線エネルギー伝達装置 | 2 回 |
5 | 特許5980640 | 電気自動車用充電キャビネット | 2 回 |
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 閲覧請求 された特許は 40件 ありました。平均閲覧請求数は 1.2回 です。 最も最近 閲覧請求 された特許は 特許6797463号「ハイブリッドバッテリ制御システムアーキテクチャのためのシステムと方法」(閲覧請求日 2020-10-15)、次は 特表2018-506017号「バッテリの電池の充電状態を自動的に測定する方法」(閲覧請求日 2020-08-26)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 閲覧請求日 |
---|---|---|---|
1 | 特許6797463 | ハイブリッドバッテリ制御システムアーキテクチャのためのシステムと方法 | 2020-10-15 |
2 | 特表2018-506017 | バッテリの電池の充電状態を自動的に測定する方法 | 2020-08-26 |
3 | 特表2017-538929 | バッテリのセルの充電状態を自動的に推定する方法 | 2020-08-26 |
4 | 特表2017-538931 | バッテリのセルの静電容量を自動的に推定する方法 | 2020-08-26 |
5 | 特許6578495 | フロー電池の電解液管理システム | 2020-07-18 |
6 | 特開2019-149854 | 情報処理装置 | 2020-07-09 |
7 | 特表2019-510293 | ドライブラインモデル | 2020-06-11 |
8 | 特開2020-126833 | ターボコンプレッサの経路及び変化割合の制御 | 2020-05-13 |
9 | 特許6148922 | 左右輪駆動装置 | 2020-03-27 |
10 | 特開2020-034152 | 統合モーター、減速ギアボックス及びディファレンシャルギアを備える電動車両のパワートレイン及びそのモーターのローター冷却方法 | 2020-01-14 |
11 | 特許6034198 | グリッド統合された自動車のための電気自動車装置 | 2019-12-02 |
12 | 特開2019-195615 | モジュール式車椅子システム | 2019-07-22 |
13 | 特許6638928 | バッテリー管理システム | 2019-07-22 |
14 | 特開2019-198215 | バッテリを充電する方法及びエネルギーステーション | 2019-07-10 |
15 | 特開2019-180226 | バッテリーの紐付けのための方法及びシステム | 2019-07-04 |
16 | 特許6802307 | 電源装置を管理する方法及びサーバ | 2019-06-13 |
17 | 特許6641659 | 電気ファンの動作を制御するためのシステム | 2019-05-23 |
18 | 特許6610912 | 充放電電流推定装置、バッテリーパック、および自動車 | 2019-05-23 |
19 | 特開2019-164768 | 電気自動車の使用者が充電式バッテリを充電ステーションに予約することを補助するための方法 | 2019-05-23 |
20 | 特許6565953 | コイルユニット、ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置及びワイヤレス電力伝送装置 | 2019-05-17 |
直近10年間(2011-01-01〜2020-12-31)に出願された特許のうち、第三者により 閲覧請求 が1回以上なされた特許は 599件 ありました。平均閲覧請求数は 2.8回 です。 閲覧請求数が多い特許は 特許5576354号「無線エネルギー伝達装置」(10回)、次に多い特許は 特許5895472号「電力供給車両」(8回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特許5576354 | 無線エネルギー伝達装置 | 10 回 |
2 | 特許5895472 | 電力供給車両 | 8 回 |
3 | 特許5810868 | 充電制御装置 | 8 回 |
4 | 特許5849692 | 電動車両の消火構造 | 8 回 |
5 | 特許5849720 | 電池パックの注水構造 | 8 回 |
直近10年間(2011-01-01〜2020-12-31)に出願された特許のうち、他の特許の審査過程において1回以上 引用 された特許は 5,870件 ありました。平均被引用数は 2.0回 です。 被引用数が多い特許は 特許6073583号「電源装置及びこの電源装置を備える車両並びに蓄電装置」(24回)、次に多い特許は 特許6067211号「非接触給電装置」(22回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特許6073583 | 電源装置及びこの電源装置を備える車両並びに蓄電装置 | 24 回 |
2 | 特許6067211 | 非接触給電装置 | 22 回 |
3 | 特許5647057 | 充電装置、充電制御ユニット及び充電制御方法 | 20 回 |
4 | 特許5999360 | 車両用挙動制御装置 | 20 回 |
5 | 特許5299494 | 情報通信システム、車載装置、及びセンタ装置 | 18 回 |
データ、文書、図表類に関する権利は全て「統合特許検索・分析サービス Patent Integration」に帰属します。 社内資料、社外報告資料等(有償・無償問わず)に掲載する際は出典「Patent Integration Report, URL: https://patent-i.com/」を明記の上、ご利用くださいますようお願いいたします。
特許データは最新の特許庁発行の特許データに基づき集計・解析・分析を行っています。 掲載・分析結果については十分気をつけておりますが、データの正否については保証しておりません。 ご理解の上、ご利用をお願いいたします。