積層体技術[テーマコード 4F100]の過去10年間(2011-01-01〜2020-12-31)の特許検索結果[特許データベース 日本]を対象とした特許分析情報(パテントマップ、特許マップ)を提供しています。競合各社の特許出願動向を比較したり、重要特許を調べることができます。
本サービスは特許データベース会社「Patent Integration」が提供する特許分析レポートサービスです。 特許調査・分析業務に活用いただくことを目的として、現在ベータサービスとして提供しております。
保有特許の全体像は、特許 テキストマイニング技術を用いて作成された「パテント・ランドスケープ」により俯瞰することができます。
テーマコード「積層体技術」の直近(2019-01-01〜2019-06-30)の特許出願件数は 2,084件 です。前年同期間(2018-01-01〜2018-06-30)の特許出願件数 2,853件 に比べて -769件(-27.0%) と大幅に減少しています。
出願件数が最も多い年は 2015年 の6,375件、最も少ない年は 2019年 の2,598件です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計26,394件)の平均値は5,279件、中央値は5,737件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.26であり、年ごとの出願件数のばらつきは小さいです。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 5,279 件 |
標準偏差 | 1,380 |
変動係数 | 0.26 |
直近3年間(2017〜2019年)の出願件数は減少傾向です。
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 2,598 件 | -52.5 % |
2018 年 | 5,464 件 | -4.76 % |
2017 年 | 5,737 件 | -7.77 % |
積層体技術 の過去 20年間 の特許出願件数推移(日本)は以下の通りです。
積層体技術 が保有する過去 10年間、{{ld.d.dlcnt|number}}件の{{ld.d.db_name|country_map}}特許の全体像をパテント・ランドスケープ機能により俯瞰できます。 ヒートマップはキーワードに関連するそれぞれの特許出願状況(注力領域)を表現しており、赤い領域ほど多くの特許出願がなされていることを意味します。 出願年でフィルタすることにより、過去の出願傾向(注力してきた技術領域)の変遷を確認することができます。
積層体技術 の特許出願によく使われている「単語(特徴語)」は以下の通りです。 重要度が高い特徴語ほど多くの特許に使われています。
本特許分析レポートは、以下の特許データベースを用いて、以下の検索式・分析期間により検索された「48,299件」の特許検索集合を対象に作成されたものです。 特許分析結果、パテントマップなどの特許情報は、特許調査業務など自由にご利用いただけます。
技術テーマ「積層体技術」における上位出願人の特許情報は以下の通りです。各企業の特許件数を比較することで、過去および現在の各社の技術テーマにおける研究開発状況や、技術テーマにおける各社の位置付けを確認することができます。
上位出願人のうち、直近3年間(2019〜2021年)において、出願件数が最も多いのは 大日本印刷株式会社 の267件、次に多いのは 凸版印刷株式会社 の154件です。
上位出願人のうち、対象期間(2011〜2021年)において、出願件数が最も多いのは 大日本印刷株式会社 の3,325件、次に多いのは 凸版印刷株式会社 の2,151件です。
積層体技術 の過去20年間の 上位出願人7社 の日本特許の出願件数推移を示すパテントマップは以下の通りです。
大日本印刷株式会社 の分析対象期間(2011〜2021年)の出願件数は 3,325件 です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計1,847件)の平均値は369件、中央値は402件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.15であり、年ごとの出願件数のばらつきは小さいです。
直近3年間(2017〜2019年)の出願件数は減少傾向です。 出願件数が最も多い年は 2017年 の405件、最も少ない年は 2019年 の259件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 369 件 |
標準偏差 | 56.0 |
変動係数 | 0.15 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 259 件 | -35.6 % |
2018 年 | 402 件 | -0.74 % |
2017 年 | 405 件 | +6.86 % |
凸版印刷株式会社 の分析対象期間(2011〜2021年)の出願件数は 2,151件 です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計1,304件)の平均値は261件、中央値は250件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.27であり、年ごとの出願件数のばらつきは小さいです。
出願件数が最も多い年は 2016年 の347件、最も少ない年は 2019年 の149件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 261 件 |
標準偏差 | 71.7 |
変動係数 | 0.27 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 149 件 | -40.4 % |
2018 年 | 250 件 | +9.17 % |
2017 年 | 229 件 | -34.0 % |
東レ株式会社 の分析対象期間(2011〜2021年)の出願件数は 1,332件 です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計738件)の平均値は148件、中央値は161件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.30であり、年ごとの出願件数のばらつきは小さいです。
直近3年間(2017〜2019年)の出願件数は減少傾向です。 出願件数が最も多い年は 2015年 の189件、最も少ない年は 2019年 の68件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 148 件 |
標準偏差 | 44.0 |
変動係数 | 0.30 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 68 件 | -50.0 % |
2018 年 | 136 件 | -15.53 % |
2017 年 | 161 件 | -12.50 % |
日東電工株式会社 の分析対象期間(2011〜2021年)の出願件数は 1,671件 です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計892件)の平均値は178件、中央値は199件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.16であり、年ごとの出願件数のばらつきは小さいです。
出願件数が最も多い年は 2016年 の204件、最も少ない年は 2019年 の129件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 178 件 |
標準偏差 | 29.1 |
変動係数 | 0.16 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 129 件 | -35.2 % |
2018 年 | 199 件 | +23.60 % |
2017 年 | 161 件 | -21.08 % |
積水化学工業株式会社 の分析対象期間(2011〜2021年)の出願件数は 1,129件 です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計728件)の平均値は146件、中央値は152件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.25であり、年ごとの出願件数のばらつきは小さいです。
出願件数が最も多い年は 2018年 の185件、最も少ない年は 2012年 の79件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 146 件 |
標準偏差 | 36.7 |
変動係数 | 0.25 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 85 件 | -54.1 % |
2018 年 | 185 件 | +45.7 % |
2017 年 | 127 件 | -16.45 % |
積層体技術 の保有日本特許のうち、第三者から無効審判請求や異議申立が提起された特許や、特許審査過程において審査官により引用された重要性が高い特許は以下の通りです。
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 無効審判請求 された特許は 6件 ありました。平均無効審判請求数は 1.3回 です。 最も最近 無効審判請求 された特許は 特許4805304号「キャリヤー付き金属箔及び多層コアレス回路基板の製造方法」(無効審判請求日 2019-09-30)、次は 特許5305693号「容器」(無効審判請求日 2019-05-14)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 無効審判請求日 |
---|---|---|---|
1 | 特許4805304 | キャリヤー付き金属箔及び多層コアレス回路基板の製造方法 | 2019-09-30 |
2 | 特許5305693 | 容器 | 2019-05-14 |
3 | 特許5807070 | ヒートシール樹脂層を含む多層ポリオレフィン延伸フィルムの製造方法 | 2018-12-11 |
4 | 特許5934355 | ポリオレフィン系延伸フィルムの製造方法および該方法により製造されたポリオレフィン系延伸フィルム | 2018-04-26 |
5 | 特許5921917 | 成形体 | 2018-02-15 |
6 | 特許3933260 | 非晶質ポリエチレンテレフタレート樹脂系化粧シート | 2018-01-05 |
直近10年間(2011-01-01〜2020-12-31)に出願された特許のうち、第三者により 無効審判請求 が1回以上なされた特許は 6件 ありました。平均無効審判請求数は 1.2回 です。 無効審判請求数が多い特許は 特許5807070号「ヒートシール樹脂層を含む多層ポリオレフィン延伸フィルムの製造方法」(2回)、次に多い特許は 特許5348431号「熱間プレス部材」(1回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特許5807070 | ヒートシール樹脂層を含む多層ポリオレフィン延伸フィルムの製造方法 | 2 回 |
2 | 特許5348431 | 熱間プレス部材 | 1 回 |
3 | 特許5921917 | 成形体 | 1 回 |
4 | 特許5934355 | ポリオレフィン系延伸フィルムの製造方法および該方法により製造されたポリオレフィン系延伸フィルム | 1 回 |
5 | 特許5376697 | 包装用シート及びその製造方法 | 1 回 |
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 異議申立 された特許は 284件 ありました。平均異議申立数は 1.0回 です。 最も最近 異議申立 された特許は 特許6705537号「積層体用液晶ポリエステル樹脂、液晶ポリエステル樹脂組成物、積層体および液晶ポリエステル樹脂フィルム」(異議申立日 2020-11-27)、次は 特許6693110号「積層ポリエステルフィルム」(異議申立日 2020-11-06)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 異議申立日 |
---|---|---|---|
1 | 特許6705537 | 積層体用液晶ポリエステル樹脂、液晶ポリエステル樹脂組成物、積層体および液晶ポリエステル樹脂フィルム | 2020-11-27 |
2 | 特許6693110 | 積層ポリエステルフィルム | 2020-11-06 |
3 | 特許6693519 | 加飾用積層体 | 2020-11-02 |
4 | 特許6690808 | 反射防止フィルムおよびその製造方法 | 2020-10-28 |
5 | 特許6690393 | 蓄電装置用外装材及びその製造方法 | 2020-10-26 |
6 | 特許6688574 | ホットメルト接着性樹脂フィルムおよびその製造方法 | 2020-10-23 |
7 | 特許6683374 | 反射防止フィルムおよびディスプレイ装置 | 2020-10-21 |
8 | 特許6690537 | プライマー組成物、及びこれを用いてなるポリエステル系水性液、プライマー層、プライマー層付き基材フィルム、積層フィルム、プリズムシート、並びにポリエステル系樹脂の製造方法 | 2020-10-16 |
9 | 特許6712953 | 伸縮性積層体およびそれを含む物品 | 2020-10-09 |
10 | 特許6681654 | 多層粘着シート | 2020-10-07 |
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 情報提供 された特許は 867件 ありました。平均情報提供数は 1.6回 です。 最も最近 情報提供 された特許は 特開2018-168371号「ポリイミド、接着剤、フィルム状接着材、接着層、接着シート、樹脂付銅箔、銅張積層板、プリント配線板、並びに多層配線板及びその製造方法」(情報提供日 2020-12-28)、次は 特開2020-090094号「機能層を有する基材フィルムから機能層を除去する方法、および基材フィルムの回収方法」(情報提供日 2020-12-28)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 情報提供日 |
---|---|---|---|
1 | 特開2018-168371 | ポリイミド、接着剤、フィルム状接着材、接着層、接着シート、樹脂付銅箔、銅張積層板、プリント配線板、並びに多層配線板及びその製造方法 | 2020-12-28 |
2 | 特開2020-090094 | 機能層を有する基材フィルムから機能層を除去する方法、および基材フィルムの回収方法 | 2020-12-28 |
3 | 再公表2018/173896 | 両面粘着シート、画像表示装置構成用部材を有する積層体、積層体形成キット及び両面粘着シートの使用 | 2020-12-25 |
4 | 特開2018-073648 | 蓄電デバイス用外装材 | 2020-12-25 |
5 | 特開2018-122578 | 剥離シートおよび剥離シートの製造方法 | 2020-12-24 |
6 | 特開2018-161800 | 繊維強化樹脂成形品と金属のハイブリット構造部材 | 2020-12-24 |
7 | 特開2019-127005 | 熱膨張性耐火シート | 2020-12-24 |
8 | 特開2020-079400 | 組成物、積層体、包材、電池ケース用包材および電池 | 2020-12-24 |
9 | 特開2018-171907 | 吸音テキスタイル複合材 | 2020-12-23 |
10 | 特開2018-161829 | 感光性導電層転写用離型フィルム | 2020-12-18 |
11 | 特開2019-104843 | 樹脂組成物、積層体、金属積層板及びプリント配線板 | 2020-12-17 |
12 | 特表2020-512411 | 熱膨張性発泡体の安定化のための界面活性剤 | 2020-12-17 |
13 | 特開2020-186062 | 植物由来ポリエチレンを用いた包装材用シーラントフィルム、包装材用積層フィルム、および包装袋 | 2020-12-16 |
14 | 特開2017-193173 | 二軸配向積層ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体 | 2020-12-16 |
15 | 特開2019-212630 | 非水系電池外装用積層体 | 2020-12-16 |
16 | 特開2017-114495 | 包装材用積層フィルム、及び包装袋 | 2020-12-15 |
17 | 特開2018-034402 | 積層体 | 2020-12-14 |
18 | 特開2018-024102 | ポリアミドフィルムおよびこれを用いた積層体、包装材 | 2020-12-11 |
19 | 特開2018-028163 | 防護材料、防護衣、および再生防護衣の製造方法 | 2020-12-09 |
20 | 特開2017-226720 | ウレタン(メタ)アクリレート樹脂及び積層フィルム | 2020-12-08 |
直近10年間(2011-01-01〜2020-12-31)に出願された特許のうち、第三者により 情報提供 が1回以上なされた特許は 1,822件 ありました。平均情報提供数は 2.1回 です。 情報提供数が多い特許は 特許5947275号「光学機能材料を貼り合わせるための光硬化型樹脂組成物」(14回)、次に多い特許は 特許5883762号「有機無機複合多孔性高分子フィルム」(12回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特許5947275 | 光学機能材料を貼り合わせるための光硬化型樹脂組成物 | 14 回 |
2 | 特許5883762 | 有機無機複合多孔性高分子フィルム | 12 回 |
3 | 特許6377911 | ポリエステルフィルム | 10 回 |
4 | 特許6338264 | 透明不燃シート、その製造方法、および、防煙垂壁 | 10 回 |
5 | 特許6302650 | 硬化性樹脂組成物、これを用いた、色素含有層の形成方法、イメージセンサチップの製造方法及びイメージセンサチップ | 10 回 |
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 閲覧請求 された特許は 1,027件 ありました。平均閲覧請求数は 2.4回 です。 最も最近 閲覧請求 された特許は 特開2018-003521号「床材」(閲覧請求日 2020-12-28)、次は 特表2020-516726号「バイオ物質をベースとしたUVコーティング組成物」(閲覧請求日 2020-12-28)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 閲覧請求日 |
---|---|---|---|
1 | 特開2018-003521 | 床材 | 2020-12-28 |
2 | 特表2020-516726 | バイオ物質をベースとしたUVコーティング組成物 | 2020-12-28 |
3 | 特開2017-088844 | 硬化性組成物、硬化物及び積層体 | 2020-12-28 |
4 | 特開2019-116096 | 液体含浸表面、作製方法、およびそれらを組み込んだデバイス | 2020-12-28 |
5 | 特開2017-209991 | ガスバリア性フィルム、光学フィルム、及び、フレキシブルディスプレイ | 2020-12-25 |
6 | 特開2019-212630 | 非水系電池外装用積層体 | 2020-12-25 |
7 | 特開2019-014516 | 食品包装用複合フィルム、及び縦ピロー包装用複合フィルム | 2020-12-24 |
8 | 特開2019-156909 | 樹脂組成物、シート状積層材料、プリント配線板及び半導体装置 | 2020-12-24 |
9 | 再公表2019/013227 | 組成物、膜、膜付き基材、膜付き基材の製造方法、及び、修飾基材 | 2020-12-24 |
10 | 特開2018-159860 | 光学製品 | 2020-12-23 |
11 | 特許6599789 | ハードコート積層フィルム | 2020-12-22 |
12 | 特開2020-083778 | 抗微生物部材 | 2020-12-22 |
13 | 特開2020-142522 | 抗微生物基体 | 2020-12-22 |
14 | 特開2020-083779 | 抗微生物部材 | 2020-12-22 |
15 | 特開2020-125487 | 抗ウィルス性基体、抗ウィルス性組成物、抗ウィルス性基体の製造方法、抗微生物基体、抗微生物組成物及び抗微生物基体の製造方法 | 2020-12-22 |
16 | 特開2019-001090 | 積層体の製造方法 | 2020-12-22 |
17 | 特開2017-193173 | 二軸配向積層ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体 | 2020-12-22 |
18 | 特開2020-040932 | 抗微生物部材 | 2020-12-22 |
19 | 特表2020-512411 | 熱膨張性発泡体の安定化のための界面活性剤 | 2020-12-22 |
20 | 特開2018-161829 | 感光性導電層転写用離型フィルム | 2020-12-22 |
直近10年間(2011-01-01〜2020-12-31)に出願された特許のうち、第三者により 閲覧請求 が1回以上なされた特許は 2,528件 ありました。平均閲覧請求数は 2.7回 です。 閲覧請求数が多い特許は 特許5947275号「光学機能材料を貼り合わせるための光硬化型樹脂組成物」(64回)、次に多い特許は 特許5883762号「有機無機複合多孔性高分子フィルム」(28回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特許5947275 | 光学機能材料を貼り合わせるための光硬化型樹脂組成物 | 64 回 |
2 | 特許5883762 | 有機無機複合多孔性高分子フィルム | 28 回 |
3 | 特許6347638 | 防汚防曇性部材の製造方法 | 26 回 |
4 | 特許6289382 | 一次防錆塗料組成物、及びそれを塗装してなる塗装鋼構造物 | 26 回 |
5 | 特開2014-038661 | タッチパネルセンサ、およびタッチパネルセンサを作製するための積層体 | 26 回 |
直近10年間(2011-01-01〜2020-12-31)に出願された特許のうち、他の特許の審査過程において1回以上 引用 された特許は 11,980件 ありました。平均被引用数は 2.3回 です。 被引用数が多い特許は 特許5051328号「光学積層体、偏光板及び画像表示装置」(46回)、次に多い特許は 特許6099875号「積層体の製造方法」(38回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特許5051328 | 光学積層体、偏光板及び画像表示装置 | 46 回 |
2 | 特許6099875 | 積層体の製造方法 | 38 回 |
3 | 特許6016051 | 表示装置用前面保護板、及び表示装置 | 28 回 |
4 | 特許6279827 | 粘着剤組成物、粘着剤層および粘着シート | 27 回 |
5 | 特許5930636 | 偏光板 | 27 回 |
データ、文書、図表類に関する権利は全て「統合特許検索・分析サービス Patent Integration」に帰属します。 社内資料、社外報告資料等(有償・無償問わず)に掲載する際は出典「Patent Integration Report, URL: https://patent-i.com/」を明記の上、ご利用くださいますようお願いいたします。
特許データは最新の特許庁発行の特許データに基づき集計・解析・分析を行っています。 掲載・分析結果については十分気をつけておりますが、データの正否については保証しておりません。 ご理解の上、ご利用をお願いいたします。