付属装置、全体制御技術[テーマコード 2C061]の過去10年間(2011-01-01〜2020-12-31)の特許検索結果[特許データベース 日本]を対象とした特許分析情報(パテントマップ、特許マップ)を提供しています。競合各社の特許出願動向を比較したり、重要特許を調べることができます。
本サービスは特許データベース会社「Patent Integration」が提供する特許分析レポートサービスです。 特許調査・分析業務に活用いただくことを目的として、現在ベータサービスとして提供しております。
保有特許の全体像は、特許 テキストマイニング技術を用いて作成された「パテント・ランドスケープ」により俯瞰することができます。
テーマコード「付属装置、全体制御技術」の直近(2019-01-01〜2019-06-30)の特許出願件数は 1,315件 です。前年同期間(2018-01-01〜2018-06-30)の特許出願件数 1,320件 に比べて -5件(-0.4%) と僅かに減少しています。
出願件数が最も多い年は 2016年 の3,126件、最も少ない年は 2019年 の1,384件です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計12,988件)の平均値は2,598件、中央値は2,738件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.24であり、年ごとの出願件数のばらつきは小さいです。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 2,598 件 |
標準偏差 | 629 |
変動係数 | 0.24 |
直近3年間(2017〜2019年)の出願件数は減少傾向です。
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 1,384 件 | -48.8 % |
2018 年 | 2,704 件 | -1.24 % |
2017 年 | 2,738 件 | -12.41 % |
付属装置、全体制御技術 の過去 20年間 の特許出願件数推移(日本)は以下の通りです。
付属装置、全体制御技術 が保有する過去 10年間、{{ld.d.dlcnt|number}}件の{{ld.d.db_name|country_map}}特許の全体像をパテント・ランドスケープ機能により俯瞰できます。 ヒートマップはキーワードに関連するそれぞれの特許出願状況(注力領域)を表現しており、赤い領域ほど多くの特許出願がなされていることを意味します。 出願年でフィルタすることにより、過去の出願傾向(注力してきた技術領域)の変遷を確認することができます。
付属装置、全体制御技術 の特許出願によく使われている「単語(特徴語)」は以下の通りです。 重要度が高い特徴語ほど多くの特許に使われています。
本特許分析レポートは、以下の特許データベースを用いて、以下の検索式・分析期間により検索された「24,368件」の特許検索集合を対象に作成されたものです。 特許分析結果、パテントマップなどの特許情報は、特許調査業務など自由にご利用いただけます。
技術テーマ「付属装置、全体制御技術」における上位出願人の特許情報は以下の通りです。各企業の特許件数を比較することで、過去および現在の各社の技術テーマにおける研究開発状況や、技術テーマにおける各社の位置付けを確認することができます。
上位出願人のうち、直近3年間(2019〜2021年)において、出願件数が最も多いのは キヤノン株式会社 の325件、次に多いのは 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 の190件です。
名前・名称 | 件数 |
---|---|
キヤノン株式会社 | 325 件 |
京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 190 件 |
ブラザー工業株式会社 | 177 件 |
上位出願人のうち、対象期間(2011〜2021年)において、出願件数が最も多いのは キヤノン株式会社 の5,259件、次に多いのは 株式会社リコー の3,173件です。
名前・名称 | 件数 |
---|---|
キヤノン株式会社 | 5,259 件 |
株式会社リコー | 3,173 件 |
京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 3,055 件 |
付属装置、全体制御技術 の過去20年間の 上位出願人7社 の日本特許の出願件数推移を示すパテントマップは以下の通りです。
キヤノン株式会社 の分析対象期間(2011〜2021年)の出願件数は 5,259件 です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計2,726件)の平均値は545件、中央値は568件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.23であり、年ごとの出願件数のばらつきは小さいです。
出願件数が最も多い年は 2014年 の696件、最も少ない年は 2019年 の314件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 545 件 |
標準偏差 | 126 |
変動係数 | 0.23 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 314 件 | -54.4 % |
2018 年 | 688 件 | +21.13 % |
2017 年 | 568 件 | +4.99 % |
株式会社リコー の分析対象期間(2011〜2021年)の出願件数は 3,173件 です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計1,403件)の平均値は281件、中央値は258件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.4であり、年ごとの出願件数のばらつきは大きいです。
出願件数が最も多い年は 2011年 の486件、最も少ない年は 2019年 の139件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 281 件 |
標準偏差 | 110 |
変動係数 | 0.4 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 139 件 | -46.1 % |
2018 年 | 258 件 | +33.7 % |
2017 年 | 193 件 | -49.9 % |
セイコーエプソン株式会社 の分析対象期間(2011〜2021年)の出願件数は 1,972件 です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計975件)の平均値は195件、中央値は197件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.4であり、年ごとの出願件数のばらつきは大きいです。
直近3年間(2017〜2019年)の出願件数は減少傾向です。 出願件数が最も多い年は 2014年 の288件、最も少ない年は 2019年 の107件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 195 件 |
標準偏差 | 69.5 |
変動係数 | 0.4 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 107 件 | -16.41 % |
2018 年 | 128 件 | -35.0 % |
2017 年 | 197 件 | -29.89 % |
富士ゼロックス株式会社 の分析対象期間(2011〜2021年)の出願件数は 1,744件 です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計1,100件)の平均値は220件、中央値は212件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.4であり、年ごとの出願件数のばらつきは大きいです。
直近3年間(2017〜2019年)の出願件数は減少傾向です。 出願件数が最も多い年は 2016年 の349件、最も少ない年は 2019年 の99件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 220 件 |
標準偏差 | 80.1 |
変動係数 | 0.4 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 99 件 | -50.7 % |
2018 年 | 201 件 | -15.90 % |
2017 年 | 239 件 | -31.5 % |
京セラドキュメントソリューションズ株式会社 の分析対象期間(2011〜2021年)の出願件数は 3,055件 です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計2,004件)の平均値は401件、中央値は445件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.28であり、年ごとの出願件数のばらつきは小さいです。
直近3年間(2017〜2019年)の出願件数は減少傾向です。 出願件数が最も多い年は 2017年 の483件、最も少ない年は 2019年 の182件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 401 件 |
標準偏差 | 111 |
変動係数 | 0.28 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 182 件 | -58.0 % |
2018 年 | 433 件 | -10.35 % |
2017 年 | 483 件 | +8.54 % |
付属装置、全体制御技術 の保有日本特許のうち、第三者から無効審判請求や異議申立が提起された特許や、特許審査過程において審査官により引用された重要性が高い特許は以下の通りです。
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 無効審判請求 された特許は 3件 ありました。平均無効審判請求数は 1.0回 です。 最も最近 無効審判請求 された特許は 特許6055971号「画像形成装置」(無効審判請求日 2019-08-23)、次は 特許5044031号「情報処理装置、情報処理方法及び記憶媒体」(無効審判請求日 2018-04-10)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 無効審判請求日 |
---|---|---|---|
1 | 特許6055971 | 画像形成装置 | 2019-08-23 |
2 | 特許5044031 | 情報処理装置、情報処理方法及び記憶媒体 | 2018-04-10 |
3 | 特許5372080 | 情報処理装置、情報処理方法、該方法を実行する制御プログラムを記憶した媒体 | 2018-01-12 |
直近10年間(2011-01-01〜2020-12-31)に出願された特許のうち、第三者により 無効審判請求 が1回以上なされた特許は 3件 ありました。平均無効審判請求数は 1.0回 です。 無効審判請求数が多い特許は 特許5372080号「情報処理装置、情報処理方法、該方法を実行する制御プログラムを記憶した媒体」(1回)、次に多い特許は 特許6055971号「画像形成装置」(1回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特許5372080 | 情報処理装置、情報処理方法、該方法を実行する制御プログラムを記憶した媒体 | 1 回 |
2 | 特許6055971 | 画像形成装置 | 1 回 |
3 | 特許5044031 | 情報処理装置、情報処理方法及び記憶媒体 | 1 回 |
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 異議申立 された特許は 2件 ありました。平均異議申立数は 1.0回 です。 最も最近 異議申立 された特許は 特許6529388号「情報処理装置とその制御方法、及び情報処理システムとステータス表示アプリケーションと双方向通信アプリケーション」(異議申立日 2019-12-11)、次は 特許6171725号「中継装置、プログラムおよび中継装置の制御方法」(異議申立日 2018-02-02)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 異議申立日 |
---|---|---|---|
1 | 特許6529388 | 情報処理装置とその制御方法、及び情報処理システムとステータス表示アプリケーションと双方向通信アプリケーション | 2019-12-11 |
2 | 特許6171725 | 中継装置、プログラムおよび中継装置の制御方法 | 2018-02-02 |
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 情報提供 された特許は 12件 ありました。平均情報提供数は 1.1回 です。 最も最近 情報提供 された特許は 特開2018-078421号「印刷機監視システムおよび印刷機監視方法」(情報提供日 2020-09-23)、次は 特許6456247号「画像形成装置、装置設定方法及び装置設定プログラム」(情報提供日 2020-09-07)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 情報提供日 |
---|---|---|---|
1 | 特開2018-078421 | 印刷機監視システムおよび印刷機監視方法 | 2020-09-23 |
2 | 特許6456247 | 画像形成装置、装置設定方法及び装置設定プログラム | 2020-09-07 |
3 | 特許6789715 | 印刷装置 | 2020-02-06 |
4 | 特開2019-135875 | 操作装置を備えた画像形成装置 | 2020-01-29 |
5 | 特開2018-086813 | 画像形成装置および画像形成装置におけるジョブ制御方法 | 2019-12-19 |
6 | 特開2018-097421 | 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法 | 2019-11-08 |
7 | 特開2019-039996 | 支持構造及び画像形成装置 | 2019-10-01 |
8 | 特許6639393 | 削減された迷光のためにオフセット照明を出射する方法及びシステム | 2019-08-08 |
9 | 特開2018-000282 | データ処理装置、錠剤印刷装置、データ処理方法および錠剤印刷方法 | 2019-06-03 |
10 | 特開2017-138693 | 固形製剤用テンプレート作成方法、固形製剤用テンプレート作成プログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体、固形製剤印刷検査方法、及び固形製剤印刷検査装置 | 2019-04-22 |
11 | 特許6470782 | プリンタ | 2018-08-07 |
12 | 特開2019-159911 | リモートメンテナンスシステム | 2018-06-28 |
直近10年間(2011-01-01〜2020-12-31)に出願された特許のうち、第三者により 情報提供 が1回以上なされた特許は 25件 ありました。平均情報提供数は 1.7回 です。 情報提供数が多い特許は 特許6006700号「電子機器およびプリンタ」(4回)、次に多い特許は 特許6033611号「ラベル印字装置」(4回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特許6006700 | 電子機器およびプリンタ | 4 回 |
2 | 特許6033611 | ラベル印字装置 | 4 回 |
3 | 特開2014-024336 | 画像形成装置、記録媒体決定方法、コンピュータプログラム及び記録媒体 | 2 回 |
4 | 特許6359809 | ゲーム装置 | 2 回 |
5 | 特許5713449 | 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム | 2 回 |
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 閲覧請求 された特許は 43件 ありました。平均閲覧請求数は 2.5回 です。 最も最近 閲覧請求 された特許は 特開2020-074518号「印刷装置とその制御方法、及びプログラム」(閲覧請求日 2020-12-11)、次は 特開2017-195487号「指示装置、処理装置、処理システム及びプログラム」(閲覧請求日 2020-07-30)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 閲覧請求日 |
---|---|---|---|
1 | 特開2020-074518 | 印刷装置とその制御方法、及びプログラム | 2020-12-11 |
2 | 特開2017-195487 | 指示装置、処理装置、処理システム及びプログラム | 2020-07-30 |
3 | 特開2019-135875 | 操作装置を備えた画像形成装置 | 2020-04-02 |
4 | 特許6789715 | 印刷装置 | 2020-03-04 |
5 | 特開2017-065128 | 印刷装置、その制御方法、およびプログラム | 2020-02-14 |
6 | 特開2018-086813 | 画像形成装置および画像形成装置におけるジョブ制御方法 | 2020-02-06 |
7 | 特開2018-097421 | 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法 | 2019-12-05 |
8 | 特開2018-118443 | 記憶装置システム及びその制御方法、情報処理装置、電源制御システム及びその制御方法、並びにプログラム | 2019-11-01 |
9 | 特許5863611 | 画像形成装置及び画像形成方法 | 2019-10-29 |
10 | 特開2019-039996 | 支持構造及び画像形成装置 | 2019-10-23 |
11 | 特許3943829 | 印刷条件設定装置、印刷装置、印刷システム、及び、印刷条件設定用記録媒体 | 2019-10-15 |
12 | 特開2016-055550 | 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム | 2019-10-04 |
13 | 特許6741640 | 表示制御装置及びプログラム | 2019-08-20 |
14 | 特許6639393 | 削減された迷光のためにオフセット照明を出射する方法及びシステム | 2019-08-19 |
15 | 特許6055971 | 画像形成装置 | 2019-08-09 |
16 | 特開2016-027762 | 画像形成装置 | 2019-08-09 |
17 | 特許5641509 | 画像形成装置 | 2019-08-09 |
18 | 特許5842210 | 画像形成装置 | 2019-08-09 |
19 | 特開2018-000282 | データ処理装置、錠剤印刷装置、データ処理方法および錠剤印刷方法 | 2019-06-11 |
20 | 特開2017-138693 | 固形製剤用テンプレート作成方法、固形製剤用テンプレート作成プログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体、固形製剤印刷検査方法、及び固形製剤印刷検査装置 | 2019-05-20 |
直近10年間(2011-01-01〜2020-12-31)に出願された特許のうち、第三者により 閲覧請求 が1回以上なされた特許は 363件 ありました。平均閲覧請求数は 2.2回 です。 閲覧請求数が多い特許は 特許6006700号「電子機器およびプリンタ」(8回)、次に多い特許は 特許6149574号「用紙搬送装置、および画像形成装置」(4回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特許6006700 | 電子機器およびプリンタ | 8 回 |
2 | 特許6149574 | 用紙搬送装置、および画像形成装置 | 4 回 |
3 | 特許5372080 | 情報処理装置、情報処理方法、該方法を実行する制御プログラムを記憶した媒体 | 4 回 |
4 | 特許5586569 | 印刷システム | 4 回 |
5 | 特許5587855 | 画像形成システム、及びサーバ装置 | 4 回 |
直近10年間(2011-01-01〜2020-12-31)に出願された特許のうち、他の特許の審査過程において1回以上 引用 された特許は 5,450件 ありました。平均被引用数は 1.8回 です。 被引用数が多い特許は 特許5961012号「画像形成装置及びその制御方法」(28回)、次に多い特許は 特許5304829号「画像記録装置、携帯端末、画像記録システム及びプログラム」(27回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特許5961012 | 画像形成装置及びその制御方法 | 28 回 |
2 | 特許5304829 | 画像記録装置、携帯端末、画像記録システム及びプログラム | 27 回 |
3 | 特許5231620 | サーバ装置 | 19 回 |
4 | 特許5850390 | 光学センサ及び画像形成装置 | 18 回 |
5 | 特許5206829 | サービス処理システム | 17 回 |
データ、文書、図表類に関する権利は全て「統合特許検索・分析サービス Patent Integration」に帰属します。 社内資料、社外報告資料等(有償・無償問わず)に掲載する際は出典「Patent Integration Report, URL: https://patent-i.com/」を明記の上、ご利用くださいますようお願いいたします。
特許データは最新の特許庁発行の特許データに基づき集計・解析・分析を行っています。 掲載・分析結果については十分気をつけておりますが、データの正否については保証しておりません。 ご理解の上、ご利用をお願いいたします。