株式会社村田製作所の過去10年間(2011-01-01〜2020-12-31)の特許検索結果[特許データベース 日本]を対象とした特許分析情報(パテントマップ、特許マップ)を提供しています。競合各社の特許出願動向を比較したり、重要特許を調べることができます。
本サービスは特許データベース会社「Patent Integration」が提供する特許分析レポートサービスです。 特許調査・分析業務に活用いただくことを目的として、現在ベータサービスとして提供しております。
保有特許の全体像は、特許 テキストマイニング技術を用いて作成された「パテント・ランドスケープ」により俯瞰することができます。
「株式会社村田製作所」について、以下の外国特許分析レポートが見つかりました。 クリックすることで各国の特許出願動向を簡単に確認することができます。
国名 | 出願人・権利者名 |
---|---|
日本 | 株式会社村田製作所 |
米国 | MURATA MANUFACTURING CO LTD |
欧州 | MURATA MANUFACTURING CO LTD |
PCT | MURATA MANUFACTURING CO LTD |
出願人・権利者「株式会社村田製作所」の直近(2019-01-01〜2019-06-30)の特許出願件数は 339件 です。前年同期間(2018-01-01〜2018-06-30)の特許出願件数 466件 に比べて -127件(-27.3%) と大幅に減少しています。
出願件数が最も多い年は 2016年 の1,133件、最も少ない年は 2019年 の407件です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計4,560件)の平均値は912件、中央値は1,009件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.29であり、年ごとの出願件数のばらつきは小さいです。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 912 件 |
標準偏差 | 266 |
変動係数 | 0.29 |
直近3年間(2017〜2019年)の出願件数は減少傾向です。
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 407 件 | -54.6 % |
2018 年 | 896 件 | -19.64 % |
2017 年 | 1,115 件 | -1.59 % |
株式会社村田製作所 の過去 20年間 の特許出願件数推移(日本)は以下の通りです。
株式会社村田製作所 が保有する過去 10年間、{{ld.d.dlcnt|number}}件の{{ld.d.db_name|country_map}}特許の全体像をパテント・ランドスケープ機能により俯瞰できます。 ヒートマップはキーワードに関連するそれぞれの特許出願状況(注力領域)を表現しており、赤い領域ほど多くの特許出願がなされていることを意味します。 出願年でフィルタすることにより、過去の出願傾向(注力してきた技術領域)の変遷を確認することができます。
株式会社村田製作所 の特許出願によく使われている「単語(特徴語)」は以下の通りです。 重要度が高い特徴語ほど多くの特許に使われています。
本特許分析レポートは、以下の特許データベースを用いて、以下の検索式・分析期間により検索された「8,524件」の特許検索集合を対象に作成されたものです。 特許分析結果、パテントマップなどの特許情報は、特許調査業務など自由にご利用いただけます。
株式会社村田製作所と同業種の他の企業(競合他社)の特許情報は以下の通りです。業界内の各企業の特許件数推移は以下の通りです。競合他社と特許件数を比較することで、株式会社村田製作所の過去および現在の業界内における研究開発状況や、業界内における位置付けを確認することができます。
各企業の出願件数を比較すると、直近3年間(2019〜2021年)において、出願件数が最も多いのは 株式会社村田製作所 の425件、次に多いのは TDK株式会社 の382件です。
名前・名称 | 件数 |
---|---|
株式会社村田製作所 | 425 件 |
TDK株式会社 | 382 件 |
京セラ株式会社 | 345 件 |
株式会社ジャパンディスプレイ | 231 件 |
株式会社島津製作所 | 227 件 |
ローム株式会社 | 227 件 |
太陽誘電株式会社 | 158 件 |
イビデン株式会社 | 110 件 |
ミネベアミツミ株式会社 | 101 件 |
ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 100 件 |
日本電波工業株式会社 | 45 件 |
富士通フロンテック株式会社 | 39 件 |
KOA株式会社 | 30 件 |
新光電気工業株式会社 | 28 件 |
FDK株式会社 | 27 件 |
ニチコン株式会社 | 26 件 |
株式会社大真空 | 19 件 |
株式会社メガチップス | 14 件 |
ホシデン株式会社 | 12 件 |
日本ケミコン株式会社 | 9 件 |
パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 | 4 件 |
各企業の出願件数を比較すると、対象期間(2011〜2021年)において、出願件数が最も多いのは 京セラ株式会社 の12,579件、次に多いのは 株式会社村田製作所 の8,524件です。
名前・名称 | 件数 |
---|---|
京セラ株式会社 | 12,579 件 |
株式会社村田製作所 | 8,524 件 |
ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 5,631 件 |
TDK株式会社 | 4,915 件 |
株式会社ジャパンディスプレイ | 4,211 件 |
株式会社島津製作所 | 4,165 件 |
ローム株式会社 | 3,264 件 |
イビデン株式会社 | 1,832 件 |
ミネベアミツミ株式会社 | 1,810 件 |
太陽誘電株式会社 | 1,745 件 |
富士通フロンテック株式会社 | 1,165 件 |
日本電波工業株式会社 | 1,133 件 |
新光電気工業株式会社 | 715 件 |
FDK株式会社 | 612 件 |
株式会社メガチップス | 598 件 |
ニチコン株式会社 | 450 件 |
ホシデン株式会社 | 386 件 |
日本ケミコン株式会社 | 385 件 |
KOA株式会社 | 377 件 |
株式会社大真空 | 299 件 |
パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 | 126 件 |
同業21社 の 過去20年間の日本特許の出願件数推移を示すパテントマップは以下の通りです。
株式会社村田製作所の上位共願人との共有特許の件数推移は以下の通りです。共有特許の件数推移から、株式会社村田製作所の過去および現在の他社連携状況を確認することができます。
上位共願人のうち、直近3年間(2019〜2021年)において、共願件数が最も多いのは 中平治 の15件です。
名前・名称 | 件数 |
---|---|
中平治 | 15 件 |
上位共願人のうち、対象期間(2011〜2021年)において、共願件数が最も多いのは 中平治 の149件、次に多いのは 国立研究開発法人産業技術総合研究所 の24件です。
名前・名称 | 件数 |
---|---|
中平治 | 149 件 |
国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 24 件 |
株式会社デンソー | 18 件 |
株式会社村田製作所 の過去20年間の 上位共願人6社 の日本特許の出願件数推移を示すパテントマップは以下の通りです。
中平治 の分析対象期間(2011〜2021年)の共願件数は 149件 です。
過去5年間の共願件数(2015〜2019年、計117件)の平均値は23.4件、中央値は15.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.8であり、年ごとの共願件数のばらつきは比較的大きいです。
共願件数が最も多い年は 2016年 の57件、最も少ない年は 2014年 の0件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 23.4 件 |
標準偏差 | 19.3 |
変動係数 | 0.8 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 15 件 | +400 % |
2018 年 | 3 件 | -90.6 % |
2017 年 | 32 件 | -43.9 % |
国立研究開発法人産業技術総合研究所 の分析対象期間(2011〜2021年)の共願件数は 24件 です。
過去5年間の共願件数(2015〜2019年、計10件)の平均値は2.0件、中央値は1.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.9であり、年ごとの共願件数のばらつきは比較的大きいです。
直近3年間(2017〜2019年)の共願件数は減少傾向です。 共願件数が最も多い年は 2017年 の5件、最も少ない年は 2019年 の0件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 2.0 件 |
標準偏差 | 1.8 |
変動係数 | 0.9 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2018 年 | 1 件 | -80.0 % |
2017 年 | 5 件 | +400 % |
2016 年 | 1 件 | -66.7 % |
株式会社デンソー の分析対象期間(2011〜2021年)の共願件数は 18件 です。
過去10年間の共願件数(2010〜2019年、計18件)の平均値は1.8件、中央値は0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は1.7であり、年ごとの共願件数のばらつきはかなり大きいです。
共願件数が最も多い年は 2013年 の8件、最も少ない年は 2015年 の0件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 1.8 件 |
標準偏差 | 3.1 |
変動係数 | 1.7 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2014 年 | 1 件 | -87.5 % |
2013 年 | 8 件 | +700 % |
2012 年 | 1 件 | -87.5 % |
国立研究開発法人物質・材料研究機構 の分析対象期間(2011〜2021年)の共願件数は 5件 です。
過去10年間の共願件数(2010〜2019年、計5件)の平均値は0.5件、中央値は0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は2.4であり、年ごとの共願件数のばらつきはかなり大きいです。
共願件数が最も多い年は 2012年 の4件、最も少ない年は 2013年 の0件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 0.5 件 |
標準偏差 | 1.2 |
変動係数 | 2.4 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2012 年 | 4 件 | +300 % |
2011 年 | 1 件 | - |
2010 年 | 0 件 | - |
株式会社村田製作所 の保有日本特許のうち、第三者から無効審判請求や異議申立が提起された特許や、特許審査過程において審査官により引用された重要性が高い特許は以下の通りです。
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 無効審判請求 された特許は 4件 ありました。平均無効審判請求数は 1.0回 です。 最も最近 無効審判請求 された特許は 特許5708845号「流体ポンプ」(無効審判請求日 2019-03-01)、次は 特許5494801号「流体ポンプ」(無効審判請求日 2019-03-01)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 無効審判請求日 |
---|---|---|---|
1 | 特許5708845 | 流体ポンプ | 2019-03-01 |
2 | 特許5494801 | 流体ポンプ | 2019-03-01 |
3 | 特許4069958 | 無線ICデバイス | 2018-05-17 |
4 | 特許5703977 | 無線通信デバイス付き金属物品 | 2018-04-06 |
直近10年間(2011-01-01〜2020-12-31)に出願された特許のうち、第三者により 無効審判請求 が1回以上なされた特許は 4件 ありました。平均無効審判請求数は 1.0回 です。 無効審判請求数が多い特許は 特許5708845号「流体ポンプ」(1回)、次に多い特許は 特許5703977号「無線通信デバイス付き金属物品」(1回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特許5708845 | 流体ポンプ | 1 回 |
2 | 特許5703977 | 無線通信デバイス付き金属物品 | 1 回 |
3 | 特許5528404 | 流体制御装置 | 1 回 |
4 | 特許5494801 | 流体ポンプ | 1 回 |
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 異議申立 された特許は 7件 ありました。平均異議申立数は 1.0回 です。 最も最近 異議申立 された特許は 特許6519561号「インダクタ部品およびその製造方法」(異議申立日 2019-11-27)、次は 特許6489182号「アンテナ一体型無線モジュール」(異議申立日 2019-09-25)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 異議申立日 |
---|---|---|---|
1 | 特許6519561 | インダクタ部品およびその製造方法 | 2019-11-27 |
2 | 特許6489182 | アンテナ一体型無線モジュール | 2019-09-25 |
3 | 特許6482718 | 軟磁性材料およびその製造方法 | 2019-09-12 |
4 | 特許6465448 | Sm−Fe二元系合金を主成分とする磁石用原料およびその製造方法、ならびに磁石 | 2019-08-05 |
5 | 特許6427677 | 軟磁性材料およびその製造方法 | 2019-05-20 |
6 | 特許6372491 | 電池、セパレータ、電極、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム | 2019-02-15 |
7 | 特許6176405 | 電子部品及びその製造方法 | 2018-02-08 |
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 情報提供 された特許は 21件 ありました。平均情報提供数は 1.3回 です。 最も最近 情報提供 された特許は 特開2020-102462号「電気コネクタセットおよび該電気コネクタセットの実装された回路基板」(情報提供日 2020-10-07)、次は 特開2018-185212号「センサユニット」(情報提供日 2020-07-31)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 情報提供日 |
---|---|---|---|
1 | 特開2020-102462 | 電気コネクタセットおよび該電気コネクタセットの実装された回路基板 | 2020-10-07 |
2 | 特開2018-185212 | センサユニット | 2020-07-31 |
3 | 再公表2018/221354 | L型同軸コネクタおよび同軸ケーブル付きL型同軸コネクタ | 2020-07-06 |
4 | 特許6745447 | 磁性体粒子、圧粉磁心、およびコイル部品 | 2020-06-22 |
5 | 特開2017-152638 | 接合構造、該接合構造を備えた電子部品、および該接合構造の形成方法 | 2020-06-15 |
6 | 再公表2018/163967 | Sm−Fe−N系結晶粒子を含む磁石粉末およびそれから製造される焼結磁石ならびにそれらの製造方法 | 2020-06-10 |
7 | 特開2020-043092 | 電気コネクタセット | 2020-04-03 |
8 | 特開2019-138768 | プローブ | 2020-01-21 |
9 | 特開2018-118480 | コンタクト印刷用コンビネーションスクリーン版 | 2019-11-15 |
10 | 特許6806028 | 多極コネクタセット | 2019-07-24 |
11 | 再公表2018/037842 | セラミック基板及び電子部品内蔵モジュール | 2019-07-13 |
12 | 特許6673301 | 基板実装型同軸コネクタおよびその製造方法 | 2019-05-16 |
13 | 特許6699171 | 電池、電解質、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム | 2019-04-24 |
14 | 特許6511746 | シート剥離方法、シート剥離装置およびそれを用いた積層セラミック電子部品の製造方法 | 2018-09-15 |
15 | 特許6458777 | 外装材および電池 | 2018-06-29 |
16 | 特開2016-192385 | 負極活物質およびその製造方法、負極、ならびに電池 | 2018-06-28 |
17 | 特許6427677 | 軟磁性材料およびその製造方法 | 2018-04-27 |
18 | 特許6508023 | 電子部品及び電子部品の製造方法 | 2018-02-27 |
19 | 特許6583003 | 電子部品およびその製造方法 | 2018-02-27 |
20 | 特開2017-076796 | 電子部品 | 2018-02-07 |
直近10年間(2011-01-01〜2020-12-31)に出願された特許のうち、第三者により 情報提供 が1回以上なされた特許は 38件 ありました。平均情報提供数は 2.2回 です。 情報提供数が多い特許は 特許6249388号「リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具ならびに電子機器」(8回)、次に多い特許は 特許6300458号「積層圧電素子」(6回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特許6249388 | リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具ならびに電子機器 | 8 回 |
2 | 特許6300458 | 積層圧電素子 | 6 回 |
3 | 特許6186354 | 圧電デバイス、および圧電デバイスの製造方法 | 6 回 |
4 | 特許5831542 | 変位センサ、変位検出装置 | 6 回 |
5 | 特許6316818 | 内部電極ペーストおよびその製造方法 | 4 回 |
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 閲覧請求 された特許は 36件 ありました。平均閲覧請求数は 1.7回 です。 最も最近 閲覧請求 された特許は 特開2018-185212号「センサユニット」(閲覧請求日 2020-09-07)、次は 再公表2018/221354号「L型同軸コネクタおよび同軸ケーブル付きL型同軸コネクタ」(閲覧請求日 2020-08-05)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 閲覧請求日 |
---|---|---|---|
1 | 特開2018-185212 | センサユニット | 2020-09-07 |
2 | 再公表2018/221354 | L型同軸コネクタおよび同軸ケーブル付きL型同軸コネクタ | 2020-08-05 |
3 | 特許6745447 | 磁性体粒子、圧粉磁心、およびコイル部品 | 2020-07-28 |
4 | 特開2017-152638 | 接合構造、該接合構造を備えた電子部品、および該接合構造の形成方法 | 2020-07-17 |
5 | 特許5287658 | セラミック電子部品 | 2020-04-09 |
6 | 特許5777302 | セラミック電子部品の製造方法、セラミック電子部品及び配線基板 | 2020-04-09 |
7 | 特許5224074 | 誘電体セラミック、及び積層セラミックコンデンサ | 2020-04-09 |
8 | 特許5556854 | セラミック電子部品の製造方法及びセラミック電子部品 | 2020-04-09 |
9 | 特許6112027 | セラミック電子部品及びセラミック電子部品内蔵配線基板 | 2020-04-09 |
10 | 特許5954435 | 積層セラミック電子部品 | 2020-04-09 |
11 | 特許5246215 | セラミック電子部品及び配線基板 | 2020-04-09 |
12 | 特許5780169 | 積層セラミック電子部品の製造方法 | 2020-04-09 |
13 | 特許5440779 | 誘電体セラミック、及び積層セラミックコンデンサ | 2020-04-09 |
14 | 特許5928765 | 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法 | 2020-04-09 |
15 | 特開2019-138768 | プローブ | 2020-02-19 |
16 | 特開2018-118480 | コンタクト印刷用コンビネーションスクリーン版 | 2019-11-19 |
17 | 特許6806028 | 多極コネクタセット | 2019-09-05 |
18 | 再公表2018/037842 | セラミック基板及び電子部品内蔵モジュール | 2019-08-06 |
19 | 特許6673301 | 基板実装型同軸コネクタおよびその製造方法 | 2019-07-04 |
20 | 特許6699171 | 電池、電解質、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム | 2019-05-07 |
直近10年間(2011-01-01〜2020-12-31)に出願された特許のうち、第三者により 閲覧請求 が1回以上なされた特許は 58件 ありました。平均閲覧請求数は 2.4回 です。 閲覧請求数が多い特許は 特許6186354号「圧電デバイス、および圧電デバイスの製造方法」(18回)、次に多い特許は 特許6300458号「積層圧電素子」(8回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特許6186354 | 圧電デバイス、および圧電デバイスの製造方法 | 18 回 |
2 | 特許6300458 | 積層圧電素子 | 8 回 |
3 | 特許6427677 | 軟磁性材料およびその製造方法 | 7 回 |
4 | 特許6249388 | リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具ならびに電子機器 | 6 回 |
5 | 再公表2012/111480 | 導電性ペースト及び太陽電池 | 6 回 |
直近10年間(2011-01-01〜2020-12-31)に出願された特許のうち、他の特許の審査過程において1回以上 引用 された特許は 1,117件 ありました。平均被引用数は 2.0回 です。 被引用数が多い特許は 特開2012-164966号「セラミック電子部品」(16回)、次に多い特許は 特許5704124号「スイッチング電源装置」(11回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特開2012-164966 | セラミック電子部品 | 16 回 |
2 | 特許5704124 | スイッチング電源装置 | 11 回 |
3 | 特許5780169 | 積層セラミック電子部品の製造方法 | 11 回 |
4 | 特許5459327 | 電子部品 | 11 回 |
5 | 特開2015-053495 | セラミック電子部品およびその製造方法 | 10 回 |
データ、文書、図表類に関する権利は全て「統合特許検索・分析サービス Patent Integration」に帰属します。 社内資料、社外報告資料等(有償・無償問わず)に掲載する際は出典「Patent Integration Report, URL: https://patent-i.com/」を明記の上、ご利用くださいますようお願いいたします。
特許データは最新の特許庁発行の特許データに基づき集計・解析・分析を行っています。 掲載・分析結果については十分気をつけておりますが、データの正否については保証しておりません。 ご理解の上、ご利用をお願いいたします。