株式会社ブリヂストンの過去10年間(2011-01-01〜2020-12-31)の特許検索結果[特許データベース 日本]を対象とした特許分析情報(パテントマップ、特許マップ)を提供しています。競合各社の特許出願動向を比較したり、重要特許を調べることができます。
本サービスは特許データベース会社「Patent Integration」が提供する特許分析レポートサービスです。 特許調査・分析業務に活用いただくことを目的として、現在ベータサービスとして提供しております。
保有特許の全体像は、特許 テキストマイニング技術を用いて作成された「パテント・ランドスケープ」により俯瞰することができます。
「株式会社ブリヂストン」について、以下の外国特許分析レポートが見つかりました。 クリックすることで各国の特許出願動向を簡単に確認することができます。
国名 | 出願人・権利者名 |
---|---|
日本 | 株式会社ブリヂストン |
米国 | BRIDGESTONE CORPORATION |
欧州 | BRIDGESTONE CORPORATION |
PCT | BRIDGESTONE CORPORATION |
出願人・権利者「株式会社ブリヂストン」の直近(2019-01-01〜2019-06-30)の特許出願件数は 131件 です。前年同期間(2018-01-01〜2018-06-30)の特許出願件数 245件 に比べて -114件(-46.5%) と大幅に減少しています。
出願件数が最も多い年は 2011年 の1,316件、最も少ない年は 2019年 の140件です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計2,375件)の平均値は475件、中央値は536件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.4であり、年ごとの出願件数のばらつきは大きいです。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 475 件 |
標準偏差 | 182 |
変動係数 | 0.4 |
直近3年間(2017〜2019年)の出願件数は減少傾向です。
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 140 件 | -73.9 % |
2018 年 | 536 件 | -3.94 % |
2017 年 | 558 件 | +21.30 % |
株式会社ブリヂストン の過去 20年間 の特許出願件数推移(日本)は以下の通りです。
株式会社ブリヂストン が保有する過去 10年間、{{ld.d.dlcnt|number}}件の{{ld.d.db_name|country_map}}特許の全体像をパテント・ランドスケープ機能により俯瞰できます。 ヒートマップはキーワードに関連するそれぞれの特許出願状況(注力領域)を表現しており、赤い領域ほど多くの特許出願がなされていることを意味します。 出願年でフィルタすることにより、過去の出願傾向(注力してきた技術領域)の変遷を確認することができます。
株式会社ブリヂストン の特許出願によく使われている「単語(特徴語)」は以下の通りです。 重要度が高い特徴語ほど多くの特許に使われています。
本特許分析レポートは、以下の特許データベースを用いて、以下の検索式・分析期間により検索された「6,192件」の特許検索集合を対象に作成されたものです。 特許分析結果、パテントマップなどの特許情報は、特許調査業務など自由にご利用いただけます。
株式会社ブリヂストンと同業種の他の企業(競合他社)の特許情報は以下の通りです。業界内の各企業の特許件数推移は以下の通りです。競合他社と特許件数を比較することで、株式会社ブリヂストンの過去および現在の業界内における研究開発状況や、業界内における位置付けを確認することができます。
各企業の出願件数を比較すると、直近3年間(2019〜2021年)において、出願件数が最も多いのは 住友ゴム工業株式会社 の305件、次に多いのは 横浜ゴム株式会社 の225件です。
名前・名称 | 件数 |
---|---|
住友ゴム工業株式会社 | 305 件 |
横浜ゴム株式会社 | 225 件 |
株式会社ブリヂストン | 141 件 |
TOYOTIRE株式会社 | 61 件 |
各企業の出願件数を比較すると、対象期間(2011〜2021年)において、出願件数が最も多いのは 住友ゴム工業株式会社 の6,447件、次に多いのは 株式会社ブリヂストン の6,192件です。
名前・名称 | 件数 |
---|---|
住友ゴム工業株式会社 | 6,447 件 |
株式会社ブリヂストン | 6,192 件 |
横浜ゴム株式会社 | 4,430 件 |
TOYOTIRE株式会社 | 2,690 件 |
同業4社 の 過去20年間の日本特許の出願件数推移を示すパテントマップは以下の通りです。
株式会社ブリヂストンの上位共願人との共有特許の件数推移は以下の通りです。共有特許の件数推移から、株式会社ブリヂストンの過去および現在の他社連携状況を確認することができます。
上位共願人のうち、対象期間(2011〜2021年)において、共願件数が最も多いのは 国立研究開発法人国立循環器病研究センター の22件、次に多いのは トヨタ自動車株式会社 の14件です。
名前・名称 | 件数 |
---|---|
国立研究開発法人国立循環器病研究センター | 22 件 |
トヨタ自動車株式会社 | 14 件 |
NTN株式会社 | 7 件 |
株式会社ブリヂストン の過去20年間の 上位共願人6社 の日本特許の出願件数推移を示すパテントマップは以下の通りです。
国立研究開発法人国立循環器病研究センター の分析対象期間(2011〜2021年)の共願件数は 22件 です。
過去5年間の共願件数(2015〜2019年、計9件)の平均値は1.8件、中央値は0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は1.7であり、年ごとの共願件数のばらつきはかなり大きいです。
共願件数が最も多い年は 2015年 の8件、最も少ない年は 2017年 の0件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 1.8 件 |
標準偏差 | 3.1 |
変動係数 | 1.7 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2016 年 | 1 件 | -87.5 % |
2015 年 | 8 件 | +700 % |
2014 年 | 1 件 | -50.0 % |
トヨタ自動車株式会社 の分析対象期間(2011〜2021年)の共願件数は 14件 です。
過去5年間の共願件数(2015〜2019年、計7件)の平均値は1.4件、中央値は1.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は1.1であり、年ごとの共願件数のばらつきはかなり大きいです。
共願件数が最も多い年は 2013年 の5件、最も少ない年は 2011年 の0件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 1.4 件 |
標準偏差 | 1.5 |
変動係数 | 1.1 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2018 年 | 2 件 | +100 % |
2017 年 | 1 件 | - |
2016 年 | 0 件 | -100 % |
NTN株式会社 の分析対象期間(2011〜2021年)の共願件数は 7件 です。
過去5年間の共願件数(2015〜2019年、計3件)の平均値は0.6件、中央値は0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は2.0であり、年ごとの共願件数のばらつきはかなり大きいです。
共願件数が最も多い年は 2013年 の4件、最も少ない年は 2011年 の0件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 0.6 件 |
標準偏差 | 1.2 |
変動係数 | 2.0 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2015 年 | 3 件 | - |
2014 年 | 0 件 | -100 % |
2013 年 | 4 件 | - |
JSR株式会社 の分析対象期間(2011〜2021年)の共願件数は 3件 です。
過去10年間の共願件数(2010〜2019年、計3件)の平均値は0.3件、中央値は0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は1.5であり、年ごとの共願件数のばらつきはかなり大きいです。
共願件数が最も多い年は 2015年 の1件、最も少ない年は 2012年 の0件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 0.3 件 |
標準偏差 | 0.5 |
変動係数 | 1.5 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2015 年 | 1 件 | 0 |
2014 年 | 1 件 | - |
2013 年 | 0 件 | - |
株式会社ブリヂストン の保有日本特許のうち、第三者から無効審判請求や異議申立が提起された特許や、特許審査過程において審査官により引用された重要性が高い特許は以下の通りです。
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 異議申立 された特許は 11件 ありました。平均異議申立数は 1.0回 です。 最も最近 異議申立 された特許は 特許6679208号「積層体及びクッション体」(異議申立日 2020-10-02)、次は 特許6654105号「重荷重用空気入りタイヤ」(異議申立日 2020-08-20)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 異議申立日 |
---|---|---|---|
1 | 特許6679208 | 積層体及びクッション体 | 2020-10-02 |
2 | 特許6654105 | 重荷重用空気入りタイヤ | 2020-08-20 |
3 | 特許6553443 | 管継手 | 2020-01-31 |
4 | 特許6482395 | 空気入りタイヤ | 2019-09-12 |
5 | 特許6393658 | 空気入りタイヤ | 2019-03-18 |
6 | 特許6393690 | タイヤ | 2019-03-18 |
7 | 特許6364228 | 離型剤除去方法、及びタイヤ | 2019-01-24 |
8 | 特許6345285 | ゴム組成物及びタイヤ | 2018-12-18 |
9 | 特許6342691 | 空気入りタイヤ | 2018-12-13 |
10 | 特許6278843 | タイヤ | 2018-08-13 |
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 情報提供 された特許は 54件 ありました。平均情報提供数は 1.2回 です。 最も最近 情報提供 された特許は 特開2018-083895号「ホース用ゴム組成物及びホース」(情報提供日 2020-12-25)、次は 再公表2017/057516号「ホース用樹脂材料、ホース管及びホース」(情報提供日 2020-10-29)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 情報提供日 |
---|---|---|---|
1 | 特開2018-083895 | ホース用ゴム組成物及びホース | 2020-12-25 |
2 | 再公表2017/057516 | ホース用樹脂材料、ホース管及びホース | 2020-10-29 |
3 | 特開2018-162824 | 防振装置 | 2020-10-27 |
4 | 特開2019-104280 | タイヤ | 2020-10-16 |
5 | 特開2019-104424 | 空気入りタイヤ | 2020-10-16 |
6 | 特開2019-044521 | 排水構造 | 2020-09-30 |
7 | 特開2019-044522 | トラップ | 2020-09-30 |
8 | 特開2020-063051 | 重荷重用空気入りタイヤ | 2020-09-09 |
9 | 再公表2016/121345 | 空気入りタイヤ | 2020-08-25 |
10 | 特開2018-025073 | 継手、及び排水システム | 2020-04-30 |
11 | 特開2018-188525 | ゴムセメント組成物及びコンベアベルト | 2020-04-15 |
12 | 特開2019-001395 | 制音部材付き空気入りタイヤ、タイヤ・リム組立体、及び制音部材 | 2020-04-07 |
13 | 特開2018-197047 | タイヤモニタリング装置及びタイヤ | 2020-04-07 |
14 | 再公表2018/012325 | ゴム組成物、コンベアベルト、及びベルトコンベア | 2020-02-06 |
15 | 特開2019-035626 | タイヤ画像の認識方法及びタイヤ画像の認識装置 | 2020-02-03 |
16 | 特開2019-001403 | ランフラットタイヤ | 2020-01-28 |
17 | 特許6781671 | ランフラットタイヤ | 2020-01-28 |
18 | 特開2019-001402 | ランフラットタイヤ | 2020-01-28 |
19 | 特開2018-104968 | 清掃口カバー用パッキン | 2020-01-17 |
20 | 特許6679208 | 積層体及びクッション体 | 2020-01-08 |
直近10年間(2011-01-01〜2020-12-31)に出願された特許のうち、第三者により 情報提供 が1回以上なされた特許は 145件 ありました。平均情報提供数は 1.9回 です。 情報提供数が多い特許は 特許5530552号「給水・給湯管」(12回)、次に多い特許は 特許6333520号「空気入りタイヤ」(6回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特許5530552 | 給水・給湯管 | 12 回 |
2 | 特許6333520 | 空気入りタイヤ | 6 回 |
3 | 特許6112755 | 防振ゴム組成物及び防振ゴム | 4 回 |
4 | 特許5829734 | タイヤ用ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ | 4 回 |
5 | 特開2013-159320 | 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法 | 4 回 |
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 閲覧請求 された特許は 61件 ありました。平均閲覧請求数は 1.8回 です。 最も最近 閲覧請求 された特許は 再公表2017/057516号「ホース用樹脂材料、ホース管及びホース」(閲覧請求日 2020-11-25)、次は 特開2019-104280号「タイヤ」(閲覧請求日 2020-11-12)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 閲覧請求日 |
---|---|---|---|
1 | 再公表2017/057516 | ホース用樹脂材料、ホース管及びホース | 2020-11-25 |
2 | 特開2019-104280 | タイヤ | 2020-11-12 |
3 | 特開2019-104424 | 空気入りタイヤ | 2020-11-11 |
4 | 特開2018-162824 | 防振装置 | 2020-11-10 |
5 | 特開2019-044521 | 排水構造 | 2020-10-27 |
6 | 特開2019-044522 | トラップ | 2020-10-27 |
7 | 特許5627873 | 金属線条体用リール | 2020-09-17 |
8 | 特開2020-063051 | 重荷重用空気入りタイヤ | 2020-09-15 |
9 | 再公表2016/121345 | 空気入りタイヤ | 2020-09-15 |
10 | 特開2018-025073 | 継手、及び排水システム | 2020-06-15 |
11 | 特許6717587 | 炭素鋼線およびその製造方法 | 2020-06-10 |
12 | 特開2018-188525 | ゴムセメント組成物及びコンベアベルト | 2020-05-26 |
13 | 特許6765381 | タイヤ | 2020-05-18 |
14 | 再公表2017/082405 | タイヤ | 2020-05-18 |
15 | 特開2019-001395 | 制音部材付き空気入りタイヤ、タイヤ・リム組立体、及び制音部材 | 2020-05-15 |
16 | 特開2018-197047 | タイヤモニタリング装置及びタイヤ | 2020-05-12 |
17 | 再公表2018/012325 | ゴム組成物、コンベアベルト、及びベルトコンベア | 2020-03-03 |
18 | 特開2019-001403 | ランフラットタイヤ | 2020-03-02 |
19 | 特開2019-001402 | ランフラットタイヤ | 2020-03-02 |
20 | 特開2019-035626 | タイヤ画像の認識方法及びタイヤ画像の認識装置 | 2020-02-25 |
直近10年間(2011-01-01〜2020-12-31)に出願された特許のうち、第三者により 閲覧請求 が1回以上なされた特許は 166件 ありました。平均閲覧請求数は 2.2回 です。 閲覧請求数が多い特許は 特許5530552号「給水・給湯管」(12回)、次に多い特許は 特許6333520号「空気入りタイヤ」(10回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特許5530552 | 給水・給湯管 | 12 回 |
2 | 特許6333520 | 空気入りタイヤ | 10 回 |
3 | 特許5993887 | 給水・給湯管 | 10 回 |
4 | 特許6130710 | タイヤ | 8 回 |
5 | 特許6268119 | ポリブタジエン及びその製造方法、並びにゴム組成物及びタイヤ | 6 回 |
直近10年間(2011-01-01〜2020-12-31)に出願された特許のうち、他の特許の審査過程において1回以上 引用 された特許は 1,358件 ありました。平均被引用数は 2.0回 です。 被引用数が多い特許は 特許5926902号「ゴム組成物、ゴム組成物の変色防止方法、及びタイヤ」(15回)、次に多い特許は 特許5879089号「非空気入りタイヤの製造方法」(14回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特許5926902 | ゴム組成物、ゴム組成物の変色防止方法、及びタイヤ | 15 回 |
2 | 特許5879089 | 非空気入りタイヤの製造方法 | 14 回 |
3 | 特開2013-216850 | 合成ポリイソプレンの製造方法、合成ポリイソプレン、ゴム組成物及びタイヤ | 12 回 |
4 | 特許5797412 | 空気入りタイヤ | 12 回 |
5 | 特許6703369 | タイヤ用ゴム組成物 | 12 回 |
データ、文書、図表類に関する権利は全て「統合特許検索・分析サービス Patent Integration」に帰属します。 社内資料、社外報告資料等(有償・無償問わず)に掲載する際は出典「Patent Integration Report, URL: https://patent-i.com/」を明記の上、ご利用くださいますようお願いいたします。
特許データは最新の特許庁発行の特許データに基づき集計・解析・分析を行っています。 掲載・分析結果については十分気をつけておりますが、データの正否については保証しておりません。 ご理解の上、ご利用をお願いいたします。