日本電信電話株式会社の過去10年間(2011-01-01〜2020-12-31)の特許検索結果[特許データベース 日本]を対象とした特許分析情報(パテントマップ、特許マップ)を提供しています。競合各社の特許出願動向を比較したり、重要特許を調べることができます。
本サービスは特許データベース会社「Patent Integration」が提供する特許分析レポートサービスです。 特許調査・分析業務に活用いただくことを目的として、現在ベータサービスとして提供しております。
保有特許の全体像は、特許 テキストマイニング技術を用いて作成された「パテント・ランドスケープ」により俯瞰することができます。
出願人・権利者「日本電信電話株式会社」の直近(2019-01-01〜2019-06-30)の特許出願件数は 497件 です。前年同期間(2018-01-01〜2018-06-30)の特許出願件数 791件 に比べて -294件(-37.2%) と大幅に減少しています。
出願件数が最も多い年は 2013年 の2,149件、最も少ない年は 2019年 の513件です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計7,131件)の平均値は1,426件、中央値は1,590件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.3であり、年ごとの出願件数のばらつきは大きいです。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 1,426 件 |
標準偏差 | 476 |
変動係数 | 0.3 |
直近3年間(2017〜2019年)の出願件数は減少傾向です。
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 513 件 | -64.7 % |
2018 年 | 1,454 件 | -8.55 % |
2017 年 | 1,590 件 | -7.02 % |
日本電信電話株式会社 の過去 20年間 の特許出願件数推移(日本)は以下の通りです。
日本電信電話株式会社 が保有する過去 10年間、{{ld.d.dlcnt|number}}件の{{ld.d.db_name|country_map}}特許の全体像をパテント・ランドスケープ機能により俯瞰できます。 ヒートマップはキーワードに関連するそれぞれの特許出願状況(注力領域)を表現しており、赤い領域ほど多くの特許出願がなされていることを意味します。 出願年でフィルタすることにより、過去の出願傾向(注力してきた技術領域)の変遷を確認することができます。
日本電信電話株式会社 の特許出願によく使われている「単語(特徴語)」は以下の通りです。 重要度が高い特徴語ほど多くの特許に使われています。
本特許分析レポートは、以下の特許データベースを用いて、以下の検索式・分析期間により検索された「15,060件」の特許検索集合を対象に作成されたものです。 特許分析結果、パテントマップなどの特許情報は、特許調査業務など自由にご利用いただけます。
日本電信電話株式会社と同業種の他の企業(競合他社)の特許情報は以下の通りです。業界内の各企業の特許件数推移は以下の通りです。競合他社と特許件数を比較することで、日本電信電話株式会社の過去および現在の業界内における研究開発状況や、業界内における位置付けを確認することができます。
各企業の出願件数を比較すると、直近3年間(2019〜2021年)において、出願件数が最も多いのは 日本電信電話株式会社 の515件、次に多いのは KDDI株式会社 の166件です。
名前・名称 | 件数 |
---|---|
日本電信電話株式会社 | 515 件 |
KDDI株式会社 | 166 件 |
株式会社NTTドコモ | 151 件 |
富士通株式会社 | 1 件 |
各企業の出願件数を比較すると、対象期間(2011〜2021年)において、出願件数が最も多いのは 日本電信電話株式会社 の15,060件、次に多いのは 株式会社NTTドコモ の5,117件です。
名前・名称 | 件数 |
---|---|
日本電信電話株式会社 | 15,060 件 |
株式会社NTTドコモ | 5,117 件 |
KDDI株式会社 | 3,765 件 |
富士通株式会社 | 21 件 |
同業4社 の 過去20年間の日本特許の出願件数推移を示すパテントマップは以下の通りです。
日本電信電話株式会社の上位共願人との共有特許の件数推移は以下の通りです。共有特許の件数推移から、日本電信電話株式会社の過去および現在の他社連携状況を確認することができます。
上位共願人のうち、直近3年間(2019〜2021年)において、共願件数が最も多いのは 住友電気工業株式会社 の2件です。
名前・名称 | 件数 |
---|---|
住友電気工業株式会社 | 2 件 |
上位共願人のうち、対象期間(2011〜2021年)において、共願件数が最も多いのは 住友電気工業株式会社 の69件、次に多いのは 古河電気工業株式会社 の43件です。
名前・名称 | 件数 |
---|---|
住友電気工業株式会社 | 69 件 |
古河電気工業株式会社 | 43 件 |
日本電気株式会社 | 18 件 |
日本電信電話株式会社 の過去20年間の 上位共願人6社 の日本特許の出願件数推移を示すパテントマップは以下の通りです。
富士通株式会社 の分析対象期間(2011〜2021年)の共願件数は 13件 です。
過去5年間の共願件数(2015〜2019年、計5件)の平均値は1.0件、中央値は0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は1.5であり、年ごとの共願件数のばらつきはかなり大きいです。
共願件数が最も多い年は 2015年 の4件、最も少ない年は 2014年 の0件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 1.0 件 |
標準偏差 | 1.5 |
変動係数 | 1.5 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2016 年 | 1 件 | -75.0 % |
2015 年 | 4 件 | - |
2014 年 | 0 件 | -100 % |
日本電気株式会社 の分析対象期間(2011〜2021年)の共願件数は 18件 です。
過去5年間の共願件数(2015〜2019年、計3件)の平均値は0.6件、中央値は0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は1.3であり、年ごとの共願件数のばらつきはかなり大きいです。
共願件数が最も多い年は 2012年 の7件、最も少ない年は 2017年 の0件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 0.6 件 |
標準偏差 | 0.8 |
変動係数 | 1.3 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2016 年 | 1 件 | -50.0 % |
2015 年 | 2 件 | +100 % |
2014 年 | 1 件 | -80.0 % |
株式会社日立製作所 の分析対象期間(2011〜2021年)の共願件数は 9件 です。
過去5年間の共願件数(2015〜2019年、計4件)の平均値は0.8件、中央値は0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は1.5であり、年ごとの共願件数のばらつきはかなり大きいです。
共願件数が最も多い年は 2016年 の3件、最も少ない年は 2012年 の0件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 0.8 件 |
標準偏差 | 1.2 |
変動係数 | 1.5 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2016 年 | 3 件 | +200 % |
2015 年 | 1 件 | - |
2014 年 | 0 件 | -100 % |
住友電気工業株式会社 の分析対象期間(2011〜2021年)の共願件数は 69件 です。
過去5年間の共願件数(2015〜2019年、計19件)の平均値は3.8件、中央値は2.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.8であり、年ごとの共願件数のばらつきは比較的大きいです。
共願件数が最も多い年は 2014年 の14件、最も少ない年は 2015年 の2件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 3.8 件 |
標準偏差 | 3.1 |
変動係数 | 0.8 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 2 件 | 0 |
2018 年 | 2 件 | -33.3 % |
2017 年 | 3 件 | -70.0 % |
古河電気工業株式会社 の分析対象期間(2011〜2021年)の共願件数は 43件 です。
過去5年間の共願件数(2015〜2019年、計18件)の平均値は3.6件、中央値は2.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は1.3であり、年ごとの共願件数のばらつきはかなり大きいです。
共願件数が最も多い年は 2011年 の14件、最も少ない年は 2018年 の0件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 3.6 件 |
標準偏差 | 4.8 |
変動係数 | 1.3 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2017 年 | 2 件 | -33.3 % |
2016 年 | 3 件 | -76.9 % |
2015 年 | 13 件 | +333 % |
日本電信電話株式会社 の保有日本特許のうち、第三者から無効審判請求や異議申立が提起された特許や、特許審査過程において審査官により引用された重要性が高い特許は以下の通りです。
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 異議申立 された特許は 4件 ありました。平均異議申立数は 1.0回 です。 最も最近 異議申立 された特許は 特許6611217号「電子装置および皮膚覚提示システム」(異議申立日 2020-04-27)、次は 特許6591924号「皮膚覚提示システム」(異議申立日 2020-04-07)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 異議申立日 |
---|---|---|---|
1 | 特許6611217 | 電子装置および皮膚覚提示システム | 2020-04-27 |
2 | 特許6591924 | 皮膚覚提示システム | 2020-04-07 |
3 | 特許6386582 | 生体電極および衣類 | 2019-03-04 |
4 | 特許6301969 | 生体信号検出衣料 | 2018-09-25 |
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 情報提供 された特許は 10件 ありました。平均情報提供数は 1.0回 です。 最も最近 情報提供 された特許は 特許6713972号「促進腐食試験用の試験溶液」(情報提供日 2020-05-28)、次は 特許6740176号「水素透過試験装置」(情報提供日 2020-01-31)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 情報提供日 |
---|---|---|---|
1 | 特許6713972 | 促進腐食試験用の試験溶液 | 2020-05-28 |
2 | 特許6740176 | 水素透過試験装置 | 2020-01-31 |
3 | 特許6706573 | 促進耐候性試験方法 | 2020-01-16 |
4 | 特開2019-102960 | サイバー攻撃検知システム、特徴量選定システム、サイバー攻撃検知方法、及びプログラム | 2020-01-10 |
5 | 特開2019-029939 | アドレス変更方法、ルート変更方法、サーバ装置およびセキュリティ装置 | 2019-07-05 |
6 | 特開2019-064053 | 塗膜 | 2019-06-28 |
7 | 特許6640276 | 生体電極および衣類 | 2019-03-18 |
8 | 特開2018-103057 | 生体電極 | 2019-02-27 |
9 | 特許6619323 | コメ産地推定方法 | 2018-11-06 |
10 | 特許6755086 | 腐食試験方法、および、腐食試験装置 | 2018-02-07 |
直近10年間(2011-01-01〜2020-12-31)に出願された特許のうち、第三者により 情報提供 が1回以上なされた特許は 17件 ありました。平均情報提供数は 1.3回 です。 情報提供数が多い特許は 特許6004627号「光ファイバケーブル」(2回)、次に多い特許は 特許6073776号「生体電気信号モニタ用衣類」(2回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特許6004627 | 光ファイバケーブル | 2 回 |
2 | 特許6073776 | 生体電気信号モニタ用衣類 | 2 回 |
3 | 特開2015-135723 | スナップボタン型コネクタ | 2 回 |
4 | 特許6404771 | ログ判定装置、ログ判定方法、およびログ判定プログラム | 2 回 |
5 | 特許6342783 | 水素侵入評価方法 | 2 回 |
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 閲覧請求 された特許は 22件 ありました。平均閲覧請求数は 2.0回 です。 最も最近 閲覧請求 された特許は 特開2018-028625号「虚像表示システム」(閲覧請求日 2020-04-06)、次は 特開2020-101599号「光スイッチ素子」(閲覧請求日 2019-10-08)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 閲覧請求日 |
---|---|---|---|
1 | 特開2018-028625 | 虚像表示システム | 2020-04-06 |
2 | 特開2020-101599 | 光スイッチ素子 | 2019-10-08 |
3 | 特開2019-029939 | アドレス変更方法、ルート変更方法、サーバ装置およびセキュリティ装置 | 2019-09-24 |
4 | 特開2018-022371 | メンテナンス方法、メンテナンスシステム及びプログラム | 2019-09-05 |
5 | 特開2018-205691 | 光信号バッファメモリ回路並びに光信号バッファ方法 | 2019-05-20 |
6 | 特開2019-015833 | 波長選択スイッチモジュール | 2019-05-20 |
7 | 特開2018-205550 | 光トリガーパルス発生器及びそれを用いたラベル処理器 | 2019-05-20 |
8 | 特開2018-205686 | 光信号バッファメモリ回路並びに光信号バッファ方法 | 2019-05-20 |
9 | 特許6738311 | ネットワークノード | 2019-05-20 |
10 | 特許6734819 | 光信号バッファメモリ回路 | 2019-05-20 |
11 | 特許6534187 | トランスインピーダンスアンプ回路 | 2019-05-20 |
12 | 特許6640276 | 生体電極および衣類 | 2019-04-26 |
13 | 特開2017-009925 | 光ファイバユニット、光ファイバケーブル、および光ファイバユニットの製造方法 | 2019-04-23 |
14 | 特開2018-103057 | 生体電極 | 2019-04-03 |
15 | 特許6206919 | 高周波モジュール | 2019-01-21 |
16 | 特許6301969 | 生体信号検出衣料 | 2018-08-09 |
17 | 特許6300753 | N2O分析装置および分析方法 | 2018-07-03 |
18 | 特許3497799 | ユーザ認証方法 | 2018-04-18 |
19 | 特許6755086 | 腐食試験方法、および、腐食試験装置 | 2018-03-14 |
20 | 特許6250140 | 符号化方法、符号化装置、プログラム、および記録媒体 | 2018-01-25 |
直近10年間(2011-01-01〜2020-12-31)に出願された特許のうち、第三者により 閲覧請求 が1回以上なされた特許は 94件 ありました。平均閲覧請求数は 2.2回 です。 閲覧請求数が多い特許は 特許5561679号「光周波数領域反射測定方法及び光周波数領域反射測定装置」(6回)、次に多い特許は 特許5582473号「光周波数領域反射測定方法及び光周波数領域反射測定装置」(4回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特許5561679 | 光周波数領域反射測定方法及び光周波数領域反射測定装置 | 6 回 |
2 | 特許5582473 | 光周波数領域反射測定方法及び光周波数領域反射測定装置 | 4 回 |
3 | 特許5710581 | 質問応答装置、方法、及びプログラム | 4 回 |
4 | 特許6139264 | 光ファイバテープ心線及び光ケーブル | 4 回 |
5 | 特許5586067 | 微小機械振動子とその製造方法 | 4 回 |
直近10年間(2011-01-01〜2020-12-31)に出願された特許のうち、他の特許の審査過程において1回以上 引用 された特許は 3,671件 ありました。平均被引用数は 1.8回 です。 被引用数が多い特許は 特許5823920号「半導体光集積素子」(21回)、次に多い特許は 特許5984645号「感圧センサー、及び感圧センサー装置」(17回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特許5823920 | 半導体光集積素子 | 21 回 |
2 | 特許5984645 | 感圧センサー、及び感圧センサー装置 | 17 回 |
3 | 特許5439410 | 操作情報入力システム | 12 回 |
4 | 特許5272066 | 光ファイバユニット、光ファイバユニットの製造方法、光ファイバユニットを用いた光ファイバーケーブル | 10 回 |
5 | 特開2013-003848 | 仮想物体表示装置 | 10 回 |
データ、文書、図表類に関する権利は全て「統合特許検索・分析サービス Patent Integration」に帰属します。 社内資料、社外報告資料等(有償・無償問わず)に掲載する際は出典「Patent Integration Report, URL: https://patent-i.com/」を明記の上、ご利用くださいますようお願いいたします。
特許データは最新の特許庁発行の特許データに基づき集計・解析・分析を行っています。 掲載・分析結果については十分気をつけておりますが、データの正否については保証しておりません。 ご理解の上、ご利用をお願いいたします。