高分子組成物技術[テーマコード 4J002]の過去10年間(2011-01-01〜2020-12-31)の特許検索結果[特許データベース 日本]を対象とした特許分析情報(パテントマップ、特許マップ)を提供しています。競合各社の特許出願動向を比較したり、重要特許を調べることができます。
本サービスは特許データベース会社「Patent Integration」が提供する特許分析レポートサービスです。 特許調査・分析業務に活用いただくことを目的として、現在ベータサービスとして提供しております。
保有特許の全体像は、特許 テキストマイニング技術を用いて作成された「パテント・ランドスケープ」により俯瞰することができます。
テーマコード「高分子組成物技術」の直近(2019-01-01〜2019-06-30)の特許出願件数は 1,833件 です。前年同期間(2018-01-01〜2018-06-30)の特許出願件数 2,770件 に比べて -937件(-33.8%) と大幅に減少しています。
出願件数が最も多い年は 2012年 の6,222件、最も少ない年は 2019年 の2,271件です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計24,495件)の平均値は4,899件、中央値は5,469件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.27であり、年ごとの出願件数のばらつきは小さいです。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 4,899 件 |
標準偏差 | 1,328 |
変動係数 | 0.27 |
直近3年間(2017〜2019年)の出願件数は減少傾向です。
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 2,271 件 | -56.8 % |
2018 年 | 5,255 件 | -3.91 % |
2017 年 | 5,469 件 | -3.77 % |
高分子組成物技術 の過去 20年間 の特許出願件数推移(日本)は以下の通りです。
高分子組成物技術 が保有する過去 10年間、{{ld.d.dlcnt|number}}件の{{ld.d.db_name|country_map}}特許の全体像をパテント・ランドスケープ機能により俯瞰できます。 ヒートマップはキーワードに関連するそれぞれの特許出願状況(注力領域)を表現しており、赤い領域ほど多くの特許出願がなされていることを意味します。 出願年でフィルタすることにより、過去の出願傾向(注力してきた技術領域)の変遷を確認することができます。
高分子組成物技術 の特許出願によく使われている「単語(特徴語)」は以下の通りです。 重要度が高い特徴語ほど多くの特許に使われています。
本特許分析レポートは、以下の特許データベースを用いて、以下の検索式・分析期間により検索された「49,022件」の特許検索集合を対象に作成されたものです。 特許分析結果、パテントマップなどの特許情報は、特許調査業務など自由にご利用いただけます。
技術テーマ「高分子組成物技術」における上位出願人の特許情報は以下の通りです。各企業の特許件数を比較することで、過去および現在の各社の技術テーマにおける研究開発状況や、技術テーマにおける各社の位置付けを確認することができます。
上位出願人のうち、直近3年間(2019〜2021年)において、出願件数が最も多いのは 旭化成株式会社 の109件、次に多いのは 三井化学株式会社 の73件です。
上位出願人のうち、対象期間(2011〜2021年)において、出願件数が最も多いのは 東レ株式会社 の1,173件、次に多いのは 株式会社ブリヂストン の1,116件です。
名前・名称 | 件数 |
---|---|
東レ株式会社 | 1,173 件 |
株式会社ブリヂストン | 1,116 件 |
旭化成株式会社 | 983 件 |
高分子組成物技術 の過去20年間の 上位出願人7社 の日本特許の出願件数推移を示すパテントマップは以下の通りです。
東レ株式会社 の分析対象期間(2011〜2021年)の出願件数は 1,173件 です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計572件)の平均値は114件、中央値は124件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.24であり、年ごとの出願件数のばらつきは小さいです。
直近3年間(2017〜2019年)の出願件数は減少傾向です。 出願件数が最も多い年は 2013年 の193件、最も少ない年は 2019年 の61件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 114 件 |
標準偏差 | 28.0 |
変動係数 | 0.24 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 61 件 | -50.8 % |
2018 年 | 124 件 | -6.06 % |
2017 年 | 132 件 | -5.71 % |
三井化学株式会社 の分析対象期間(2011〜2021年)の出願件数は 725件 です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計442件)の平均値は88.4件、中央値は78.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.21であり、年ごとの出願件数のばらつきは小さいです。
出願件数が最も多い年は 2018年 の118件、最も少ない年は 2011年 の57件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 88.4 件 |
標準偏差 | 18.8 |
変動係数 | 0.21 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 71 件 | -39.8 % |
2018 年 | 118 件 | +14.56 % |
2017 年 | 103 件 | +32.1 % |
住友化学株式会社 の分析対象期間(2011〜2021年)の出願件数は 913件 です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計379件)の平均値は75.8件、中央値は68.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.29であり、年ごとの出願件数のばらつきは小さいです。
直近3年間(2017〜2019年)の出願件数は減少傾向です。 出願件数が最も多い年は 2011年 の207件、最も少ない年は 2019年 の52件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 75.8 件 |
標準偏差 | 21.6 |
変動係数 | 0.29 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 52 件 | -32.5 % |
2018 年 | 77 件 | -33.6 % |
2017 年 | 116 件 | +75.8 % |
住友ベークライト株式会社 の分析対象期間(2011〜2021年)の出願件数は 667件 です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計323件)の平均値は64.6件、中央値は60.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.27であり、年ごとの出願件数のばらつきは小さいです。
出願件数が最も多い年は 2011年 の111件、最も少ない年は 2016年 の44件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 64.6 件 |
標準偏差 | 17.7 |
変動係数 | 0.27 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 50 件 | -45.7 % |
2018 年 | 92 件 | +53.3 % |
2017 年 | 60 件 | +36.4 % |
株式会社カネカ の分析対象期間(2011〜2021年)の出願件数は 649件 です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計234件)の平均値は46.8件、中央値は52.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.26であり、年ごとの出願件数のばらつきは小さいです。
直近3年間(2017〜2019年)の出願件数は減少傾向です。 出願件数が最も多い年は 2011年 の144件、最も少ない年は 2019年 の23件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 46.8 件 |
標準偏差 | 12.1 |
変動係数 | 0.26 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 23 件 | -54.0 % |
2018 年 | 50 件 | -3.85 % |
2017 年 | 52 件 | -7.14 % |
高分子組成物技術 の保有日本特許のうち、第三者から無効審判請求や異議申立が提起された特許や、特許審査過程において審査官により引用された重要性が高い特許は以下の通りです。
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 無効審判請求 された特許は 4件 ありました。平均無効審判請求数は 1.0回 です。 最も最近 無効審判請求 された特許は 特許6100034号「塩化ビニリデン系樹脂ラップフィルム及びその製造方法」(無効審判請求日 2019-12-27)、次は 特許6228658号「熱膨張性塩化ビニル系樹脂材料及び熱膨張性塩化ビニル系樹脂材料の製造方法」(無効審判請求日 2019-08-16)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 無効審判請求日 |
---|---|---|---|
1 | 特許6100034 | 塩化ビニリデン系樹脂ラップフィルム及びその製造方法 | 2019-12-27 |
2 | 特許6228658 | 熱膨張性塩化ビニル系樹脂材料及び熱膨張性塩化ビニル系樹脂材料の製造方法 | 2019-08-16 |
3 | 特許4870924 | ジアルキルホスフィン酸塩 | 2018-12-05 |
4 | 特許3933260 | 非晶質ポリエチレンテレフタレート樹脂系化粧シート | 2018-01-05 |
直近10年間(2011-01-01〜2020-12-31)に出願された特許のうち、第三者により 無効審判請求 が1回以上なされた特許は 3件 ありました。平均無効審判請求数は 1.0回 です。 無効審判請求数が多い特許は 特許6100034号「塩化ビニリデン系樹脂ラップフィルム及びその製造方法」(1回)、次に多い特許は 特許5638533号「ポリビニルアルコール系重合体フィルム」(1回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特許6100034 | 塩化ビニリデン系樹脂ラップフィルム及びその製造方法 | 1 回 |
2 | 特許5638533 | ポリビニルアルコール系重合体フィルム | 1 回 |
3 | 特許6228658 | 熱膨張性塩化ビニル系樹脂材料及び熱膨張性塩化ビニル系樹脂材料の製造方法 | 1 回 |
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 異議申立 された特許は 232件 ありました。平均異議申立数は 1.0回 です。 最も最近 異議申立 された特許は 特許6699710号「植物由来ポリエチレンを用いた包装材用シーラントフィルム、包装材用積層フィルム、および包装袋」(異議申立日 2020-11-26)、次は 特許6698953号「窒化ホウ素粉末、その製造方法及びそれを用いた放熱部材」(異議申立日 2020-11-26)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 異議申立日 |
---|---|---|---|
1 | 特許6699710 | 植物由来ポリエチレンを用いた包装材用シーラントフィルム、包装材用積層フィルム、および包装袋 | 2020-11-26 |
2 | 特許6698953 | 窒化ホウ素粉末、その製造方法及びそれを用いた放熱部材 | 2020-11-26 |
3 | 特許6699785 | 摩擦材及び摩擦部材 | 2020-11-20 |
4 | 特許6694139 | ポリオレフィン系樹脂用結晶核剤 | 2020-11-13 |
5 | 特許6698051 | 良好な熱安定性および化学安定性を有するPC/ABS組成物 | 2020-11-09 |
6 | 特許6702615 | ポリカーボネート樹脂組成物及び光学成形品 | 2020-10-23 |
7 | 特許6685316 | 重合体粒子及びその用途 | 2020-10-22 |
8 | 特許6685080 | 電子デバイス封止用シート、及び、電子デバイスパッケージの製造方法 | 2020-10-21 |
9 | 特許6682178 | 樹脂組成物及びその製造方法 | 2020-10-15 |
10 | 特許6680804 | 組成物、積層体、包材、電池ケース用包材および電池 | 2020-10-15 |
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 情報提供 された特許は 728件 ありました。平均情報提供数は 1.5回 です。 最も最近 情報提供 された特許は 特開2019-077757号「ゴム変性スチレン系樹脂組成物及びその成形品」(情報提供日 2020-12-28)、次は 特開2020-029488号「高靭性ポリアミド−セルロース樹脂組成物」(情報提供日 2020-12-28)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 情報提供日 |
---|---|---|---|
1 | 特開2019-077757 | ゴム変性スチレン系樹脂組成物及びその成形品 | 2020-12-28 |
2 | 特開2020-029488 | 高靭性ポリアミド−セルロース樹脂組成物 | 2020-12-28 |
3 | 特開2018-083895 | ホース用ゴム組成物及びホース | 2020-12-25 |
4 | 特開2020-079400 | 組成物、積層体、包材、電池ケース用包材および電池 | 2020-12-24 |
5 | 特開2019-108497 | 熱伝導シートの製造方法 | 2020-12-24 |
6 | 再公表2018/079704 | ポリアリーレンサルファイド系樹脂組成物及びインサート成形品 | 2020-12-22 |
7 | 特開2020-100845 | 微細セルロース繊維を含む組成物 | 2020-12-22 |
8 | 特開2019-104843 | 樹脂組成物、積層体、金属積層板及びプリント配線板 | 2020-12-17 |
9 | 特表2020-500972 | 放熱弾性体組成物およびこれにより具現された放熱弾性体 | 2020-12-17 |
10 | 特開2019-023296 | セルロース微細繊維含有物及びその製造方法、並びにセルロース微細繊維分散液 | 2020-12-14 |
11 | 特開2018-127508 | 吸収性樹脂粒子及びその製造方法 | 2020-12-10 |
12 | 特開2020-164878 | 吸水性樹脂組成物及びその製造方法 | 2020-12-10 |
13 | 特開2017-125185 | メタクリル系樹脂、メタクリル系樹脂組成物、フィルム | 2020-12-10 |
14 | 特開2019-108433 | 透湿性フィルム、および食品ケーシング用フィルム | 2020-12-09 |
15 | 特開2018-145292 | ポリアミド樹脂組成物及びその成形品 | 2020-12-08 |
16 | 特開2018-041692 | 展延性導電性組成物および三次元プリント配線板の製造方法 | 2020-12-08 |
17 | 特開2018-197316 | ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体 | 2020-12-07 |
18 | 特開2020-125477 | 架橋アクリル系樹脂粒子及びその製造方法、樹脂組成物並びに包装物品 | 2020-12-07 |
19 | 特開2017-145682 | 粘着剤層付き耐火部材 | 2020-12-03 |
20 | 特開2019-048965 | メタクリル系樹脂組成物、成形体 | 2020-12-01 |
直近10年間(2011-01-01〜2020-12-31)に出願された特許のうち、第三者により 情報提供 が1回以上なされた特許は 1,580件 ありました。平均情報提供数は 2.0回 です。 情報提供数が多い特許は 特許6134671号「発光素子が実装されるプリント配線板用白色硬化性樹脂組成物、その硬化物、その硬化物を有するプリント配線板、及びその硬化物からなる発光素子用反射板」(14回)、次に多い特許は 特許6134672号「発光素子が実装されるプリント配線板用白色硬化性樹脂組成物、その硬化物、その硬化物を有するプリント配線板、及びその硬化物からなる発光素子用反射板」(12回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特許6134671 | 発光素子が実装されるプリント配線板用白色硬化性樹脂組成物、その硬化物、その硬化物を有するプリント配線板、及びその硬化物からなる発光素子用反射板 | 14 回 |
2 | 特許6134672 | 発光素子が実装されるプリント配線板用白色硬化性樹脂組成物、その硬化物、その硬化物を有するプリント配線板、及びその硬化物からなる発光素子用反射板 | 12 回 |
3 | 特許6302650 | 硬化性樹脂組成物、これを用いた、色素含有層の形成方法、イメージセンサチップの製造方法及びイメージセンサチップ | 10 回 |
4 | 特許6482755 | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 | 9 回 |
5 | 特許6021686 | アクリルフィルムおよびその製造方法 | 9 回 |
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 閲覧請求 された特許は 972件 ありました。平均閲覧請求数は 2.3回 です。 最も最近 閲覧請求 された特許は 特表2018-533655号「改善された結合剤組成物およびその使用」(閲覧請求日 2020-12-28)、次は 特開2019-023296号「セルロース微細繊維含有物及びその製造方法、並びにセルロース微細繊維分散液」(閲覧請求日 2020-12-25)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 閲覧請求日 |
---|---|---|---|
1 | 特表2018-533655 | 改善された結合剤組成物およびその使用 | 2020-12-28 |
2 | 特開2019-023296 | セルロース微細繊維含有物及びその製造方法、並びにセルロース微細繊維分散液 | 2020-12-25 |
3 | 特開2018-154699 | セルロースナノファイバーフィルムの製造方法 | 2020-12-25 |
4 | 再公表2018/066393 | メタクリル樹脂組成物およびその成形体 | 2020-12-25 |
5 | 特開2019-156909 | 樹脂組成物、シート状積層材料、プリント配線板及び半導体装置 | 2020-12-24 |
6 | 特開2019-014834 | 鍍金性改良剤、鍍金用成形体、鍍金成形体及び鍍金方法 | 2020-12-24 |
7 | 再公表2017/043505 | 水溶性フィルム及び薬剤包装体 | 2020-12-23 |
8 | 特開2019-048965 | メタクリル系樹脂組成物、成形体 | 2020-12-23 |
9 | 特表2018-532863 | 低放出プロピレンベースのポリマー樹脂 | 2020-12-23 |
10 | 特開2020-142522 | 抗微生物基体 | 2020-12-22 |
11 | 特開2020-125487 | 抗ウィルス性基体、抗ウィルス性組成物、抗ウィルス性基体の製造方法、抗微生物基体、抗微生物組成物及び抗微生物基体の製造方法 | 2020-12-22 |
12 | 特開2020-029565 | 含フッ素エーテル組成物、コーティング液および物品 | 2020-12-21 |
13 | 特開2020-063456 | 含フッ素エーテル組成物、コーティング液および物品 | 2020-12-21 |
14 | 特開2019-108433 | 透湿性フィルム、および食品ケーシング用フィルム | 2020-12-21 |
15 | 特開2019-206723 | 変性共役ジエン系重合体及びその製造方法、並びに変性共役ジエン系重合体組成物 | 2020-12-16 |
16 | 特開2018-145292 | ポリアミド樹脂組成物及びその成形品 | 2020-12-15 |
17 | 特開2018-127508 | 吸収性樹脂粒子及びその製造方法 | 2020-12-14 |
18 | 特開2020-164878 | 吸水性樹脂組成物及びその製造方法 | 2020-12-14 |
19 | 特開2018-070801 | 合成樹脂、封入用樹脂、および樹脂材料 | 2020-12-11 |
20 | 特開2018-172612 | 樹脂エマルション | 2020-12-11 |
直近10年間(2011-01-01〜2020-12-31)に出願された特許のうち、第三者により 閲覧請求 が1回以上なされた特許は 2,406件 ありました。平均閲覧請求数は 2.4回 です。 閲覧請求数が多い特許は 特許6134671号「発光素子が実装されるプリント配線板用白色硬化性樹脂組成物、その硬化物、その硬化物を有するプリント配線板、及びその硬化物からなる発光素子用反射板」(32回)、次に多い特許は 特許6134672号「発光素子が実装されるプリント配線板用白色硬化性樹脂組成物、その硬化物、その硬化物を有するプリント配線板、及びその硬化物からなる発光素子用反射板」(22回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特許6134671 | 発光素子が実装されるプリント配線板用白色硬化性樹脂組成物、その硬化物、その硬化物を有するプリント配線板、及びその硬化物からなる発光素子用反射板 | 32 回 |
2 | 特許6134672 | 発光素子が実装されるプリント配線板用白色硬化性樹脂組成物、その硬化物、その硬化物を有するプリント配線板、及びその硬化物からなる発光素子用反射板 | 22 回 |
3 | 特許6021686 | アクリルフィルムおよびその製造方法 | 19 回 |
4 | 特許5864571 | カード用シート | 18 回 |
5 | 特許5862055 | ポリオレフィン樹脂フィルム | 16 回 |
直近10年間(2011-01-01〜2020-12-31)に出願された特許のうち、他の特許の審査過程において1回以上 引用 された特許は 12,944件 ありました。平均被引用数は 2.2回 です。 被引用数が多い特許は 特許5457378号「改質天然ゴム、その製造方法、タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ」(37回)、次に多い特許は 特許5426605号「高純度化天然ゴム及びその製造方法」(35回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特許5457378 | 改質天然ゴム、その製造方法、タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ | 37 回 |
2 | 特許5426605 | 高純度化天然ゴム及びその製造方法 | 35 回 |
3 | 特許5768837 | 静電潜像現像用トナー及び電子写真画像形成方法 | 34 回 |
4 | 特開2012-197408 | 共役ジエン系重合体、共役ジエン系重合体組成物、及び、共役ジエン系重合体の製造方法 | 28 回 |
5 | 特許5879124 | ポリカーボネート樹脂組成物ペレットの製造方法 | 27 回 |
データ、文書、図表類に関する権利は全て「統合特許検索・分析サービス Patent Integration」に帰属します。 社内資料、社外報告資料等(有償・無償問わず)に掲載する際は出典「Patent Integration Report, URL: https://patent-i.com/」を明記の上、ご利用くださいますようお願いいたします。
特許データは最新の特許庁発行の特許データに基づき集計・解析・分析を行っています。 掲載・分析結果については十分気をつけておりますが、データの正否については保証しておりません。 ご理解の上、ご利用をお願いいたします。