日本製鉄株式会社の過去10年間(2011-01-01〜2020-12-31)の特許検索結果[特許データベース 日本]を対象とした特許分析情報(パテントマップ、特許マップ)を提供しています。競合各社の特許出願動向を比較したり、重要特許を調べることができます。
本サービスは特許データベース会社「Patent Integration」が提供する特許分析レポートサービスです。 特許調査・分析業務に活用いただくことを目的として、現在ベータサービスとして提供しております。
保有特許の全体像は、特許 テキストマイニング技術を用いて作成された「パテント・ランドスケープ」により俯瞰することができます。
出願人・権利者「日本製鉄株式会社」の直近(2019-01-01〜2019-06-30)の特許出願件数は 577件 です。前年同期間(2018-01-01〜2018-06-30)の特許出願件数 654件 に比べて -77件(-11.8%) と減少傾向で推移しています。
出願件数が最も多い年は 2018年 の1,332件、最も少ない年は 2019年 の628件です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計5,472件)の平均値は1,094件、中央値は1,149件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.22であり、年ごとの出願件数のばらつきは小さいです。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 1,094 件 |
標準偏差 | 246 |
変動係数 | 0.22 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 628 件 | -52.9 % |
2018 年 | 1,332 件 | +19.68 % |
2017 年 | 1,113 件 | -10.96 % |
日本製鉄株式会社 の過去 20年間 の特許出願件数推移(日本)は以下の通りです。
日本製鉄株式会社 が保有する過去 10年間、{{ld.d.dlcnt|number}}件の{{ld.d.db_name|country_map}}特許の全体像をパテント・ランドスケープ機能により俯瞰できます。 ヒートマップはキーワードに関連するそれぞれの特許出願状況(注力領域)を表現しており、赤い領域ほど多くの特許出願がなされていることを意味します。 出願年でフィルタすることにより、過去の出願傾向(注力してきた技術領域)の変遷を確認することができます。
日本製鉄株式会社 の特許出願によく使われている「単語(特徴語)」は以下の通りです。 重要度が高い特徴語ほど多くの特許に使われています。
本特許分析レポートは、以下の特許データベースを用いて、以下の検索式・分析期間により検索された「9,481件」の特許検索集合を対象に作成されたものです。 特許分析結果、パテントマップなどの特許情報は、特許調査業務など自由にご利用いただけます。
日本製鉄株式会社と同業種の他の企業(競合他社)の特許情報は以下の通りです。業界内の各企業の特許件数推移は以下の通りです。競合他社と特許件数を比較することで、日本製鉄株式会社の過去および現在の業界内における研究開発状況や、業界内における位置付けを確認することができます。
各企業の出願件数を比較すると、直近3年間(2019〜2021年)において、出願件数が最も多いのは 日本製鉄株式会社 の649件、次に多いのは JFEスチール株式会社 の478件です。
名前・名称 | 件数 |
---|---|
日本製鉄株式会社 | 649 件 |
JFEスチール株式会社 | 478 件 |
株式会社神戸製鋼所 | 221 件 |
各企業の出願件数を比較すると、対象期間(2011〜2021年)において、出願件数が最も多いのは 日本製鉄株式会社 の9,481件、次に多いのは JFEスチール株式会社 の8,336件です。
名前・名称 | 件数 |
---|---|
日本製鉄株式会社 | 9,481 件 |
JFEスチール株式会社 | 8,336 件 |
株式会社神戸製鋼所 | 5,279 件 |
同業3社 の 過去20年間の日本特許の出願件数推移を示すパテントマップは以下の通りです。
日本製鉄株式会社の上位共願人との共有特許の件数推移は以下の通りです。共有特許の件数推移から、日本製鉄株式会社の過去および現在の他社連携状況を確認することができます。
上位共願人のうち、直近3年間(2019〜2021年)において、共願件数が最も多いのは 日鉄エンジニアリング株式会社 の9件、次に多いのは 黒崎播磨株式会社 の6件です。
名前・名称 | 件数 |
---|---|
日鉄エンジニアリング株式会社 | 9 件 |
黒崎播磨株式会社 | 6 件 |
トヨタ自動車株式会社 | 2 件 |
上位共願人のうち、対象期間(2011〜2021年)において、共願件数が最も多いのは 日鉄エンジニアリング株式会社 の113件、次に多いのは 黒崎播磨株式会社 の78件です。
名前・名称 | 件数 |
---|---|
日鉄エンジニアリング株式会社 | 113 件 |
黒崎播磨株式会社 | 78 件 |
トヨタ自動車株式会社 | 46 件 |
日本製鉄株式会社 の過去20年間の 上位共願人6社 の日本特許の出願件数推移を示すパテントマップは以下の通りです。
日鉄プラント設計株式会社 の分析対象期間(2011〜2021年)の共願件数は 15件 です。
過去5年間の共願件数(2015〜2019年、計7件)の平均値は1.4件、中央値は2.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.6であり、年ごとの共願件数のばらつきは大きいです。
共願件数が最も多い年は 2012年 の4件、最も少ない年は 2014年 の0件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 1.4 件 |
標準偏差 | 0.8 |
変動係数 | 0.6 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2018 年 | 2 件 | 0 |
2017 年 | 2 件 | +100 % |
2016 年 | 1 件 | -50.0 % |
日鉄エンジニアリング株式会社 の分析対象期間(2011〜2021年)の共願件数は 113件 です。
過去5年間の共願件数(2015〜2019年、計63件)の平均値は12.6件、中央値は10.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.3であり、年ごとの共願件数のばらつきは大きいです。
共願件数が最も多い年は 2018年 の19件、最も少ない年は 2013年 の6件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 12.6 件 |
標準偏差 | 3.8 |
変動係数 | 0.3 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 9 件 | -52.6 % |
2018 年 | 19 件 | +26.67 % |
2017 年 | 15 件 | +50.0 % |
日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 の分析対象期間(2011〜2021年)の共願件数は 40件 です。
過去5年間の共願件数(2015〜2019年、計33件)の平均値は6.6件、中央値は7.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.7であり、年ごとの共願件数のばらつきは比較的大きいです。
共願件数が最も多い年は 2016年 の14件、最も少ない年は 2011年 の0件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 6.6 件 |
標準偏差 | 4.3 |
変動係数 | 0.7 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 1 件 | -85.7 % |
2018 年 | 7 件 | +75.0 % |
2017 年 | 4 件 | -71.4 % |
黒崎播磨株式会社 の分析対象期間(2011〜2021年)の共願件数は 78件 です。
過去5年間の共願件数(2015〜2019年、計50件)の平均値は10.0件、中央値は10.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.24であり、年ごとの共願件数のばらつきは小さいです。
直近3年間(2017〜2019年)の共願件数は減少傾向です。 共願件数が最も多い年は 2017年 の13件、最も少ない年は 2012年 の5件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 10.0 件 |
標準偏差 | 2.4 |
変動係数 | 0.24 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 6 件 | -33.3 % |
2018 年 | 9 件 | -30.8 % |
2017 年 | 13 件 | +8.33 % |
トヨタ自動車株式会社 の分析対象期間(2011〜2021年)の共願件数は 46件 です。
過去5年間の共願件数(2015〜2019年、計12件)の平均値は2.4件、中央値は2.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.7であり、年ごとの共願件数のばらつきは比較的大きいです。
共願件数が最も多い年は 2011年 の11件、最も少ない年は 2017年 の0件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 2.4 件 |
標準偏差 | 1.6 |
変動係数 | 0.7 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 2 件 | -33.3 % |
2018 年 | 3 件 | - |
2017 年 | 0 件 | -100 % |
日本製鉄株式会社 の保有日本特許のうち、第三者から無効審判請求や異議申立が提起された特許や、特許審査過程において審査官により引用された重要性が高い特許は以下の通りです。
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 無効審判請求 された特許は 1件 ありました。平均無効審判請求数は 1.0回 です。 最も最近 無効審判請求 された特許は 特開2008-127632号「低鉄損一方向性電磁鋼板」(無効審判請求日 2018-10-05)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 無効審判請求日 |
---|---|---|---|
1 | 特開2008-127632 | 低鉄損一方向性電磁鋼板 | 2018-10-05 |
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 異議申立 された特許は 35件 ありました。平均異議申立数は 1.0回 です。 最も最近 異議申立 された特許は 特許6699303号「多層盛り突合せ溶接継手の製造方法、多層盛り突合せ溶接継手」(異議申立日 2020-11-26)、次は 特許6687128号「鋼製品の製造方法および鋼製品」(異議申立日 2020-10-16)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 異議申立日 |
---|---|---|---|
1 | 特許6699303 | 多層盛り突合せ溶接継手の製造方法、多層盛り突合せ溶接継手 | 2020-11-26 |
2 | 特許6687128 | 鋼製品の製造方法および鋼製品 | 2020-10-16 |
3 | 特許6690699 | 金属化合物粒子の抽出方法、その金属化合物粒子の分析方法、およびそれらに用いられる電解液 | 2020-10-09 |
4 | 特許6672620 | 油井用ステンレス鋼及び油井用ステンレス鋼管 | 2020-09-25 |
5 | 特許6648646 | 低合金鋼材、低合金鋼管および容器、ならびにその容器の製造方法 | 2020-08-14 |
6 | 特許6648647 | 低合金鋼材、低合金鋼管および容器、ならびにその容器の製造方法 | 2020-08-14 |
7 | 特許6645163 | モータコアの焼鈍装置 | 2020-08-07 |
8 | 特許6640461 | マルチホールプラグ | 2020-07-14 |
9 | 特許6620522 | 無方向性電磁鋼板用の熱延鋼帯及び無方向性電磁鋼板の製造方法 | 2020-06-18 |
10 | 特許6604093 | 油井管 | 2020-05-12 |
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 情報提供 された特許は 72件 ありました。平均情報提供数は 1.4回 です。 最も最近 情報提供 された特許は 特開2018-192490号「蛇行制御装置及び蛇行制御方法」(情報提供日 2020-12-07)、次は 特開2018-145492号「無方向性電磁鋼板およびその製造方法、並びにモータコアおよびその製造方法」(情報提供日 2020-12-01)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 情報提供日 |
---|---|---|---|
1 | 特開2018-192490 | 蛇行制御装置及び蛇行制御方法 | 2020-12-07 |
2 | 特開2018-145492 | 無方向性電磁鋼板およびその製造方法、並びにモータコアおよびその製造方法 | 2020-12-01 |
3 | 特開2019-107697 | ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ | 2020-11-27 |
4 | 特開2018-135660 | 下地部材、天井構造及び壁構造 | 2020-11-19 |
5 | 特開2018-165383 | 無方向性電磁鋼板 | 2020-11-16 |
6 | 特開2018-176053 | ポリオレフィン樹脂被覆鋼管の製造方法 | 2020-10-12 |
7 | 特開2018-001546 | 耐剥離性に優れた端部形状を有する3層ポリオレフィン樹脂被覆鋼管 | 2020-10-02 |
8 | 特許6805639 | ステンレス鋼管の製造方法 | 2020-08-07 |
9 | 特開2019-034312 | 成形性評価方法、プログラム及び記録媒体 | 2020-07-30 |
10 | 特開2019-024039 | 巻鉄心 | 2020-07-17 |
11 | 特開2018-123377 | 方向性電磁鋼板およびその製造方法 | 2020-06-24 |
12 | 特開2017-166122 | 鉄骨梁および柱梁接合構造 | 2020-06-19 |
13 | 特開2017-133072 | 皮膜密着性及び耐錆性の優れた一方向性電磁鋼板、一方向性電磁鋼板用原板及びそれらの製造方法 | 2020-06-01 |
14 | 再公表2019/013354 | 方向性電磁鋼板 | 2020-05-25 |
15 | 特開2018-117549 | 被覆種子、被覆種子の製造方法及び被覆種子の播種方法 | 2020-05-14 |
16 | 再公表2018/164185 | 無方向性電磁鋼板、及び、無方向性電磁鋼板の製造方法 | 2020-05-11 |
17 | 特開2017-136598 | スライディングゲートプレート | 2020-04-27 |
18 | 特開2018-012854 | 無方向性電磁鋼板及びその製造方法 | 2020-04-13 |
19 | 特開2017-197806 | 高性能モータ用無方向性電磁鋼板 | 2020-03-30 |
20 | 特開2018-030978 | 金属加工油組成物、及び金属加工方法 | 2020-02-28 |
直近10年間(2011-01-01〜2020-12-31)に出願された特許のうち、第三者により 情報提供 が1回以上なされた特許は 144件 ありました。平均情報提供数は 2.0回 です。 情報提供数が多い特許は 特許5879758号「耐食性に優れた鋼材」(6回)、次に多い特許は 特許6374157号「廃水中の懸濁物質の除去処理方法」(6回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特許5879758 | 耐食性に優れた鋼材 | 6 回 |
2 | 特許6374157 | 廃水中の懸濁物質の除去処理方法 | 6 回 |
3 | 特許6384603 | スポット溶接方法 | 6 回 |
4 | 特許5853857 | 汚染土壌の浄化方法 | 4 回 |
5 | 特許5946358 | 6価クロムフリー有機被覆鋼材の製造方法 | 4 回 |
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 閲覧請求 された特許は 158件 ありました。平均閲覧請求数は 1.4回 です。 最も最近 閲覧請求 された特許は 特開2018-145492号「無方向性電磁鋼板およびその製造方法、並びにモータコアおよびその製造方法」(閲覧請求日 2020-12-28)、次は 特開2019-107697号「ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ」(閲覧請求日 2020-12-22)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 閲覧請求日 |
---|---|---|---|
1 | 特開2018-145492 | 無方向性電磁鋼板およびその製造方法、並びにモータコアおよびその製造方法 | 2020-12-28 |
2 | 特開2019-107697 | ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ | 2020-12-22 |
3 | 特開2018-135660 | 下地部材、天井構造及び壁構造 | 2020-12-17 |
4 | 特開2018-192490 | 蛇行制御装置及び蛇行制御方法 | 2020-12-17 |
5 | 特開2018-165383 | 無方向性電磁鋼板 | 2020-12-10 |
6 | 特開2018-176053 | ポリオレフィン樹脂被覆鋼管の製造方法 | 2020-11-10 |
7 | 特開2018-001546 | 耐剥離性に優れた端部形状を有する3層ポリオレフィン樹脂被覆鋼管 | 2020-10-27 |
8 | 特許6790660 | 溶融亜鉛めっき層の合金化方法 | 2020-09-09 |
9 | 特許6805639 | ステンレス鋼管の製造方法 | 2020-09-01 |
10 | 特許4464720 | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | 2020-08-27 |
11 | 特開2019-024039 | 巻鉄心 | 2020-08-19 |
12 | 特開2019-034312 | 成形性評価方法、プログラム及び記録媒体 | 2020-08-04 |
13 | 特開2018-123377 | 方向性電磁鋼板およびその製造方法 | 2020-07-21 |
14 | 特開2017-133072 | 皮膜密着性及び耐錆性の優れた一方向性電磁鋼板、一方向性電磁鋼板用原板及びそれらの製造方法 | 2020-07-08 |
15 | 特開2018-117549 | 被覆種子、被覆種子の製造方法及び被覆種子の播種方法 | 2020-07-08 |
16 | 特開2017-166122 | 鉄骨梁および柱梁接合構造 | 2020-06-30 |
17 | 再公表2018/164185 | 無方向性電磁鋼板、及び、無方向性電磁鋼板の製造方法 | 2020-06-16 |
18 | 特開2018-030978 | 金属加工油組成物、及び金属加工方法 | 2020-06-15 |
19 | 特開2017-136598 | スライディングゲートプレート | 2020-06-02 |
20 | 特開2018-012854 | 無方向性電磁鋼板及びその製造方法 | 2020-05-19 |
直近10年間(2011-01-01〜2020-12-31)に出願された特許のうち、第三者により 閲覧請求 が1回以上なされた特許は 465件 ありました。平均閲覧請求数は 2.1回 です。 閲覧請求数が多い特許は 特許6374157号「廃水中の懸濁物質の除去処理方法」(10回)、次に多い特許は 特許5836972号「L形製品の製造方法」(8回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特許6374157 | 廃水中の懸濁物質の除去処理方法 | 10 回 |
2 | 特許5836972 | L形製品の製造方法 | 8 回 |
3 | 特許5796560 | L字状形状を有する部品のプレス成形方法 | 8 回 |
4 | 特開2013-119578 | 土質改良体及びその施工方法 | 8 回 |
5 | 特許6034002 | 高Si含有の方向性電磁鋼板の冷間圧延方法 | 6 回 |
直近10年間(2011-01-01〜2020-12-31)に出願された特許のうち、他の特許の審査過程において1回以上 引用 された特許は 1,804件 ありました。平均被引用数は 1.8回 です。 被引用数が多い特許は 特許5704573号「原油油槽鋼のガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ」(13回)、次に多い特許は 特許5724824号「圧延方向の磁気特性が良好な無方向性電磁鋼板の製造方法」(12回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特許5704573 | 原油油槽鋼のガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | 13 回 |
2 | 特許5724824 | 圧延方向の磁気特性が良好な無方向性電磁鋼板の製造方法 | 12 回 |
3 | 特許6693217 | 極低温用高Mn鋼材 | 12 回 |
4 | 特許5825185 | 冷延鋼板およびその製造方法 | 12 回 |
5 | 特許5158272 | 伸びフランジ性と曲げ加工性に優れた高強度鋼板およびその溶鋼の溶製方法 | 11 回 |
データ、文書、図表類に関する権利は全て「統合特許検索・分析サービス Patent Integration」に帰属します。 社内資料、社外報告資料等(有償・無償問わず)に掲載する際は出典「Patent Integration Report, URL: https://patent-i.com/」を明記の上、ご利用くださいますようお願いいたします。
特許データは最新の特許庁発行の特許データに基づき集計・解析・分析を行っています。 掲載・分析結果については十分気をつけておりますが、データの正否については保証しておりません。 ご理解の上、ご利用をお願いいたします。