テーマコード「その他の医薬技術」の直近(2020-01-01〜2020-08-31)の特許出願件数は 824件 です。前年同期間(2019-01-01〜2019-08-31)の特許出願件数 3,167件 に比べて -2,343件(-74.0%) と大幅に減少しています。
出願件数が最も多い年は 2016年 の5,668件、最も少ない年は 2020年 の927件です。
過去5年間の出願件数(2016〜2020年、計21,316件)の平均値は4,263件、中央値は4,802件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.4であり、年ごとの出願件数のばらつきは大きいです。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 4,263 件 |
標準偏差 | 1,702 |
変動係数 | 0.4 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2020 年 | 927 件 | -80.7 % |
2019 年 | 4,802 件 | +1.93 % |
2018 年 | 4,711 件 | -9.54 % |
その他の医薬技術[4C084]の過去10年間(2012-01-01〜2022-04-30)の特許検索結果[特許データベース 日本]に対する最新の特許分析情報(IPランドスケープ、パテントマップ・特許マップ)を提供しています。競合各社の特許出願動向、技術動向を比較したり、重要特許を調べることができます。
本サービスは、特許検索・特許分析の「パテント・インテグレーション株式会社」が特許調査・特許分析、IPランドスケープに御活用いただくため、最新の特許データ(日米欧・国際公開)に基づく特許分析レポートを無料で提供しています。
本レポートは、その他の医薬技術の特許件数推移および、同業・競合企業との特許件数比較、その他の医薬技術の上位共願人(共同研究相手、アライアンス先)、および重要特許といったその他の医薬技術の知財戦略・知財経営を理解するための基礎的な情報を含んでおり、 IPランドスケープ、特許調査・特許分析、知財ビジネス評価書の作成、M&A候補先の選定、事業提携先の選定など様々な知財業務で自由にご活用いただくことができます。
東京大学博士課程にて物理学を研究後、精密機器メーカー、大手自動車会社中央研究所にて知財分析、技術動向調査等に従事。 現在は、IT x スタートアップ特化の特許事務所「IPTech特許業務法人」所属の弁理士。
スタートアップ企業、新規事業における、発明相談、特許出願、知財戦略などが専門。 オンライン講座のUdemyにて初心者向けの「特許講座」を運営。 ご連絡は、TwitterのDM、LinkedIn、またはIPTech特許業務法人からお気軽に。
近年、「IPランドスケープ(IPL)」という考え方が注目されてきています。
IPランドスケープは、特許情報に限定されず、非特許情報(論文、ニュースリリース、株式情報、マーケット情報)などのビジネス情報を含め統合・分析し、経営戦略・事業戦略 策定に知財情報分析を通じて知財経営を実現していく一連の活動を示します。 知財情報を活用したオープン&クローズ戦略の立案、M&A候補先の選定、事業提携先の探索、知財戦略 策定なども含まれる総合的な考え方で、近年、注目されつつあります。
IPランドスケープには通常、特許調査および特許分析が含まれます。 特許調査・特許分析では、主に技術ごとの企業の市場ポジションおよび技術動向・開発動向の把握、具体的には、自社および他社がどのような知財を保有しており、何が強み・弱みであり、どのように知財活用の取り組みを行おうとしているのか、各企業の事業戦略・知財戦略を理解することが重要といえます。
本調査レポートの内容を確認し、より詳細な特許調査・特許分析に興味・関心を持たれることがあるかもしれません。 弊社は、リーズナブルな価格設定と初心者でも扱いやすい簡単なユーザインタフェースを備えた統合特許検索・特許分析サービス「パテント・インテグレーション」を提供しており、 初心者でもウェブブラウザから短時間で企業・技術ごとの特許情報を調べたり、分析を行うことができます。 詳細な、特許調査、特許分析、IPランドスケープを行う際にはご利用を是非、御検討ください。
パテント・インテグレーションは、数万件の特許集合を視覚的に可視化するパテント・ランドスケープ機能を備えており、 経営戦略や事業戦略の策定に際して、自社および競合企業がどのような技術的ポジションに位置しているか、経営陣、事業責任者に対し説得力をもって示すことができます。
その他の医薬技術 の過去 20年間 の特許出願件数推移(日本)を以下に示します。
特許件数推移は、特許分析において最も基本的な分析指標です。特許件数推移を確認することで、企業・技術ごとの技術開発、研究開発への注力状況を確認できます。なお、特許は出願から公開までに一年半のタイムラグがあるため、一年半より直近の状況については分析できない点に注意する必要があります。
本レポートでは、企業・技術ごとの特許件数推移のみしか確認できませんが、「パテント・インテグレーション」では、他のキーワードや特許分類と掛け合わせ、技術分野ごとに競合他社との特許出願件数を比較したり短時間で調査を行うことができます。
パテント・ランドスケープは、技術キーワードごとの特許出願の分布(出願注力領域)を視覚的に可視化したものです。ヒートマップ等高線で示される山や島は、特許出願のクラスタ(塊)を示しており、ヒートマップの赤い領域は、キーワードに関連する多数の特許出願がなされていることを示します。
パテント・ランドスケープにより、その他の医薬技術においてどのような特許出願が行われ、技術的なポジションが確立されようとしているか直感的に理解できます。 出願年のチェックボックスにチェックしフィルタすることにより、過去の出願傾向(どういった技術領域に注力してきたのか)の変遷を確認できます。
出願人・権利者のチェックボックスにチェックしフィルタすることにより、各出願人ごとにどのような技術領域で出願が行われ、提携・アライアンスが行われているのか、視覚的に把握できます。 特許分析、IPランドスケープのヒントとしてご利用ください。
また、このように特許データを視覚的に可視化することにより、経営戦略や事業戦略の策定に際して、自社および競合企業がどのような技術的ポジションに位置しているか、経営陣、事業責任者に対し説得力をもって示すことができます。
「パテント・インテグレーション」では、パテント・ランドスケープ画面の任意の位置をクリックすることで、具体的な特許出願内容を確認できます。 また、他のキーワードや特許分類と掛け合わせ、技術分野ごと出願人ごとのポジションを短時間で確認できます。 IPランドスケープにおいて各社の知財戦略の仮説検討のヒントにご活用ください。 リーズナブルな価格設定と初心者でも扱いやすい簡単なユーザインタフェースを備えており、ワンランク上の知財活動にご活用ください。
その他の医薬技術 の特許出願によく使われている「単語(特徴語)」を以下に示します。 重要度が高い特徴語ほど多くの特許に使われています。
本特許分析レポートは、以下の特許データベースを用いて、以下の検索式・分析期間により検索された「39,924件」の特許検索集合を対象に作成されたものです。 特許分析結果、パテントマップ、パテント・ランドスケープなどの特許情報は、IPランドスケープを含め特許調査・分析・知財戦略業務に自由にご利用いただけます。
技術テーマ「その他の医薬技術」における上位出願人の特許情報を以下に示します。各企業の特許件数を比較することで、過去および現在の各社の技術テーマにおける研究開発状況や、技術テーマにおける各社の位置付けを確認できます。
上位出願人のうち、直近3年間(2020〜2022年)において、出願件数が最も多いのは ノバルティスアーゲー の17件、次に多いのは ジェネンテックインコーポレイテッド の8件です。
名前・名称 | 件数 |
---|---|
ノバルティスアーゲー | 17 件 |
ジェネンテックインコーポレイテッド | 8 件 |
ザリージェンツオブザユニバーシティオブカリフォルニア | 6 件 |
武田薬品工業株式会社 | 3 件 |
ブリストル-マイヤーズスクイブカンパニー | 2 件 |
上位出願人のうち、対象期間(2012〜2022年)において、出願件数が最も多いのは ノバルティスアーゲー の765件、次に多いのは ジェネンテックインコーポレイテッド の511件です。
名前・名称 | 件数 |
---|---|
ノバルティスアーゲー | 765 件 |
ジェネンテックインコーポレイテッド | 511 件 |
ザリージェンツオブザユニバーシティオブカリフォルニア | 315 件 |
ベーリンガーインゲルハイムインターナショナルゲゼルシャフトミットベシュレンクテルハフツング | 232 件 |
ブリストル-マイヤーズスクイブカンパニー | 215 件 |
メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション | 211 件 |
武田薬品工業株式会社 | 141 件 |
その他の医薬技術 の過去20年間の 上位出願人7社 の日本特許の出願件数推移を示すパテントマップを以下に示します。
ノバルティスアーゲー の分析対象期間(2012〜2022年)の出願件数は 765件 です。
過去5年間の出願件数(2016〜2020年、計336件)の平均値は67.2件、中央値は76.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.4であり、年ごとの出願件数のばらつきは大きいです。
直近3年間(2018〜2020年)の出願件数は減少傾向です。 出願件数が最も多い年は 2013年 の114件、最も少ない年は 2020年 の16件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 67.2 件 |
標準偏差 | 25.9 |
変動係数 | 0.4 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2020 年 | 16 件 | -78.9 % |
2019 年 | 76 件 | -9.52 % |
2018 年 | 84 件 | +12.00 % |
武田薬品工業株式会社 の分析対象期間(2012〜2022年)の出願件数は 141件 です。
過去5年間の出願件数(2016〜2020年、計89件)の平均値は17.8件、中央値は20.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.5であり、年ごとの出願件数のばらつきは大きいです。
直近3年間(2018〜2020年)の出願件数は減少傾向です。 出願件数が最も多い年は 2018年 の27件、最も少ない年は 2020年 の3件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 17.8 件 |
標準偏差 | 9.2 |
変動係数 | 0.5 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2020 年 | 3 件 | -85.0 % |
2019 年 | 20 件 | -25.93 % |
2018 年 | 27 件 | 0 |
ジェネンテックインコーポレイテッド の分析対象期間(2012〜2022年)の出願件数は 511件 です。
過去5年間の出願件数(2016〜2020年、計216件)の平均値は43.2件、中央値は39.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.6であり、年ごとの出願件数のばらつきは大きいです。
直近3年間(2018〜2020年)の出願件数は減少傾向です。 出願件数が最も多い年は 2015年 の112件、最も少ない年は 2020年 の8件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 43.2 件 |
標準偏差 | 24.4 |
変動係数 | 0.6 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2020 年 | 8 件 | -75.0 % |
2019 年 | 32 件 | -17.95 % |
2018 年 | 39 件 | -30.4 % |
メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション の分析対象期間(2012〜2022年)の出願件数は 211件 です。
過去5年間の出願件数(2016〜2020年、計65件)の平均値は13.0件、中央値は14.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.7であり、年ごとの出願件数のばらつきは比較的大きいです。
出願件数が最も多い年は 2012年 の48件、最も少ない年は 2020年 の0件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 13.0 件 |
標準偏差 | 8.7 |
変動係数 | 0.7 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 14 件 | +40.0 % |
2018 年 | 10 件 | -28.57 % |
2017 年 | 14 件 | -48.1 % |
ザリージェンツオブザユニバーシティオブカリフォルニア の分析対象期間(2012〜2022年)の出願件数は 315件 です。
過去5年間の出願件数(2016〜2020年、計184件)の平均値は36.8件、中央値は41.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.4であり、年ごとの出願件数のばらつきは大きいです。
直近3年間(2018〜2020年)の出願件数は減少傾向です。 出願件数が最も多い年は 2018年 の51件、最も少ない年は 2020年 の6件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 36.8 件 |
標準偏差 | 15.9 |
変動係数 | 0.4 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2020 年 | 6 件 | -85.4 % |
2019 年 | 41 件 | -19.61 % |
2018 年 | 51 件 | +10.87 % |
その他の医薬技術 の日本特許のうち、第三者から無効審判請求や異議申立が提起された特許や、特許審査過程において審査官により引用された重要性が高い特許を以下に示します。
重要特許を確認することで、その他の医薬技術が置かれている事業競争環境(熾烈な競争環境か、寡占市場かなど)の知見を得られます。 一般に、無効審判請求が多い企業は知財紛争の多い事業環境で事業を展開していると理解できます。
さらに詳しい情報を調査したい場合は、「パテント・インテグレーション」を利用することで、各企業の被引用、被無効審判特許を検索しダウンロードできます。 他のキーワードや特許分類と掛け合わせることで複数の競合企業を含めた特許集合から重要特許を短時間で抽出できます。重要特許調査へのご活用をご検討ください。
直近3年間(2019-05-01〜2022-04-30)に、第三者から 無効審判請求 された特許は 17件 ありました。平均無効審判請求数は 1.2回 です。 最も最近 無効審判請求 された特許は 特許4417865号「5−アミノレブリン酸リン酸塩、その製造方法及びその用途」(無効審判請求日 2021-09-13)、次は 特許6554730号「ビフィドバクテリウム・ロンガム及び海馬BDNF発現」(無効審判請求日 2021-05-17)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 無効審判請求日 |
---|---|---|---|
1 | 特許4417865 | 5−アミノレブリン酸リン酸塩、その製造方法及びその用途 | 2021-09-13 |
2 | 特許6554730 | ビフィドバクテリウム・ロンガム及び海馬BDNF発現 | 2021-05-17 |
3 | 特許6353838 | IL−4Rアンタゴニストを投与することによるアトピー性皮膚炎を処置するための方法 | 2021-01-15 |
4 | 特許5612016 | 運動障害治療剤 | 2020-10-30 |
5 | 特許5885764 | 癌治療剤 | 2020-10-01 |
6 | 特許4409430 | 免疫賦活組成物 | 2020-10-01 |
7 | 特許6035372 | 肺癌治療剤 | 2020-10-01 |
8 | 特許6258428 | 肺癌治療剤 | 2020-10-01 |
9 | 特許4376630 | 運動障害治療剤 | 2020-08-31 |
10 | 特許6293103 | 自己緩衝タンパク質製剤 | 2020-06-30 |
直近10年間(2012-05-01〜2022-04-30)に出願された特許のうち、第三者により 無効審判請求 が1回以上なされた特許は 20件 ありました。平均無効審判請求数は 1.1回 です。 無効審判請求数が多い特許は 特許6445123号「癌を治療するための方法及び組成物」(2回)、次に多い特許は 特許6198346号「1回当たり100〜200単位のPTHが週1回投与されることを特徴とする、PTH含有骨粗鬆症治療/予防剤」(2回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | # |
---|---|---|---|
1 | 特許6445123 | 癌を治療するための方法及び組成物 | 2 回 |
2 | 特許6198346 | 1回当たり100〜200単位のPTHが週1回投与されることを特徴とする、PTH含有骨粗鬆症治療/予防剤 | 2 回 |
3 | 特許6522072 | イズロン酸−2−スルファターゼのCNS送達のための方法および組成物 | 1 回 |
4 | 特許6126983 | 真核細胞におけるエキソンスキッピングの誘導 | 1 回 |
5 | 特許6274634 | 骨粗鬆症治療剤ないし予防剤 | 1 回 |
直近3年間(2019-05-01〜2022-04-30)に、第三者から 異議申立 された特許は 20件 ありました。平均異議申立数は 1.0回 です。 最も最近 異議申立 された特許は 特許6915946号「過剰な毛髪脱落の検出及び処置」(異議申立日 2022-02-14)、次は 特許6904956号「注型用配合物とゼラチン製品を製造する方法」(異議申立日 2022-01-21)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 異議申立日 |
---|---|---|---|
1 | 特許6915946 | 過剰な毛髪脱落の検出及び処置 | 2022-02-14 |
2 | 特許6904956 | 注型用配合物とゼラチン製品を製造する方法 | 2022-01-21 |
3 | 特許6896700 | ワクチン組成物 | 2021-12-06 |
4 | 特許6823269 | 抗体−薬物コンジュゲート | 2021-08-03 |
5 | 特許6811614 | 脂溶性ビタミン製剤 | 2021-07-13 |
6 | 特許6804911 | 抗ポルフィロモナス・ジンジバリス組成物 | 2021-06-23 |
7 | 特許6802069 | VEGF拮抗薬を収容したプレフィルドプラスチックシリンジ | 2021-06-16 |
8 | 特許6781358 | 起泡性外用組成物 | 2021-04-28 |
9 | 特許6764679 | ペプチドを含む炎症抑制のための組成物 | 2021-04-05 |
10 | 特許6694429 | 上皮細胞増殖因子受容体キナーゼドメインにおける変異 | 2020-11-13 |
直近3年間(2019-05-01〜2022-04-30)に、第三者から 情報提供 された特許は 97件 ありました。平均情報提供数は 1.5回 です。 最も最近 情報提供 された特許は 特開2021-004262号「小さい活動性脈絡膜新生血管病変を有する加齢黄斑変性症の治療」(情報提供日 2022-04-25)、次は 特表2022-509358号「アルツハイマー病を治療する方法」(情報提供日 2022-03-30)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 情報提供日 |
---|---|---|---|
1 | 特開2021-004262 | 小さい活動性脈絡膜新生血管病変を有する加齢黄斑変性症の治療 | 2022-04-25 |
2 | 特表2022-509358 | アルツハイマー病を治療する方法 | 2022-03-30 |
3 | 再公表2018/221480 | 門脈血栓症治療剤 | 2022-03-28 |
4 | 再公表2017/038101 | 癌における食事療法の開発 | 2022-03-25 |
5 | 再公表2018/008770 | 末梢神経を操作する方法、脳および脊髄を除く臓器などにおいて神経細胞機能を変化させる機能を発生させる方法、および新規疾病の予防または治療方法、ならびに末梢神経投与用医薬 | 2022-03-25 |
6 | 特開2019-123672 | 癌患者筋肉量減少抑制組成物 | 2022-03-15 |
7 | 特許7058599 | 中鎖トリグリセリド組成物 | 2022-02-16 |
8 | 特表2020-522491 | 胆汁酸性下痢、小腸切除又は胆嚢除去及び短腸症候群に関連する下痢を治療するための方法及び組成物 | 2022-02-09 |
9 | 再公表2018/124043 | 外用組成物 | 2022-02-01 |
10 | 特表2017-537117 | 小さい活動性脈絡膜新生血管病変を有する加齢黄斑変性症の治療 | 2022-01-31 |
11 | 特開2019-085338 | ボルテゾミブを含有する凍結乾燥医薬組成物 | 2022-01-14 |
12 | 特開2020-031570 | 体内時計調整用組成物 | 2021-12-10 |
13 | 特開2021-008470 | がんのための治療方法及び診断方法 | 2021-12-09 |
14 | 特開2020-114266 | IgG Fcドメインを有する融合タンパク質の生産方法 | 2021-12-09 |
15 | 再公表2017/038856 | 眼圧下降増強剤 | 2021-11-30 |
16 | 特開2021-073182 | 修飾二本鎖RNA剤 | 2021-11-25 |
17 | 特表2020-533334 | アポリポタンパク質C−III(APOC3)の発現を阻害するためのRNAi剤および組成物 | 2021-11-18 |
18 | 特表2019-514858 | 抗IL12及び/又は−23抗体の増加した間隔投与による乾癬の処置 | 2021-11-15 |
19 | 特開2020-100641 | 癌の治療方法 | 2021-10-27 |
20 | 特許7002212 | 疲労回復用組成物及び疲労回復用加圧酵素分解物を製造する方法 | 2021-10-26 |
直近10年間(2012-05-01〜2022-04-30)に出願された特許のうち、第三者により 情報提供 が1回以上なされた特許は 210件 ありました。平均情報提供数は 1.7回 です。 情報提供数が多い特許は 特表2017-537117号「小さい活動性脈絡膜新生血管病変を有する加齢黄斑変性症の治療」(8回)、次に多い特許は 特許6346558号「水分吸収性に優れた飲食品」(8回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | # |
---|---|---|---|
1 | 特表2017-537117 | 小さい活動性脈絡膜新生血管病変を有する加齢黄斑変性症の治療 | 8 回 |
2 | 特許6346558 | 水分吸収性に優れた飲食品 | 8 回 |
3 | 特開2014-005304 | 新規な葉酸代謝拮抗薬の組み合わせ療法 | 6 回 |
4 | 特開2016-193894 | 生菌含有製剤 | 6 回 |
5 | 特開2017-061467 | 血管新生眼疾患を処置するためのVEGFアンタゴニストの使用 | 5 回 |
直近3年間(2019-05-01〜2022-04-30)に、第三者から 閲覧請求 された特許は 944件 ありました。平均閲覧請求数は 1.5回 です。 最も最近 閲覧請求 された特許は 再公表2018/221480号「門脈血栓症治療剤」(閲覧請求日 2022-04-22)、次は 特表2022-509358号「アルツハイマー病を治療する方法」(閲覧請求日 2022-04-22)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 閲覧請求日 |
---|---|---|---|
1 | 再公表2018/221480 | 門脈血栓症治療剤 | 2022-04-22 |
2 | 特表2022-509358 | アルツハイマー病を治療する方法 | 2022-04-22 |
3 | 特表2019-531328 | セレブロン系のヘテロ二量体化可能なキメラ抗原受容体 | 2022-04-21 |
4 | 特表2019-506865 | 改善された内部移行特性を有する多重特異性抗原結合分子 | 2022-04-20 |
5 | 特開2019-167360 | S1P受容体アゴニストの投与レジメン | 2022-04-20 |
6 | 特表2018-530523 | がんの放射線療法と免疫療法の組合せのための生体材料 | 2022-04-19 |
7 | 特開2020-141670 | タウ発現を調節するための組成物 | 2022-04-19 |
8 | 特表2021-510545 | 二重shRNAを用いて強化された免疫細胞及びそれを含む組成物 | 2022-04-19 |
9 | 特表2018-538288 | アラジール症候群の処置のためのアンチセンスオリゴマー | 2022-04-18 |
10 | 特表2019-516710 | インターロイキン−12(IL12)をコードするポリヌクレオチドおよびその使用 | 2022-04-14 |
11 | 特表2020-520640 | 連結したインターロイキン−12(IL12)ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド及びその使用 | 2022-04-14 |
12 | 特表2019-516719 | ファブリー病の治療のためのα−ガラクトシダーゼAをコードするポリヌクレオチド | 2022-04-14 |
13 | 特開2022-032929 | 抗がん剤の投与に伴う高リン血症を改善するための、炭酸ランタンを含有する医薬組成物 | 2022-04-13 |
14 | 特表2019-514345 | 改善された分化方法 | 2022-04-13 |
15 | 特表2019-500902 | アンチセンス抗菌化合物および方法 | 2022-04-13 |
16 | 特開2021-104053 | 刺激胎盤幹細胞を使用した血管新生 | 2022-04-12 |
17 | 特表2017-537117 | 小さい活動性脈絡膜新生血管病変を有する加齢黄斑変性症の治療 | 2022-04-11 |
18 | 特許4492968 | 1−チオ−D−グルシトール誘導体 | 2022-04-08 |
19 | 特許5077786 | 併用医薬 | 2022-04-08 |
20 | 特表2019-519486 | ナチュラルキラー細胞を使用して急性骨髄性白血病および多発性骨髄腫を処置する方法 | 2022-04-07 |
直近10年間(2012-05-01〜2022-04-30)に出願された特許のうち、第三者により 閲覧請求 が1回以上なされた特許は 1,563件 ありました。平均閲覧請求数は 2.0回 です。 閲覧請求数が多い特許は 特開2017-214435号「抗CD20抗体の投与を含むB細胞リンパ腫の併用療法」(43回)、次に多い特許は 特許7036774号「前立腺特異的膜抗原(PSMA)の標識インヒビター、前立腺癌の治療のための画像化剤および薬剤としてのその使用」(32回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | # |
---|---|---|---|
1 | 特開2017-214435 | 抗CD20抗体の投与を含むB細胞リンパ腫の併用療法 | 43 回 |
2 | 特許7036774 | 前立腺特異的膜抗原(PSMA)の標識インヒビター、前立腺癌の治療のための画像化剤および薬剤としてのその使用 | 32 回 |
3 | 特許5781706 | HCV阻害剤を含む固体組成物 | 30 回 |
4 | 特許5832952 | 抗−TNFα抗体の投与方法 | 28 回 |
5 | 特許6177718 | 骨の靭性、及び、剛性を増し、骨折を減少させる方法 | 28 回 |
直近10年間(2012-05-01〜2022-04-30)に出願された特許のうち、他の特許の審査過程において1回以上 引用 された特許は 5,309件 ありました。平均被引用数は 2.0回 です。 被引用数が多い特許は 特許6204908号「健康補助食品」(70回)、次に多い特許は 特許6306507号「制御性T細胞の増殖または集積を誘導するヒト由来細菌」(50回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | # |
---|---|---|---|
1 | 特許6204908 | 健康補助食品 | 70 回 |
2 | 特許6306507 | 制御性T細胞の増殖または集積を誘導するヒト由来細菌 | 50 回 |
3 | 特許6116555 | フッ素化アリールアルキルアミノカルボキサミド誘導体 | 50 回 |
4 | 特許6343605 | RNA依存性標的DNA修飾およびRNA依存性転写調節のための方法および組成物 | 43 回 |
5 | 特許6850528 | 二重特異性キメラ抗原受容体およびその治療的使用 | 40 回 |
データ、文書、図表類に関する権利は全て「統合特許検索・分析サービス パテント・インテグレーション」に帰属します。 社内資料、社外報告資料等(有償・無償問わず)に掲載する際は出典「パテント・インテグレーション レポート, URL: https://patent-i.com/」を明記の上、ご利用ください。
特許データは最新の特許庁発行の特許データに基づき集計・解析・分析を行っています。 掲載・分析結果については十分気をつけておりますが、データの正否については保証していません。 ご理解の上、ご利用をお願いいたします。
その他、本サービスについてお気づきの点がございましたら、「お問い合わせ」よりお気軽にお知らせください。
クレジット表記
・科学技術用語形態素解析辞書 © バイオサイエンスデータベースセンター licensed under CC表示-継承4.0 国際