その他の医薬技術[テーマコード 4C084]の過去10年間(2011-01-01〜2020-12-31)の特許検索結果[特許データベース 日本]を対象とした特許分析情報(パテントマップ、特許マップ)を提供しています。競合各社の特許出願動向を比較したり、重要特許を調べることができます。
本サービスは特許データベース会社「Patent Integration」が提供する特許分析レポートサービスです。 特許調査・分析業務に活用いただくことを目的として、現在ベータサービスとして提供しております。
保有特許の全体像は、特許 テキストマイニング技術を用いて作成された「パテント・ランドスケープ」により俯瞰することができます。
テーマコード「その他の医薬技術」の直近(2019-01-01〜2019-06-30)の特許出願件数は 759件 です。前年同期間(2018-01-01〜2018-06-30)の特許出願件数 2,297件 に比べて -1,538件(-67.0%) と大幅に減少しています。
出願件数が最も多い年は 2015年 の4,824件、最も少ない年は 2019年 の1,298件です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計19,446件)の平均値は3,889件、中央値は4,654件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.3であり、年ごとの出願件数のばらつきは大きいです。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 3,889 件 |
標準偏差 | 1,345 |
変動係数 | 0.3 |
直近3年間(2017〜2019年)の出願件数は減少傾向です。
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 1,298 件 | -66.3 % |
2018 年 | 3,850 件 | -17.28 % |
2017 年 | 4,654 件 | -3.44 % |
その他の医薬技術 の過去 20年間 の特許出願件数推移(日本)は以下の通りです。
その他の医薬技術 が保有する過去 10年間、{{ld.d.dlcnt|number}}件の{{ld.d.db_name|country_map}}特許の全体像をパテント・ランドスケープ機能により俯瞰できます。 ヒートマップはキーワードに関連するそれぞれの特許出願状況(注力領域)を表現しており、赤い領域ほど多くの特許出願がなされていることを意味します。 出願年でフィルタすることにより、過去の出願傾向(注力してきた技術領域)の変遷を確認することができます。
その他の医薬技術 の特許出願によく使われている「単語(特徴語)」は以下の通りです。 重要度が高い特徴語ほど多くの特許に使われています。
本特許分析レポートは、以下の特許データベースを用いて、以下の検索式・分析期間により検索された「35,176件」の特許検索集合を対象に作成されたものです。 特許分析結果、パテントマップなどの特許情報は、特許調査業務など自由にご利用いただけます。
技術テーマ「その他の医薬技術」における上位出願人の特許情報は以下の通りです。各企業の特許件数を比較することで、過去および現在の各社の技術テーマにおける研究開発状況や、技術テーマにおける各社の位置付けを確認することができます。
上位出願人のうち、直近3年間(2019〜2021年)において、出願件数が最も多いのは ノバルティスアーゲー の28件、次に多いのは ジェネンテックインコーポレイテッド の14件です。
名前・名称 | 件数 |
---|---|
ノバルティスアーゲー | 28 件 |
ジェネンテックインコーポレイテッド | 14 件 |
ザリージェンツオブザユニバーシティオブカリフォルニア | 12 件 |
上位出願人のうち、対象期間(2011〜2021年)において、出願件数が最も多いのは ノバルティスアーゲー の705件、次に多いのは ジェネンテックインコーポレイテッド の476件です。
名前・名称 | 件数 |
---|---|
ノバルティスアーゲー | 705 件 |
ジェネンテックインコーポレイテッド | 476 件 |
ザリージェンツオブザユニバーシティオブカリフォルニア | 262 件 |
その他の医薬技術 の過去20年間の 上位出願人7社 の日本特許の出願件数推移を示すパテントマップは以下の通りです。
ノバルティスアーゲー の分析対象期間(2011〜2021年)の出願件数は 705件 です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計317件)の平均値は63.4件、中央値は68.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.3であり、年ごとの出願件数のばらつきは大きいです。
出願件数が最も多い年は 2013年 の111件、最も少ない年は 2019年 の28件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 63.4 件 |
標準偏差 | 19.4 |
変動係数 | 0.3 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 28 件 | -60.0 % |
2018 年 | 70 件 | +9.38 % |
2017 年 | 64 件 | -5.88 % |
武田薬品工業株式会社 の分析対象期間(2011〜2021年)の出願件数は 69件 です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計34件)の平均値は6.8件、中央値は8.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.6であり、年ごとの出願件数のばらつきは大きいです。
直近3年間(2017〜2019年)の出願件数は減少傾向です。 出願件数が最も多い年は 2014年 の13件、最も少ない年は 2019年 の1件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 6.8 件 |
標準偏差 | 3.8 |
変動係数 | 0.6 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 1 件 | -90.0 % |
2018 年 | 10 件 | -9.09 % |
2017 年 | 11 件 | +175 % |
ジェネンテックインコーポレイテッド の分析対象期間(2011〜2021年)の出願件数は 476件 です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計264件)の平均値は52.8件、中央値は54.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.5であり、年ごとの出願件数のばらつきは大きいです。
直近3年間(2017〜2019年)の出願件数は減少傾向です。 出願件数が最も多い年は 2015年 の93件、最も少ない年は 2019年 の14件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 52.8 件 |
標準偏差 | 26.2 |
変動係数 | 0.5 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 14 件 | -64.1 % |
2018 年 | 39 件 | -27.78 % |
2017 年 | 54 件 | -15.62 % |
メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション の分析対象期間(2011〜2021年)の出願件数は 217件 です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計78件)の平均値は15.6件、中央値は14.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.6であり、年ごとの出願件数のばらつきは大きいです。
直近3年間(2017〜2019年)の出願件数は減少傾向です。 出願件数が最も多い年は 2012年 の48件、最も少ない年は 2019年 の3件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 15.6 件 |
標準偏差 | 9.3 |
変動係数 | 0.6 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 3 件 | -66.7 % |
2018 年 | 9 件 | -35.7 % |
2017 年 | 14 件 | -41.7 % |
ザリージェンツオブザユニバーシティオブカリフォルニア の分析対象期間(2011〜2021年)の出願件数は 262件 です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計165件)の平均値は33.0件、中央値は37.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.3であり、年ごとの出願件数のばらつきは大きいです。
出願件数が最も多い年は 2018年 の45件、最も少ない年は 2011年 の11件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 33.0 件 |
標準偏差 | 11.3 |
変動係数 | 0.3 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 12 件 | -73.3 % |
2018 年 | 45 件 | +15.38 % |
2017 年 | 39 件 | +21.88 % |
その他の医薬技術 の保有日本特許のうち、第三者から無効審判請求や異議申立が提起された特許や、特許審査過程において審査官により引用された重要性が高い特許は以下の通りです。
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 無効審判請求 された特許は 23件 ありました。平均無効審判請求数は 1.3回 です。 最も最近 無効審判請求 された特許は 特許4376630号「運動障害治療剤」(無効審判請求日 2020-08-31)、次は 特許5612016号「運動障害治療剤」(無効審判請求日 2020-06-30)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 無効審判請求日 |
---|---|---|---|
1 | 特許4376630 | 運動障害治療剤 | 2020-08-31 |
2 | 特許5612016 | 運動障害治療剤 | 2020-06-30 |
3 | 特許6293103 | 自己緩衝タンパク質製剤 | 2020-06-30 |
4 | 特許6445123 | 癌を治療するための方法及び組成物 | 2020-04-01 |
5 | 特許5856555 | 自己緩衝タンパク質製剤 | 2020-03-31 |
6 | 特許6466538 | 治療薬のCNS送達 | 2020-03-06 |
7 | 特許6522072 | イズロン酸−2−スルファターゼのCNS送達のための方法および組成物 | 2020-03-06 |
8 | 特表2013-541936 | PIVKA−IIに関する抗体およびその使用 | 2019-10-29 |
9 | 特許6522715 | 1回当たり100〜200単位のPTHが週1回投与されることを特徴とする、PTH含有骨粗鬆症治療/予防剤 | 2019-09-30 |
10 | 特許6198346 | 1回当たり100〜200単位のPTHが週1回投与されることを特徴とする、PTH含有骨粗鬆症治療/予防剤 | 2019-08-29 |
直近10年間(2011-01-01〜2020-12-31)に出願された特許のうち、第三者により 無効審判請求 が1回以上なされた特許は 21件 ありました。平均無効審判請求数は 1.1回 です。 無効審判請求数が多い特許は 特許6445123号「癌を治療するための方法及び組成物」(2回)、次に多い特許は 特許6198346号「1回当たり100〜200単位のPTHが週1回投与されることを特徴とする、PTH含有骨粗鬆症治療/予防剤」(2回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特許6445123 | 癌を治療するための方法及び組成物 | 2 回 |
2 | 特許6198346 | 1回当たり100〜200単位のPTHが週1回投与されることを特徴とする、PTH含有骨粗鬆症治療/予防剤 | 2 回 |
3 | 特許6274634 | 骨粗鬆症治療剤ないし予防剤 | 1 回 |
4 | 特許6126983 | 真核細胞におけるエキソンスキッピングの誘導 | 1 回 |
5 | 特許6466538 | 治療薬のCNS送達 | 1 回 |
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 異議申立 された特許は 30件 ありました。平均異議申立数は 1.0回 です。 最も最近 異議申立 された特許は 特許6694429号「上皮細胞増殖因子受容体キナーゼドメインにおける変異」(異議申立日 2020-11-13)、次は 特許6657949号「ポリビニルアルコール微粒子、それを用いた医薬用結合剤、医薬錠剤、徐放性医薬錠剤及びポリビニルアルコール微粒子の製造方法」(異議申立日 2020-09-04)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 異議申立日 |
---|---|---|---|
1 | 特許6694429 | 上皮細胞増殖因子受容体キナーゼドメインにおける変異 | 2020-11-13 |
2 | 特許6657949 | ポリビニルアルコール微粒子、それを用いた医薬用結合剤、医薬錠剤、徐放性医薬錠剤及びポリビニルアルコール微粒子の製造方法 | 2020-09-04 |
3 | 特許6647430 | アンチセンス核酸 | 2020-08-14 |
4 | 特許6643286 | 糖尿病療法 | 2020-08-07 |
5 | 特許6629210 | エンベロープウイルスの産生方法 | 2020-07-15 |
6 | 特許6575963 | 液状栄養組成物 | 2020-03-05 |
7 | 特許6563554 | CARの抗腫瘍活性のための毒性管理 | 2020-02-21 |
8 | 特許6527715 | 黒生姜含有組成物 | 2019-12-05 |
9 | 特許6505098 | 結晶形ポリリン酸塩を含有する止血剤 | 2019-10-23 |
10 | 特許6433400 | HMG−CoAレダクターゼ阻害薬を含有する医薬製剤 | 2019-06-04 |
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 情報提供 された特許は 85件 ありました。平均情報提供数は 1.5回 です。 最も最近 情報提供 された特許は 特表2019-514858号「抗IL12及び/又は−23抗体の増加した間隔投与による乾癬の処置」(情報提供日 2020-12-23)、次は 再公表2017/086303号「ペプチド組成物およびその製造方法」(情報提供日 2020-12-17)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 情報提供日 |
---|---|---|---|
1 | 特表2019-514858 | 抗IL12及び/又は−23抗体の増加した間隔投与による乾癬の処置 | 2020-12-23 |
2 | 再公表2017/086303 | ペプチド組成物およびその製造方法 | 2020-12-17 |
3 | 特開2018-002658 | 経口組成物 | 2020-12-04 |
4 | 特表2017-537117 | 小さい活動性脈絡膜新生血管病変を有する加齢黄斑変性症の治療 | 2020-12-03 |
5 | 特開2020-186185 | 組成物 | 2020-11-28 |
6 | 特開2020-121943 | 皮膚又は粘膜の外用剤及びその製造方法、並びに皮膚又は粘膜の外用剤の基剤 | 2020-11-18 |
7 | 特開2019-069909 | ポリグリセリン含有リポソーム製剤 | 2020-11-18 |
8 | 特開2019-013247 | 経口用組成物 | 2020-11-10 |
9 | 再公表2018/190203 | 酸化防止剤分散物 | 2020-11-06 |
10 | 特開2017-075145 | 眼科組成物 | 2020-11-02 |
11 | 特表2018-534304 | ポリI:Cポリヌクレオチドアジュバント及び脂質系アジュバントを含むアジュバント系及び水を含まないワクチン組成物 | 2020-10-30 |
12 | 再公表2016/076368 | 心筋細胞シート | 2020-10-02 |
13 | 特開2017-197525 | 水性組成物 | 2020-09-08 |
14 | 特表2019-513371 | 核酸ポリペプチド組成物とその使用 | 2020-08-21 |
15 | 特表2019-529484 | KRAS G12C変異体タンパク質の阻害剤 | 2020-08-07 |
16 | 特開2019-182856 | 造粒組成物 | 2020-07-17 |
17 | 特開2019-210216 | 皮膚外用剤又は化粧料 | 2020-07-03 |
18 | 特開2019-034896 | 経口組成物 | 2020-07-02 |
19 | 特開2018-197207 | 口腔用組成物 | 2020-06-24 |
20 | 特開2016-153396 | 歯周組織再生剤、歯周組織再生方法、歯周組織増殖・活性化剤及び歯周組織アンチエージング剤 | 2020-06-15 |
直近10年間(2011-01-01〜2020-12-31)に出願された特許のうち、第三者により 情報提供 が1回以上なされた特許は 188件 ありました。平均情報提供数は 2.0回 です。 情報提供数が多い特許は 特開2012-185166号「メタボロミクスを使用した薬物発見、疾患の処置、及び診断のための方法」(10回)、次に多い特許は 特許6346558号「水分吸収性に優れた飲食品」(8回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特開2012-185166 | メタボロミクスを使用した薬物発見、疾患の処置、及び診断のための方法 | 10 回 |
2 | 特許6346558 | 水分吸収性に優れた飲食品 | 8 回 |
3 | 特開2014-005304 | 新規な葉酸代謝拮抗薬の組み合わせ療法 | 6 回 |
4 | 特許5844976 | ロキソプロフェン又はその塩を含有する医薬組成物 | 6 回 |
5 | 特開2011-246441 | ロキソプロフェン又はその塩を含有する医薬組成物 | 6 回 |
直近3年間(2018-01-01〜2020-12-31)に、第三者から 閲覧請求 された特許は 794件 ありました。平均閲覧請求数は 2.4回 です。 最も最近 閲覧請求 された特許は 特開2018-150287号「不快な味がマスキングされた経口医薬組成物」(閲覧請求日 2020-12-28)、次は 特表2018-522038号「がんの処置のための併用療法」(閲覧請求日 2020-12-28)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 閲覧請求日 |
---|---|---|---|
1 | 特開2018-150287 | 不快な味がマスキングされた経口医薬組成物 | 2020-12-28 |
2 | 特表2018-522038 | がんの処置のための併用療法 | 2020-12-28 |
3 | 特表2017-522044 | アンチセンス抗菌化合物および方法 | 2020-12-28 |
4 | 特表2017-506662 | 癌を処置するための併用方法 | 2020-12-28 |
5 | 特表2018-522055 | がんを処置するためのサプレッサー細胞の近赤外光免疫療法(NIR−PIT) | 2020-12-28 |
6 | 特開2019-065052 | 非肺標的細胞へのmRNAの経肺送達 | 2020-12-28 |
7 | 特表2019-527055 | HIV予備免疫化および免疫療法 | 2020-12-28 |
8 | 特表2020-503380 | 蝸牛シナプス障害を処置する方法 | 2020-12-28 |
9 | 特開2019-167366 | 血管新生眼疾患を処置するためのVEGFアンタゴニストの使用 | 2020-12-25 |
10 | 特開2019-163341 | 可溶性生物製剤、治療薬およびイメージング剤をカプセル化するためのプロセス | 2020-12-25 |
11 | 特表2018-507226 | ACTH分泌腫瘍を処置するための糖質コルチコイドレセプターアンタゴニストおよびソマトスタチンアナログの使用 | 2020-12-24 |
12 | 特表2018-527383 | 抗FOLR1免疫複合体を含む治療組み合わせ | 2020-12-24 |
13 | 特表2019-504052 | 長期間経皮投与のためのシステムおよび方法 | 2020-12-24 |
14 | 特表2018-534244 | 脳間質内のナノ粒子分布を改善するための組成物および方法 | 2020-12-24 |
15 | 特表2020-515282 | 多標的キメラ抗原受容体 | 2020-12-24 |
16 | 特開2019-141084 | BAFF及びB7RP1に特異的なタンパク質及びその使用 | 2020-12-24 |
17 | 特表2020-504628 | 多官能性タンパク質 | 2020-12-24 |
18 | 特表2017-534583 | 脳転移を治療するための方法 | 2020-12-23 |
19 | 特開2019-014754 | 細胞の封入および細胞集合体のための多層ヒドロゲルカプセル | 2020-12-23 |
20 | 特表2018-518692 | IL−2に基づく治療法および間葉系幹細胞に基づく治療法のためコンパニオン方法およびキット | 2020-12-23 |
直近10年間(2011-01-01〜2020-12-31)に出願された特許のうち、第三者により 閲覧請求 が1回以上なされた特許は 1,386件 ありました。平均閲覧請求数は 2.4回 です。 閲覧請求数が多い特許は 再公表2012/169435号「高純度PTH含有凍結乾燥製剤およびその製造方法」(48回)、次に多い特許は 特開2017-214435号「抗CD20抗体の投与を含むB細胞リンパ腫の併用療法」(43回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 再公表2012/169435 | 高純度PTH含有凍結乾燥製剤およびその製造方法 | 48 回 |
2 | 特開2017-214435 | 抗CD20抗体の投与を含むB細胞リンパ腫の併用療法 | 43 回 |
3 | 特許5893950 | 化学療法誘導嘔吐を治療するためのパロノセトロン | 32 回 |
4 | 特許5781706 | HCV阻害剤を含む固体組成物 | 30 回 |
5 | 特許5832952 | 抗−TNFα抗体の投与方法 | 28 回 |
直近10年間(2011-01-01〜2020-12-31)に出願された特許のうち、他の特許の審査過程において1回以上 引用 された特許は 4,509件 ありました。平均被引用数は 1.6回 です。 被引用数が多い特許は 特許5947311号「癌を治療するためのキメラ抗原受容体改変T細胞の使用」(24回)、次に多い特許は 特表2015-504087号「安定化PTH製剤」(15回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特許5947311 | 癌を治療するためのキメラ抗原受容体改変T細胞の使用 | 24 回 |
2 | 特表2015-504087 | 安定化PTH製剤 | 15 回 |
3 | 特表2015-513394 | 二重特異性キメラ抗原受容体およびその治療的使用 | 14 回 |
4 | 特許6343605 | RNA依存性標的DNA修飾およびRNA依存性転写調節のための方法および組成物 | 14 回 |
5 | 特許5948319 | 腫瘍特異的なネオ抗原を同定する組成物および方法 | 12 回 |
データ、文書、図表類に関する権利は全て「統合特許検索・分析サービス Patent Integration」に帰属します。 社内資料、社外報告資料等(有償・無償問わず)に掲載する際は出典「Patent Integration Report, URL: https://patent-i.com/」を明記の上、ご利用くださいますようお願いいたします。
特許データは最新の特許庁発行の特許データに基づき集計・解析・分析を行っています。 掲載・分析結果については十分気をつけておりますが、データの正否については保証しておりません。 ご理解の上、ご利用をお願いいたします。