テーマコード「手術用機器技術」の直近(2020-01-01〜2020-08-31)の特許出願件数は 423件 です。前年同期間(2019-01-01〜2019-08-31)の特許出願件数 1,025件 に比べて -602件(-58.7%) と大幅に減少しています。
出願件数が最も多い年は 2016年 の2,255件、最も少ない年は 2020年 の592件です。
過去5年間の出願件数(2016〜2020年、計8,223件)の平均値は1,645件、中央値は1,824件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.4であり、年ごとの出願件数のばらつきは大きいです。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 1,645 件 |
標準偏差 | 576 |
変動係数 | 0.4 |
直近3年間(2018〜2020年)の出願件数は減少傾向です。
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2020 年 | 592 件 | -61.6 % |
2019 年 | 1,542 件 | -23.28 % |
2018 年 | 2,010 件 | +10.20 % |
手術用機器技術[4C160]の過去10年間(2012-01-01〜2022-04-30)の特許検索結果[特許データベース 日本]に対する最新の特許分析情報(IPランドスケープ、パテントマップ・特許マップ)を提供しています。競合各社の特許出願動向、技術動向を比較したり、重要特許を調べることができます。
本サービスは、特許検索・特許分析の「パテント・インテグレーション株式会社」が特許調査・特許分析、IPランドスケープに御活用いただくため、最新の特許データ(日米欧・国際公開)に基づく特許分析レポートを無料で提供しています。
本レポートは、手術用機器技術の特許件数推移および、同業・競合企業との特許件数比較、手術用機器技術の上位共願人(共同研究相手、アライアンス先)、および重要特許といった手術用機器技術の知財戦略・知財経営を理解するための基礎的な情報を含んでおり、 IPランドスケープ、特許調査・特許分析、知財ビジネス評価書の作成、M&A候補先の選定、事業提携先の選定など様々な知財業務で自由にご活用いただくことができます。
東京大学博士課程にて物理学を研究後、精密機器メーカー、大手自動車会社中央研究所にて知財分析、技術動向調査等に従事。 現在は、IT x スタートアップ特化の特許事務所「IPTech特許業務法人」所属の弁理士。
スタートアップ企業、新規事業における、発明相談、特許出願、知財戦略などが専門。 オンライン講座のUdemyにて初心者向けの「特許講座」を運営。 ご連絡は、TwitterのDM、LinkedIn、またはIPTech特許業務法人からお気軽に。
近年、「IPランドスケープ(IPL)」という考え方が注目されてきています。
IPランドスケープは、特許情報に限定されず、非特許情報(論文、ニュースリリース、株式情報、マーケット情報)などのビジネス情報を含め統合・分析し、経営戦略・事業戦略 策定に知財情報分析を通じて知財経営を実現していく一連の活動を示します。 知財情報を活用したオープン&クローズ戦略の立案、M&A候補先の選定、事業提携先の探索、知財戦略 策定なども含まれる総合的な考え方で、近年、注目されつつあります。
IPランドスケープには通常、特許調査および特許分析が含まれます。 特許調査・特許分析では、主に技術ごとの企業の市場ポジションおよび技術動向・開発動向の把握、具体的には、自社および他社がどのような知財を保有しており、何が強み・弱みであり、どのように知財活用の取り組みを行おうとしているのか、各企業の事業戦略・知財戦略を理解することが重要といえます。
本調査レポートの内容を確認し、より詳細な特許調査・特許分析に興味・関心を持たれることがあるかもしれません。 弊社は、リーズナブルな価格設定と初心者でも扱いやすい簡単なユーザインタフェースを備えた統合特許検索・特許分析サービス「パテント・インテグレーション」を提供しており、 初心者でもウェブブラウザから短時間で企業・技術ごとの特許情報を調べたり、分析を行うことができます。 詳細な、特許調査、特許分析、IPランドスケープを行う際にはご利用を是非、御検討ください。
パテント・インテグレーションは、数万件の特許集合を視覚的に可視化するパテント・ランドスケープ機能を備えており、 経営戦略や事業戦略の策定に際して、自社および競合企業がどのような技術的ポジションに位置しているか、経営陣、事業責任者に対し説得力をもって示すことができます。
手術用機器技術 の過去 20年間 の特許出願件数推移(日本)を以下に示します。
特許件数推移は、特許分析において最も基本的な分析指標です。特許件数推移を確認することで、企業・技術ごとの技術開発、研究開発への注力状況を確認できます。なお、特許は出願から公開までに一年半のタイムラグがあるため、一年半より直近の状況については分析できない点に注意する必要があります。
本レポートでは、企業・技術ごとの特許件数推移のみしか確認できませんが、「パテント・インテグレーション」では、他のキーワードや特許分類と掛け合わせ、技術分野ごとに競合他社との特許出願件数を比較したり短時間で調査を行うことができます。
パテント・ランドスケープは、技術キーワードごとの特許出願の分布(出願注力領域)を視覚的に可視化したものです。ヒートマップ等高線で示される山や島は、特許出願のクラスタ(塊)を示しており、ヒートマップの赤い領域は、キーワードに関連する多数の特許出願がなされていることを示します。
パテント・ランドスケープにより、手術用機器技術においてどのような特許出願が行われ、技術的なポジションが確立されようとしているか直感的に理解できます。 出願年のチェックボックスにチェックしフィルタすることにより、過去の出願傾向(どういった技術領域に注力してきたのか)の変遷を確認できます。
出願人・権利者のチェックボックスにチェックしフィルタすることにより、各出願人ごとにどのような技術領域で出願が行われ、提携・アライアンスが行われているのか、視覚的に把握できます。 特許分析、IPランドスケープのヒントとしてご利用ください。
また、このように特許データを視覚的に可視化することにより、経営戦略や事業戦略の策定に際して、自社および競合企業がどのような技術的ポジションに位置しているか、経営陣、事業責任者に対し説得力をもって示すことができます。
「パテント・インテグレーション」では、パテント・ランドスケープ画面の任意の位置をクリックすることで、具体的な特許出願内容を確認できます。 また、他のキーワードや特許分類と掛け合わせ、技術分野ごと出願人ごとのポジションを短時間で確認できます。 IPランドスケープにおいて各社の知財戦略の仮説検討のヒントにご活用ください。 リーズナブルな価格設定と初心者でも扱いやすい簡単なユーザインタフェースを備えており、ワンランク上の知財活動にご活用ください。
手術用機器技術 の特許出願によく使われている「単語(特徴語)」を以下に示します。 重要度が高い特徴語ほど多くの特許に使われています。
本特許分析レポートは、以下の特許データベースを用いて、以下の検索式・分析期間により検索された「15,953件」の特許検索集合を対象に作成されたものです。 特許分析結果、パテントマップ、パテント・ランドスケープなどの特許情報は、IPランドスケープを含め特許調査・分析・知財戦略業務に自由にご利用いただけます。
技術テーマ「手術用機器技術」における上位出願人の特許情報を以下に示します。各企業の特許件数を比較することで、過去および現在の各社の技術テーマにおける研究開発状況や、技術テーマにおける各社の位置付けを確認できます。
上位出願人のうち、直近3年間(2020〜2022年)において、出願件数が最も多いのは コヴィディエンリミテッドパートナーシップ の115件、次に多いのは バイオセンス・ウエブスター・(イスラエル)・リミテッド の107件です。
名前・名称 | 件数 |
---|---|
コヴィディエンリミテッドパートナーシップ | 115 件 |
バイオセンス・ウエブスター・(イスラエル)・リミテッド | 107 件 |
テルモ株式会社 | 45 件 |
オリンパス株式会社 | 1 件 |
上位出願人のうち、対象期間(2012〜2022年)において、出願件数が最も多いのは コヴィディエンリミテッドパートナーシップ の1,206件、次に多いのは エシコンエルエルシー の1,023件です。
名前・名称 | 件数 |
---|---|
コヴィディエンリミテッドパートナーシップ | 1,206 件 |
エシコンエルエルシー | 1,023 件 |
オリンパス株式会社 | 736 件 |
バイオセンス・ウエブスター・(イスラエル)・リミテッド | 543 件 |
テルモ株式会社 | 511 件 |
エシコン・エンド-サージェリィ・インコーポレイテッド | 288 件 |
手術用機器技術 の過去20年間の 上位出願人7社 の日本特許の出願件数推移を示すパテントマップを以下に示します。
オリンパス株式会社 の分析対象期間(2012〜2022年)の出願件数は 736件 です。
過去5年間の出願件数(2016〜2020年、計327件)の平均値は65.4件、中央値は39.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は1.3であり、年ごとの出願件数のばらつきはかなり大きいです。
直近3年間(2018〜2020年)の出願件数は減少傾向です。 出願件数が最も多い年は 2016年 の227件、最も少ない年は 2020年 の1件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 65.4 件 |
標準偏差 | 82.9 |
変動係数 | 1.3 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2020 年 | 1 件 | -88.9 % |
2019 年 | 9 件 | -82.4 % |
2018 年 | 51 件 | +30.8 % |
コヴィディエンリミテッドパートナーシップ の分析対象期間(2012〜2022年)の出願件数は 1,206件 です。
過去5年間の出願件数(2016〜2020年、計500件)の平均値は100件、中央値は85.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.3であり、年ごとの出願件数のばらつきは大きいです。
直近3年間(2018〜2020年)の出願件数は減少傾向です。 出願件数が最も多い年は 2014年 の230件、最も少ない年は 2020年 の66件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 100 件 |
標準偏差 | 32.8 |
変動係数 | 0.3 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2020 年 | 66 件 | -12.00 % |
2019 年 | 75 件 | -37.0 % |
2018 年 | 119 件 | +40.0 % |
エシコン・エンド-サージェリィ・インコーポレイテッド の分析対象期間(2012〜2022年)の出願件数は 288件 です。
過去5年間の出願件数(2016〜2020年、計16件)の平均値は3.2件、中央値は1.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は1.2であり、年ごとの出願件数のばらつきはかなり大きいです。
出願件数が最も多い年は 2013年 の105件、最も少ない年は 2019年 の0件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 3.2 件 |
標準偏差 | 3.9 |
変動係数 | 1.2 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2018 年 | 1 件 | -90.0 % |
2017 年 | 10 件 | +100 % |
2016 年 | 5 件 | +25.00 % |
エシコンエルエルシー の分析対象期間(2012〜2022年)の出願件数は 1,023件 です。
過去5年間の出願件数(2016〜2020年、計845件)の平均値は169件、中央値は200件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.6であり、年ごとの出願件数のばらつきは比較的大きいです。
直近3年間(2018〜2020年)の出願件数は減少傾向です。 出願件数が最も多い年は 2018年 の289件、最も少ない年は 2020年 の0件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 169 件 |
標準偏差 | 102 |
変動係数 | 0.6 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 116 件 | -59.9 % |
2018 年 | 289 件 | +44.5 % |
2017 年 | 200 件 | -16.67 % |
テルモ株式会社 の分析対象期間(2012〜2022年)の出願件数は 511件 です。
過去5年間の出願件数(2016〜2020年、計251件)の平均値は50.2件、中央値は45.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.21であり、年ごとの出願件数のばらつきは小さいです。
出願件数が最も多い年は 2013年 の93件、最も少ない年は 2017年 の44件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 50.2 件 |
標準偏差 | 10.5 |
変動係数 | 0.21 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2020 年 | 45 件 | -4.26 % |
2019 年 | 47 件 | +6.82 % |
2018 年 | 44 件 | 0 |
手術用機器技術 の日本特許のうち、第三者から無効審判請求や異議申立が提起された特許や、特許審査過程において審査官により引用された重要性が高い特許を以下に示します。
重要特許を確認することで、手術用機器技術が置かれている事業競争環境(熾烈な競争環境か、寡占市場かなど)の知見を得られます。 一般に、無効審判請求が多い企業は知財紛争の多い事業環境で事業を展開していると理解できます。
さらに詳しい情報を調査したい場合は、「パテント・インテグレーション」を利用することで、各企業の被引用、被無効審判特許を検索しダウンロードできます。 他のキーワードや特許分類と掛け合わせることで複数の競合企業を含めた特許集合から重要特許を短時間で抽出できます。重要特許調査へのご活用をご検討ください。
直近3年間(2019-05-01〜2022-04-30)に、第三者から 異議申立 された特許は 2件 ありました。平均異議申立数は 1.0回 です。 最も最近 異議申立 された特許は 特許6730482号「医療処置具用の単線ワイヤおよび医療処置具」(異議申立日 2021-01-26)、次は 特許6640829号「経血管又は経室アクセス・ポートの閉鎖のための装置及び方法」(異議申立日 2020-07-28)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 異議申立日 |
---|---|---|---|
1 | 特許6730482 | 医療処置具用の単線ワイヤおよび医療処置具 | 2021-01-26 |
2 | 特許6640829 | 経血管又は経室アクセス・ポートの閉鎖のための装置及び方法 | 2020-07-28 |
直近3年間(2019-05-01〜2022-04-30)に、第三者から 情報提供 された特許は 14件 ありました。平均情報提供数は 1.6回 です。 最も最近 情報提供 された特許は 特表2018-514359号「上腕骨用釘」(情報提供日 2021-08-12)、次は 特許7058709号「修正コネクタ、システム、およびそれらの方法」(情報提供日 2021-07-09)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 情報提供日 |
---|---|---|---|
1 | 特表2018-514359 | 上腕骨用釘 | 2021-08-12 |
2 | 特許7058709 | 修正コネクタ、システム、およびそれらの方法 | 2021-07-09 |
3 | 特許6960133 | スクリューの補強材の挿入装置 | 2021-07-06 |
4 | 特許6957476 | 外科手術用の伸延圧縮複合クランプ | 2021-05-25 |
5 | 特開2019-107182 | バスケット型内視鏡装置用処置具 | 2021-04-26 |
6 | 特開2020-096915 | 医療用糸挿入装置、及びそれを具備した医療用糸挿入施術キット | 2021-03-24 |
7 | 特許6923377 | 縫合糸 | 2021-03-22 |
8 | 特開2020-124597 | 縫合糸 | 2020-09-24 |
9 | 特許6837039 | 医療用糸挿入装置、及びそれを具備した医療用糸挿入施術キット | 2020-09-11 |
10 | 特許6940415 | 表面改質されたポリマー組成物 | 2020-07-30 |
11 | 特許7001333 | 食道温表示装置 | 2020-05-19 |
12 | 特許6763923 | 結び目をつける作業が不要な縫合糸及びそれを含むキット | 2019-10-09 |
13 | 特許6951943 | 使用済み手術用針の収納器及びその製造方法 | 2019-07-12 |
14 | 特開2019-018047 | 縫合糸 | 2019-06-06 |
直近10年間(2012-05-01〜2022-04-30)に出願された特許のうち、第三者により 情報提供 が1回以上なされた特許は 34件 ありました。平均情報提供数は 1.9回 です。 情報提供数が多い特許は 特開2014-193333号「組織封止のための装置」(8回)、次に多い特許は 特開2015-073843号「大腿骨固定装置」(4回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | # |
---|---|---|---|
1 | 特開2014-193333 | 組織封止のための装置 | 8 回 |
2 | 特開2015-073843 | 大腿骨固定装置 | 4 回 |
3 | 特許6446093 | 骨補填材と骨プレートとを備えるキット | 4 回 |
4 | 特表2018-514359 | 上腕骨用釘 | 3 回 |
5 | 特許6960133 | スクリューの補強材の挿入装置 | 3 回 |
直近3年間(2019-05-01〜2022-04-30)に、第三者から 閲覧請求 された特許は 163件 ありました。平均閲覧請求数は 1.1回 です。 最も最近 閲覧請求 された特許は 特表2019-531168号「細胞組織治療のための凍結療法および凍結切除システムおよび方法」(閲覧請求日 2022-03-23)、次は 特表2018-538027号「血管閉塞の血管内処置および関連デバイス、システムおよび方法」(閲覧請求日 2022-03-22)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 閲覧請求日 |
---|---|---|---|
1 | 特表2019-531168 | 細胞組織治療のための凍結療法および凍結切除システムおよび方法 | 2022-03-23 |
2 | 特表2018-538027 | 血管閉塞の血管内処置および関連デバイス、システムおよび方法 | 2022-03-22 |
3 | 特表2020-507408 | 軸線方向伸長式血栓捕獲システム | 2022-03-16 |
4 | 特表2019-506235 | ピクセルアレイ医療システム、デバイスおよび方法 | 2022-03-10 |
5 | 特許4472680 | 医療用把持具及び医療用クリップ | 2022-03-10 |
6 | 特表2021-510587 | 結石を破砕するための装置および方法 | 2022-02-02 |
7 | 特表2021-511140 | 結石を粉砕及び/又は除去するためのシステム、かかるシステムの提供方法及びアダプターエレメント | 2022-01-26 |
8 | 特表2021-528114 | ロボットポート配置ガイド及び使用方法 | 2022-01-25 |
9 | 特許5900965 | 内視鏡用カテーテル | 2022-01-05 |
10 | 特開2020-058840 | 導体ストレインリリーフ付き外科用装置 | 2021-12-10 |
11 | 特開2019-107182 | バスケット型内視鏡装置用処置具 | 2021-12-02 |
12 | 特表2019-503229 | 脈管を接着するためのシステムおよび方法 | 2021-11-24 |
13 | 特表2018-507044 | プラズマ生成が制御される高周波ガイドワイヤ及びその使用方法 | 2021-11-17 |
14 | 特表2020-517639 | 副鼻腔炎の処置のための移植可能な足場 | 2021-11-17 |
15 | 特表2021-536294 | カッティングブレードによるインプラントの拡張 | 2021-10-15 |
16 | 特開2018-130605 | 血管の欠陥の処置のためのフィラメントのデバイス | 2021-10-07 |
17 | 特表2018-514359 | 上腕骨用釘 | 2021-09-22 |
18 | 特表2021-501028 | 糖尿病の治療方法とデバイス | 2021-09-21 |
19 | 特許6640829 | 経血管又は経室アクセス・ポートの閉鎖のための装置及び方法 | 2021-09-07 |
20 | 特表2020-533050 | 心室フォーカルアブレーションのためのシステム、装置、及び方法 | 2021-09-03 |
直近10年間(2012-05-01〜2022-04-30)に出願された特許のうち、第三者により 閲覧請求 が1回以上なされた特許は 299件 ありました。平均閲覧請求数は 1.6回 です。 閲覧請求数が多い特許は 特許6430236号「超音波外科鋏」(12回)、次に多い特許は 特開2014-193333号「組織封止のための装置」(12回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | # |
---|---|---|---|
1 | 特許6430236 | 超音波外科鋏 | 12 回 |
2 | 特開2014-193333 | 組織封止のための装置 | 12 回 |
3 | 特開2015-073843 | 大腿骨固定装置 | 6 回 |
4 | 特許6363635 | 低電力で組織をシーリングする装置及び方法 | 6 回 |
5 | 特許6475987 | 手術用インストルメント | 5 回 |
直近10年間(2012-05-01〜2022-04-30)に出願された特許のうち、他の特許の審査過程において1回以上 引用 された特許は 2,664件 ありました。平均被引用数は 3.4回 です。 被引用数が多い特許は 特許5761869号「プラスチックの表面を有する外科器具」(436回)、次に多い特許は 特許6339114号「複数の自由度を備えた回転動力式の外科用器具」(331回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | # |
---|---|---|---|
1 | 特許5761869 | プラスチックの表面を有する外科器具 | 436 回 |
2 | 特許6339114 | 複数の自由度を備えた回転動力式の外科用器具 | 331 回 |
3 | 特許6320735 | カートリッジ表面へのバットレスの取り付け | 326 回 |
4 | 特許5646658 | 電気式手術器具 | 190 回 |
5 | 特許6193354 | 複数の薬物を含む組織厚さコンペンセーター | 187 回 |
データ、文書、図表類に関する権利は全て「統合特許検索・分析サービス パテント・インテグレーション」に帰属します。 社内資料、社外報告資料等(有償・無償問わず)に掲載する際は出典「パテント・インテグレーション レポート, URL: https://patent-i.com/」を明記の上、ご利用ください。
特許データは最新の特許庁発行の特許データに基づき集計・解析・分析を行っています。 掲載・分析結果については十分気をつけておりますが、データの正否については保証していません。 ご理解の上、ご利用をお願いいたします。
その他、本サービスについてお気づきの点がございましたら、「お問い合わせ」よりお気軽にお知らせください。
クレジット表記
・科学技術用語形態素解析辞書 © バイオサイエンスデータベースセンター licensed under CC表示-継承4.0 国際