他の有機化合物及び無機化合物含有医薬技術[テーマコード 4C086]の過去10年間(2011-01-01〜2021-03-31)の特許検索結果[特許データベース 日本]を対象とした最新の特許分析情報(IPランドスケープ、パテントマップ・特許マップ)を提供しています。競合各社の特許出願動向を比較したり、重要特許を調べることができます。
本サービスは、特許検索・分析サービスを提供する「パテント・インテグレーション株式会社」が特許調査・特許分析、IPランドスケープに御活用いただくことを目的として無料で提供するレポートサービスです。 特許検索・分析サービス「パテント・インテグレーション」が保有する日米欧・国際公開からなる最新の特許データに基づく特許分析レポートを提供しています。
他の有機化合物及び無機化合物含有医薬技術の特許出願件数推移および、同業・競合企業との特許出願件数比較、他の有機化合物及び無機化合物含有医薬技術の上位共願人(共同研究相手、アライアンス先)、および重要特許といった他の有機化合物及び無機化合物含有医薬技術の知財戦略・知財経営を理解するための基礎的な情報を提供しています。 IPランドスケープ、特許調査・特許分析、知財ビジネス評価書の作成、M&A候補先の選定、事業提携先の選定など様々な知財業務で自由にご活用いただくことができます。
近年、「IPランドスケープ(IPL)」という考え方が注目されてきています。
IPランドスケープは、特許情報に限定されず、非特許情報(論文、ニュースリリース、株式情報、マーケット情報)などのビジネス情報を含め統合・分析し、経営戦略・事業戦略 策定に知財情報分析を通じて知財経営を実現していく一連の活動を示します。 知財情報を活用したオープン&クローズ戦略の立案、M&A候補先の選定、事業提携先の探索、知財戦略 策定なども含まれる総合的な考え方で、近年、注目されつつあります。
IPランドスケープには通常、特許調査および特許分析が含まれます。 特許調査・特許分析では、主に技術ごとの企業の市場ポジションおよび技術動向・開発動向の把握、具体的には、自社および他社がどのような知財を保有しており、何が強み・弱みであり、どのように知財活用の取り組みを行おうとしているのか、各企業の事業戦略・知財戦略を理解することが重要といえます。
本調査レポートの内容を確認し、より詳細な特許調査・特許分析に興味・関心を持たれることがあるかもしれません。 弊社は、リーズナブルな価格設定と初心者でも扱いやすい簡単なユーザインタフェースを備えた統合特許検索・特許分析サービス「パテント・インテグレーション」を提供しており、 初心者でもウェブブラウザから短時間で企業・技術ごとの特許情報を調べたり、分析を行うことができます。 詳細な、特許調査、特許分析、IPランドスケープを行う際にはご利用を是非、御検討ください。
パテント・インテグレーションは、数万件の特許集合を視覚的に可視化するパテント・ランドスケープ機能を備えており、 経営戦略や事業戦略の策定に際して、自社および競合企業がどのような技術的ポジションに位置しているか、経営陣、事業責任者に対し説得力をもって示すことができます。 是非、「パテント・インテグレーション」を御活用いただき、ワンランク上の知財活動を実現してください。
テーマコード「他の有機化合物及び無機化合物含有医薬技術」の直近(2019-01-01〜2019-09-30)の特許出願件数は 1,537件 です。前年同期間(2018-01-01〜2018-09-30)の特許出願件数 4,425件 に比べて -2,888件(-65.3%) と大幅に減少しています。
出願件数が最も多い年は 2015年 の6,591件、最も少ない年は 2019年 の1,812件です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計27,252件)の平均値は5,450件、中央値は6,382件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.3であり、年ごとの出願件数のばらつきは大きいです。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 5,450 件 |
標準偏差 | 1,830 |
変動係数 | 0.3 |
直近3年間(2017〜2019年)の出願件数は減少傾向です。
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 1,812 件 | -69.8 % |
2018 年 | 6,006 件 | -5.89 % |
2017 年 | 6,382 件 | -1.22 % |
他の有機化合物及び無機化合物含有医薬技術 の過去 20年間 の特許出願件数推移(日本)を以下に示します。
特許件数推移は、特許分析において最も基本的な分析指標です。特許件数推移を確認することで、企業・技術ごとの技術開発、研究開発への注力状況を確認することができます。なお、特許は出願から公開までに一年半のタイムラグがあるため、一年半より直近の状況については分析できない点に注意する必要があります。
本レポートでは、企業・技術ごとの特許件数推移のみしか確認できませんが、「パテント・インテグレーション」では、他のキーワードや特許分類と掛け合わせることで詳細な技術分野ごとに競合他社との特許出願件数を比較したり短時間で調査を行うことができます。
パテント・ランドスケープは、技術キーワードごとの特許出願の分布(出願注力領域)を視覚的に可視化したものです。ヒートマップ等高線で示される山や島は、特許出願のクラスタ(塊)を示しており、ヒートマップの赤い領域は、キーワードに関連する多数の特許出願がなされていることを示します。
パテント・ランドスケープにより、他の有機化合物及び無機化合物含有医薬技術においてどのような特許出願が行われ、技術的なポジションが確立されようとしているか直感的に理解することができます。 出願年のチェックボックスにチェックしフィルタすることにより、過去の出願傾向(どういった技術領域に注力してきたのか)の変遷を確認することができます。
出願人・権利者のチェックボックスにチェックしフィルタすることにより、各出願人ごとにどのような技術領域で出願が行われ、提携・アライアンスが行われているのか、視覚的に把握することができます。 特許分析、IPランドスケープのヒントとしてご利用ください。
また、このように特許データを視覚的に可視化することにより、経営戦略や事業戦略の策定に際して、自社および競合企業がどのような技術的ポジションに位置しているか、経営陣、事業責任者に対し説得力をもって示すことができます。
「パテント・インテグレーション」では、パテント・ランドスケープ画面の任意の位置をクリックすることで、具体的な特許出願内容を確認することができます。 また、他のキーワードや特許分類と掛け合わせることで詳細な技術分野ごと出願人ごとのポジションを短時間で確認することができます。 IPランドスケープの各社の知財戦略の仮説検討に最適です。 リーズナブルな価格設定と初心者でも扱いやすい簡単なユーザインタフェースを備えており、ワンランク上の知財活動にご活用ください。
他の有機化合物及び無機化合物含有医薬技術 の特許出願によく使われている「単語(特徴語)」を以下に示します。 重要度が高い特徴語ほど多くの特許に使われています。
本特許分析レポートは、以下の特許データベースを用いて、以下の検索式・分析期間により検索された「50,369件」の特許検索集合を対象に作成されたものです。 特許分析結果、パテントマップ、パテント・ランドスケープなどの特許情報は、IPランドスケープを含め特許調査・分析・知財戦略業務に自由にご利用いただけます。
技術テーマ「他の有機化合物及び無機化合物含有医薬技術」における上位出願人の特許情報を以下に示します。各企業の特許件数を比較することで、過去および現在の各社の技術テーマにおける研究開発状況や、技術テーマにおける各社の位置付けを確認することができます。
上位出願人のうち、直近3年間(2019〜2021年)において、出願件数が最も多いのは ノバルティスアーゲー の23件、次に多いのは 大正製薬株式会社 の14件です。
名前・名称 | 件数 |
---|---|
ノバルティスアーゲー | 23 件 |
大正製薬株式会社 | 14 件 |
エフホフマン-ラロシュアーゲー | 9 件 |
上位出願人のうち、対象期間(2011〜2021年)において、出願件数が最も多いのは ノバルティスアーゲー の932件、次に多いのは エフホフマン-ラロシュアーゲー の629件です。
名前・名称 | 件数 |
---|---|
ノバルティスアーゲー | 932 件 |
エフホフマン-ラロシュアーゲー | 629 件 |
ベーリンガーインゲルハイムインターナショナルゲゼルシャフトミットベシュレンクテルハフツング | 470 件 |
他の有機化合物及び無機化合物含有医薬技術 の過去20年間の 上位出願人7社 の日本特許の出願件数推移を示すパテントマップを以下に示します。
武田薬品工業株式会社 の分析対象期間(2011〜2021年)の出願件数は 325件 です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計156件)の平均値は31.2件、中央値は34.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.4であり、年ごとの出願件数のばらつきは大きいです。
直近3年間(2017〜2019年)の出願件数は減少傾向です。 出願件数が最も多い年は 2015年 の48件、最も少ない年は 2019年 の6件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 31.2 件 |
標準偏差 | 13.7 |
変動係数 | 0.4 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 6 件 | -81.8 % |
2018 年 | 33 件 | -5.71 % |
2017 年 | 35 件 | +2.94 % |
ノバルティスアーゲー の分析対象期間(2011〜2021年)の出願件数は 932件 です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計399件)の平均値は79.8件、中央値は87.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.4であり、年ごとの出願件数のばらつきは大きいです。
出願件数が最も多い年は 2013年 の148件、最も少ない年は 2019年 の22件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 79.8 件 |
標準偏差 | 30.1 |
変動係数 | 0.4 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 22 件 | -76.6 % |
2018 年 | 94 件 | +8.05 % |
2017 年 | 87 件 | +1.16 % |
エフホフマン-ラロシュアーゲー の分析対象期間(2011〜2021年)の出願件数は 629件 です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計271件)の平均値は54.2件、中央値は68.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.5であり、年ごとの出願件数のばらつきは大きいです。
直近3年間(2017〜2019年)の出願件数は減少傾向です。 出願件数が最も多い年は 2013年 の94件、最も少ない年は 2019年 の9件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 54.2 件 |
標準偏差 | 24.4 |
変動係数 | 0.5 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 9 件 | -81.2 % |
2018 年 | 48 件 | -32.4 % |
2017 年 | 71 件 | -5.33 % |
大正製薬株式会社 の分析対象期間(2011〜2021年)の出願件数は 262件 です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計109件)の平均値は21.8件、中央値は28.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.4であり、年ごとの出願件数のばらつきは大きいです。
直近3年間(2017〜2019年)の出願件数は減少傾向です。 出願件数が最も多い年は 2012年 の40件、最も少ない年は 2019年 の7件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 21.8 件 |
標準偏差 | 8.6 |
変動係数 | 0.4 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2019 年 | 7 件 | -58.8 % |
2018 年 | 17 件 | -39.3 % |
2017 年 | 28 件 | 0 |
メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション の分析対象期間(2011〜2021年)の出願件数は 49件 です。
過去5年間の出願件数(2015〜2019年、計2件)の平均値は0.4件、中央値は0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は1.2であり、年ごとの出願件数のばらつきはかなり大きいです。
出願件数が最も多い年は 2011年 の38件、最も少ない年は 2014年 の0件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 0.4 件 |
標準偏差 | 0.5 |
変動係数 | 1.2 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2017 年 | 1 件 | - |
2016 年 | 0 件 | -100 % |
2015 年 | 1 件 | - |
他の有機化合物及び無機化合物含有医薬技術 の日本特許のうち、第三者から無効審判請求や異議申立が提起された特許や、特許審査過程において審査官により引用された重要性が高い特許を以下に示します。
重要特許を確認することで、他の有機化合物及び無機化合物含有医薬技術が置かれている事業競争環境(熾烈な競争環境か、寡占市場かなど)の知見を得られます。 一般に、無効審判請求が多い企業は知財紛争の多い事業環境で事業を展開していると理解できます。
さらに詳しい情報を調査したい場合は、「パテント・インテグレーション」を利用することで、各企業の被引用、被無効審判特許を検索しダウンロードすることができます。 他のキーワードや特許分類と掛け合わせることで複数の競合企業を含めた特許集合から重要特許を短時間で抽出することができます。重要特許調査へのご活用をご検討ください。
直近3年間(2018-04-01〜2021-03-31)に、第三者から 無効審判請求 された特許は 29件 ありました。平均無効審判請求数は 2.3回 です。 最も最近 無効審判請求 された特許は 特許4912492号「二酸化炭素含有粘性組成物」(無効審判請求日 2021-01-04)、次は 特許4659980号「二酸化炭素含有粘性組成物」(無効審判請求日 2021-01-04)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 無効審判請求日 |
---|---|---|---|
1 | 特許4912492 | 二酸化炭素含有粘性組成物 | 2021-01-04 |
2 | 特許4659980 | 二酸化炭素含有粘性組成物 | 2021-01-04 |
3 | 特許5612016 | 運動障害治療剤 | 2020-10-30 |
4 | 特許6740497 | 癌を治療するための方法及び組成物 | 2020-10-12 |
5 | 特許4606326 | 微細結晶 | 2020-10-12 |
6 | 特許4409430 | 免疫賦活組成物 | 2020-10-01 |
7 | 特許4376630 | 運動障害治療剤 | 2020-08-31 |
8 | 特許5907396 | 腫瘍融解症候群の治療薬及び予防薬 | 2020-04-28 |
9 | 特許5849946 | 放出制御医薬組成物 | 2020-04-16 |
10 | 特許6445123 | 癌を治療するための方法及び組成物 | 2020-04-01 |
直近10年間(2011-04-01〜2021-03-31)に出願された特許のうち、第三者により 無効審判請求 が1回以上なされた特許は 30件 ありました。平均無効審判請求数は 1.5回 です。 無効審判請求数が多い特許は 特許5643872号「二酸化炭素経皮・経粘膜吸収用組成物」(4回)、次に多い特許は 特許5267643号「ピタバスタチンカルシウム塩の保存方法」(3回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特許5643872 | 二酸化炭素経皮・経粘膜吸収用組成物 | 4 回 |
2 | 特許5267643 | ピタバスタチンカルシウム塩の保存方法 | 3 回 |
3 | 特許5469706 | 新規な葉酸代謝拮抗薬の組み合わせ療法 | 3 回 |
4 | 特許5551658 | パロノセトロン液状医薬製剤 | 2 回 |
5 | 特許5705288 | プロタンパク質コンベルターゼスブチリシンケクシン9型(PCSK9)に対する抗原結合タンパク質 | 2 回 |
直近3年間(2018-04-01〜2021-03-31)に、第三者から 異議申立 された特許は 55件 ありました。平均異議申立数は 1.0回 です。 最も最近 異議申立 された特許は 特許6730500号「水性液剤」(異議申立日 2021-01-29)、次は 特許6723711号「外用組成物」(異議申立日 2021-01-15)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 異議申立日 |
---|---|---|---|
1 | 特許6730500 | 水性液剤 | 2021-01-29 |
2 | 特許6723711 | 外用組成物 | 2021-01-15 |
3 | 特許6694429 | 上皮細胞増殖因子受容体キナーゼドメインにおける変異 | 2020-11-13 |
4 | 特許6662970 | DPP IVインヒビターの使用 | 2020-09-10 |
5 | 特許6647430 | アンチセンス核酸 | 2020-08-14 |
6 | 特許6646368 | 網膜保護組成物 | 2020-08-12 |
7 | 特許6643286 | 糖尿病療法 | 2020-08-07 |
8 | 特許6590860 | アトロピン含有水性組成物 | 2020-04-16 |
9 | 特許6578778 | 固形組成物 | 2020-03-25 |
10 | 特許6588666 | イミダゾールジペプチドを含む剤 | 2020-03-23 |
直近3年間(2018-04-01〜2021-03-31)に、第三者から 情報提供 された特許は 248件 ありました。平均情報提供数は 1.6回 です。 最も最近 情報提供 された特許は 特表2018-537091号「中鎖トリグリセリド組成物」(情報提供日 2021-03-29)、次は 特開2019-080592号「血中中性脂肪上昇抑制用食品」(情報提供日 2021-03-17)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 情報提供日 |
---|---|---|---|
1 | 特表2018-537091 | 中鎖トリグリセリド組成物 | 2021-03-29 |
2 | 特開2019-080592 | 血中中性脂肪上昇抑制用食品 | 2021-03-17 |
3 | 特開2021-035940 | ブリモニジンを含む、患者における眼圧を下降させるための組成物 | 2021-03-12 |
4 | 再公表2017/111167 | ロキソプロフェンを含有する医薬製剤 | 2021-03-11 |
5 | 特開2018-048104 | 外用組成物 | 2021-03-11 |
6 | 特開2018-162319 | 外用組成物 | 2021-03-11 |
7 | 特開2018-048105 | 外用組成物 | 2021-03-11 |
8 | 特開2018-162320 | 外用組成物 | 2021-03-11 |
9 | 再公表2017/094669 | 栄養組成物 | 2021-02-19 |
10 | 特開2018-154596 | アジルサルタン含有固形医薬組成物 | 2021-02-01 |
11 | 特開2019-126344 | 食品因子センシング関連遺伝子発現促進用食品組成物、食品因子センシング関連遺伝子発現促進剤、食品因子機能増強用食品組成物、食品因子機能増強剤及び食品因子機能増強用食品添加剤 | 2021-01-29 |
12 | 特表2018-525390 | 抑うつ症状を治療又は予防するための、ビフィドバクテリウム・ロンガムを用いる、方法及び組成物 | 2021-01-29 |
13 | 特開2018-104414 | タウタンパク質凝集阻害用組成物 | 2021-01-27 |
14 | 特開2018-172301 | 経口組成物 | 2021-01-18 |
15 | 特開2018-065760 | アニオン性ポリマー及びカチオン性ポリマーを含む複合粒子 | 2021-01-14 |
16 | 特開2018-090505 | 組成物 | 2021-01-12 |
17 | 特開2020-097599 | 眼科用組成物 | 2021-01-08 |
18 | 特表2020-532585 | インターフェロン遺伝子刺激因子調節薬としての環状ジヌクレオチド | 2021-01-05 |
19 | 特開2019-104717 | 自律神経バランス改善剤 | 2020-12-28 |
20 | 特開2018-048123 | 外用組成物 | 2020-12-25 |
直近10年間(2011-04-01〜2021-03-31)に出願された特許のうち、第三者により 情報提供 が1回以上なされた特許は 551件 ありました。平均情報提供数は 2.4回 です。 情報提供数が多い特許は 特許5643872号「二酸化炭素経皮・経粘膜吸収用組成物」(88回)、次に多い特許は 特許5699184号「二酸化炭素経皮・経粘膜吸収用組成物」(64回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特許5643872 | 二酸化炭素経皮・経粘膜吸収用組成物 | 88 回 |
2 | 特許5699184 | 二酸化炭素経皮・経粘膜吸収用組成物 | 64 回 |
3 | 特開2013-177461 | 二酸化炭素経皮・経粘膜吸収用組成物 | 42 回 |
4 | 特許5993336 | 二酸化炭素経皮・経粘膜吸収用組成物 | 32 回 |
5 | 特許5989319 | 睡眠の質改善剤 | 14 回 |
直近3年間(2018-04-01〜2021-03-31)に、第三者から 閲覧請求 された特許は 1,318件 ありました。平均閲覧請求数は 3.2回 です。 最も最近 閲覧請求 された特許は 特開2018-197249号「抗FOLR1免疫複合体投与計画」(閲覧請求日 2021-03-30)、次は 再公表2019/182055号「炎症抑制用の組成物」(閲覧請求日 2021-03-30)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 閲覧請求日 |
---|---|---|---|
1 | 特開2018-197249 | 抗FOLR1免疫複合体投与計画 | 2021-03-30 |
2 | 再公表2019/182055 | 炎症抑制用の組成物 | 2021-03-30 |
3 | 特開2019-206570 | 自己免疫障害および炎症性障害の処置において有用な置換型1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸誘導体 | 2021-03-29 |
4 | 特開2018-048104 | 外用組成物 | 2021-03-25 |
5 | 特開2018-162319 | 外用組成物 | 2021-03-25 |
6 | 特開2018-048105 | 外用組成物 | 2021-03-25 |
7 | 特開2018-162320 | 外用組成物 | 2021-03-25 |
8 | 特開2021-035940 | ブリモニジンを含む、患者における眼圧を下降させるための組成物 | 2021-03-24 |
9 | 再公表2017/038101 | 癌における食事療法の開発 | 2021-03-24 |
10 | 特開2019-151671 | 乳癌のための、ネラチニブを活用する治療計画 | 2021-03-24 |
11 | 特許6236166 | 水性組成物 | 2021-03-23 |
12 | 特開2020-070269 | スガマデクス又はその薬理学的に許容される塩含有液剤及びその製造方法 | 2021-03-23 |
13 | 特開2018-104414 | タウタンパク質凝集阻害用組成物 | 2021-03-23 |
14 | 特開2019-142959 | クリプトクロム調節薬としてのカルバゾール含有アミド、カルバメート、および尿素 | 2021-03-23 |
15 | 特開2019-001730 | 安定な経口医薬組成物 | 2021-03-23 |
16 | 特表2018-519271 | 放射線療法に起因する皮膚損傷の予防における使用のための、クロニジンおよび/またはクロニジン誘導体 | 2021-03-23 |
17 | 特表2017-516815 | S1PR2の阻害による家族性滲出性硝子体網膜症の処置 | 2021-03-22 |
18 | 特開2019-203034 | 癌治療 | 2021-03-22 |
19 | 特表2018-534286 | 悪性腫瘍を処置するため組合せ療法 | 2021-03-22 |
20 | 特表2018-520993 | 抗OX40抗体及びその使用方法 | 2021-03-22 |
直近10年間(2011-04-01〜2021-03-31)に出願された特許のうち、第三者により 閲覧請求 が1回以上なされた特許は 2,181件 ありました。平均閲覧請求数は 3.3回 です。 閲覧請求数が多い特許は 特許5699184号「二酸化炭素経皮・経粘膜吸収用組成物」(390回)、次に多い特許は 特許5993336号「二酸化炭素経皮・経粘膜吸収用組成物」(386回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特許5699184 | 二酸化炭素経皮・経粘膜吸収用組成物 | 390 回 |
2 | 特許5993336 | 二酸化炭素経皮・経粘膜吸収用組成物 | 386 回 |
3 | 特許5643872 | 二酸化炭素経皮・経粘膜吸収用組成物 | 360 回 |
4 | 特開2013-177461 | 二酸化炭素経皮・経粘膜吸収用組成物 | 252 回 |
5 | 再公表2013/187395 | 容易な服用性と分割性を有する錠剤 | 62 回 |
直近10年間(2011-04-01〜2021-03-31)に出願された特許のうち、他の特許の審査過程において1回以上 引用 された特許は 7,197件 ありました。平均被引用数は 1.7回 です。 被引用数が多い特許は 特許6116555号「フッ素化アリールアルキルアミノカルボキサミド誘導体」(50回)、次に多い特許は 特許5990057号「縮合複素環化合物及びその有害生物防除用途」(33回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | 特許6116555 | フッ素化アリールアルキルアミノカルボキサミド誘導体 | 50 回 |
2 | 特許5990057 | 縮合複素環化合物及びその有害生物防除用途 | 33 回 |
3 | 特許5853669 | 縮合複素環化合物及びその有害生物防除用途 | 21 回 |
4 | 特許5427321 | 2−(2,4,5−置換−アニリノ)ピリミジン化合物 | 21 回 |
5 | 特許6850528 | 二重特異性キメラ抗原受容体およびその治療的使用 | 17 回 |
データ、文書、図表類に関する権利は全て「統合特許検索・分析サービス Patent Integration」に帰属します。 社内資料、社外報告資料等(有償・無償問わず)に掲載する際は出典「パテント・インテグレーション レポート, URL: https://patent-i.com/」を明記の上、ご利用くださいますようお願いいたします。
特許データは最新の特許庁発行の特許データに基づき集計・解析・分析を行っています。 掲載・分析結果については十分気をつけておりますが、データの正否については保証しておりません。 ご理解の上、ご利用をお願いいたします。
その他、本サービスについてお気づきの点がございましたら、「お問い合わせ」よりお気軽にお知らせください。