テーマコード「他の有機化合物及び無機化合物含有医薬技術」の直近(2020-01-01〜2020-09-30)の特許出願件数は 1,692件 です。前年同期間(2019-01-01〜2019-09-30)の特許出願件数 4,498件 に比べて -2,806件(-62.4%) と大幅に減少しています。
出願件数が最も多い年は 2016年 の7,127件、最も少ない年は 2020年 の1,868件です。
過去5年間の出願件数(2016〜2020年、計28,167件)の平均値は5,633件、中央値は6,259件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.3であり、年ごとの出願件数のばらつきは大きいです。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 5,633 件 |
標準偏差 | 1,925 |
変動係数 | 0.3 |
直近3年間(2018〜2020年)の出願件数は減少傾向です。
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2020 年 | 1,868 件 | -69.0 % |
2019 年 | 6,025 件 | -3.74 % |
2018 年 | 6,259 件 | -9.13 % |
他の有機化合物及び無機化合物含有医薬技術[4C086]の過去10年間(2012-01-01〜2022-05-31)の特許検索結果[特許データベース 日本]に対する最新の特許分析情報(IPランドスケープ、パテントマップ・特許マップ)を提供しています。競合各社の特許出願動向、技術動向を比較したり、重要特許を調べることができます。
本サービスは、特許検索・特許分析の「パテント・インテグレーション株式会社」が特許調査・特許分析、IPランドスケープに御活用いただくため、最新の特許データ(日米欧・国際公開)に基づく特許分析レポートを無料で提供しています。
本レポートは、他の有機化合物及び無機化合物含有医薬技術の特許件数推移および、同業・競合企業との特許件数比較、他の有機化合物及び無機化合物含有医薬技術の上位共願人(共同研究相手、アライアンス先)、および重要特許といった他の有機化合物及び無機化合物含有医薬技術の知財戦略・知財経営を理解するための基礎的な情報を含んでおり、 IPランドスケープ、特許調査・特許分析、知財ビジネス評価書の作成、M&A候補先の選定、事業提携先の選定など様々な知財業務で自由にご活用いただくことができます。
近年、「IPランドスケープ(IPL)」という考え方が注目されてきています。
IPランドスケープは、特許情報に限定されず、非特許情報(論文、ニュースリリース、株式情報、マーケット情報)などのビジネス情報を含め統合・分析し、経営戦略・事業戦略 策定に知財情報分析を通じて知財経営を実現していく一連の活動を示します。 知財情報を活用したオープン&クローズ戦略の立案、M&A候補先の選定、事業提携先の探索、知財戦略 策定なども含まれる総合的な考え方で、近年、注目されつつあります。
IPランドスケープには通常、特許調査および特許分析が含まれます。 特許調査・特許分析では、主に技術ごとの企業の市場ポジションおよび技術動向・開発動向の把握、具体的には、自社および他社がどのような知財を保有しており、何が強み・弱みであり、どのように知財活用の取り組みを行おうとしているのか、各企業の事業戦略・知財戦略を理解することが重要といえます。
本調査レポートの内容を確認し、より詳細な特許調査・特許分析に興味・関心を持たれることがあるかもしれません。 弊社は、リーズナブルな価格設定と初心者でも扱いやすい簡単なユーザインタフェースを備えた統合特許検索・特許分析サービス「パテント・インテグレーション」を提供しており、 初心者でもウェブブラウザから短時間で企業・技術ごとの特許情報を調べたり、分析を行うことができます。 詳細な、特許調査、特許分析、IPランドスケープを行う際にはご利用を是非、御検討ください。
パテント・インテグレーションは、数万件の特許集合を視覚的に可視化するパテント・ランドスケープ機能を備えており、 経営戦略や事業戦略の策定に際して、自社および競合企業がどのような技術的ポジションに位置しているか、経営陣、事業責任者に対し説得力をもって示すことができます。
他の有機化合物及び無機化合物含有医薬技術 の過去 20年間 の特許出願件数推移(日本)を以下に示します。
特許件数推移は、特許分析において最も基本的な分析指標です。特許件数推移を確認することで、企業・技術ごとの技術開発、研究開発への注力状況を確認できます。なお、特許は出願から公開までに一年半のタイムラグがあるため、一年半より直近の状況については分析できない点に注意する必要があります。
本レポートでは、企業・技術ごとの特許件数推移のみしか確認できませんが、「パテント・インテグレーション」では、他のキーワードや特許分類と掛け合わせ、技術分野ごとに競合他社との特許出願件数を比較したり短時間で調査を行うことができます。
パテント・ランドスケープは、技術キーワードごとの特許出願の分布(出願注力領域)を視覚的に可視化したものです。ヒートマップ等高線で示される山や島は、特許出願のクラスタ(塊)を示しており、ヒートマップの赤い領域は、キーワードに関連する多数の特許出願がなされていることを示します。
パテント・ランドスケープにより、他の有機化合物及び無機化合物含有医薬技術においてどのような特許出願が行われ、技術的なポジションが確立されようとしているか直感的に理解できます。 出願年のチェックボックスにチェックしフィルタすることにより、過去の出願傾向(どういった技術領域に注力してきたのか)の変遷を確認できます。
出願人・権利者のチェックボックスにチェックしフィルタすることにより、各出願人ごとにどのような技術領域で出願が行われ、提携・アライアンスが行われているのか、視覚的に把握できます。 特許分析、IPランドスケープのヒントとしてご利用ください。
また、このように特許データを視覚的に可視化することにより、経営戦略や事業戦略の策定に際して、自社および競合企業がどのような技術的ポジションに位置しているか、経営陣、事業責任者に対し説得力をもって示すことができます。
「パテント・インテグレーション」では、パテント・ランドスケープ画面の任意の位置をクリックすることで、具体的な特許出願内容を確認できます。 また、他のキーワードや特許分類と掛け合わせ、技術分野ごと出願人ごとのポジションを短時間で確認できます。 IPランドスケープにおいて各社の知財戦略の仮説検討のヒントにご活用ください。 リーズナブルな価格設定と初心者でも扱いやすい簡単なユーザインタフェースを備えており、ワンランク上の知財活動にご活用ください。
他の有機化合物及び無機化合物含有医薬技術 の特許出願によく使われている「単語(特徴語)」を以下に示します。 重要度が高い特徴語ほど多くの特許に使われています。
本特許分析レポートは、以下の特許データベースを用いて、以下の検索式・分析期間により検索された「53,632件」の特許検索集合を対象に作成されたものです。 特許分析結果、パテントマップ、パテント・ランドスケープなどの特許情報は、IPランドスケープを含め特許調査・分析・知財戦略業務に自由にご利用いただけます。
技術テーマ「他の有機化合物及び無機化合物含有医薬技術」における上位出願人の特許情報を以下に示します。各企業の特許件数を比較することで、過去および現在の各社の技術テーマにおける研究開発状況や、技術テーマにおける各社の位置付けを確認できます。
上位出願人のうち、直近3年間(2020〜2022年)において、出願件数が最も多いのは 大正製薬株式会社 の34件、次に多いのは ノバルティスアーゲー の20件です。
名前・名称 | 件数 |
---|---|
大正製薬株式会社 | 34 件 |
ノバルティスアーゲー | 20 件 |
武田薬品工業株式会社 | 9 件 |
エフホフマン-ラロシュアーゲー | 9 件 |
アステラス製薬株式会社 | 2 件 |
ベーリンガーインゲルハイムインターナショナルゲゼルシャフトミットベシュレンクテルハフツング | 2 件 |
上位出願人のうち、対象期間(2012〜2022年)において、出願件数が最も多いのは ノバルティスアーゲー の931件、次に多いのは エフホフマン-ラロシュアーゲー の636件です。
名前・名称 | 件数 |
---|---|
ノバルティスアーゲー | 931 件 |
エフホフマン-ラロシュアーゲー | 636 件 |
ベーリンガーインゲルハイムインターナショナルゲゼルシャフトミットベシュレンクテルハフツング | 415 件 |
武田薬品工業株式会社 | 346 件 |
大正製薬株式会社 | 262 件 |
アステラス製薬株式会社 | 108 件 |
メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション | 11 件 |
他の有機化合物及び無機化合物含有医薬技術 の過去20年間の 上位出願人7社 の日本特許の出願件数推移を示すパテントマップを以下に示します。
ノバルティスアーゲー の分析対象期間(2012〜2022年)の出願件数は 931件 です。
過去5年間の出願件数(2016〜2020年、計385件)の平均値は77.0件、中央値は96.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.4であり、年ごとの出願件数のばらつきは大きいです。
直近3年間(2018〜2020年)の出願件数は減少傾向です。 出願件数が最も多い年は 2013年 の150件、最も少ない年は 2020年 の18件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 77.0 件 |
標準偏差 | 30.9 |
変動係数 | 0.4 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2020 年 | 18 件 | -75.7 % |
2019 年 | 74 件 | -22.92 % |
2018 年 | 96 件 | 0 |
武田薬品工業株式会社 の分析対象期間(2012〜2022年)の出願件数は 346件 です。
過去5年間の出願件数(2016〜2020年、計164件)の平均値は32.8件、中央値は37.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.4であり、年ごとの出願件数のばらつきは大きいです。
直近3年間(2018〜2020年)の出願件数は減少傾向です。 出願件数が最も多い年は 2015年 の54件、最も少ない年は 2020年 の9件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 32.8 件 |
標準偏差 | 12.2 |
変動係数 | 0.4 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2020 年 | 9 件 | -75.0 % |
2019 年 | 36 件 | -5.26 % |
2018 年 | 38 件 | -13.64 % |
エフホフマン-ラロシュアーゲー の分析対象期間(2012〜2022年)の出願件数は 636件 です。
過去5年間の出願件数(2016〜2020年、計285件)の平均値は57.0件、中央値は64.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.4であり、年ごとの出願件数のばらつきは大きいです。
出願件数が最も多い年は 2014年 の96件、最も少ない年は 2020年 の9件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 57.0 件 |
標準偏差 | 25.3 |
変動係数 | 0.4 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2020 年 | 9 件 | -85.9 % |
2019 年 | 64 件 | +12.28 % |
2018 年 | 57 件 | -26.92 % |
大正製薬株式会社 の分析対象期間(2012〜2022年)の出願件数は 262件 です。
過去5年間の出願件数(2016〜2020年、計105件)の平均値は21.0件、中央値は16.0件です。変動係数(標準偏差/平均値)は0.4であり、年ごとの出願件数のばらつきは大きいです。
出願件数が最も多い年は 2012年 の40件、最も少ない年は 2019年 の10件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 21.0 件 |
標準偏差 | 9.3 |
変動係数 | 0.4 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2020 年 | 16 件 | +60.0 % |
2019 年 | 10 件 | -33.3 % |
2018 年 | 15 件 | -55.9 % |
メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション の分析対象期間(2012〜2022年)の出願件数は 11件 です。
過去10年間の出願件数(2011〜2020年、計49件)の平均値は4.9件、中央値は0.5件です。変動係数(標準偏差/平均値)は2.3であり、年ごとの出願件数のばらつきはかなり大きいです。
出願件数が最も多い年は 2012年 の6件、最も少ない年は 2014年 の0件です。
指標 | 値 |
---|---|
平均値 | 4.9 件 |
標準偏差 | 11.2 |
変動係数 | 2.3 |
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2017 年 | 1 件 | - |
2016 年 | 0 件 | -100 % |
2015 年 | 1 件 | - |
他の有機化合物及び無機化合物含有医薬技術 の日本特許のうち、第三者から無効審判請求や異議申立が提起された特許や、特許審査過程において審査官により引用された重要性が高い特許を以下に示します。
重要特許を確認することで、他の有機化合物及び無機化合物含有医薬技術が置かれている事業競争環境(熾烈な競争環境か、寡占市場かなど)の知見を得られます。 一般に、無効審判請求が多い企業は知財紛争の多い事業環境で事業を展開していると理解できます。
さらに詳しい情報を調査したい場合は、「パテント・インテグレーション」を利用することで、各企業の被引用、被無効審判特許を検索しダウンロードできます。 他のキーワードや特許分類と掛け合わせることで複数の競合企業を含めた特許集合から重要特許を短時間で抽出できます。重要特許調査へのご活用をご検討ください。
直近3年間(2019-06-01〜2022-05-31)に、第三者から 無効審判請求 された特許は 29件 ありました。平均無効審判請求数は 2.2回 です。 最も最近 無効審判請求 された特許は 特許4001199号「ヒドロピリジン誘導体酸付加塩」(無効審判請求日 2022-02-22)、次は 特許4874482号「アスピリンを含有する医薬組成物」(無効審判請求日 2022-02-22)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 無効審判請求日 |
---|---|---|---|
1 | 特許4001199 | ヒドロピリジン誘導体酸付加塩 | 2022-02-22 |
2 | 特許4874482 | アスピリンを含有する医薬組成物 | 2022-02-22 |
3 | 特許4029974 | ヒドロピリジン誘導体酸付加塩を含有する医薬 | 2022-02-22 |
4 | 特許6950966 | スガマデクス又はその薬理学的に許容される塩含有液剤及びその製造方法 | 2022-01-17 |
5 | 特許4417865 | 5−アミノレブリン酸リン酸塩、その製造方法及びその用途 | 2021-09-13 |
6 | 特許6858575 | ナルフラフィン含有口腔内崩壊錠 | 2021-07-07 |
7 | 特許6554730 | ビフィドバクテリウム・ロンガム及び海馬BDNF発現 | 2021-05-17 |
8 | 特許3713237 | フルベストラント製剤 | 2021-03-31 |
9 | 特許5323684 | 多形体 | 2021-03-02 |
10 | 特許4896831 | 5−HT1A受容体サブタイプ作動薬 | 2021-02-25 |
直近10年間(2012-06-01〜2022-05-31)に出願された特許のうち、第三者により 無効審判請求 が1回以上なされた特許は 26件 ありました。平均無効審判請求数は 1.5回 です。 無効審判請求数が多い特許は 特許5643872号「二酸化炭素経皮・経粘膜吸収用組成物」(4回)、次に多い特許は 特許5190159号「医薬」(3回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | # |
---|---|---|---|
1 | 特許5643872 | 二酸化炭素経皮・経粘膜吸収用組成物 | 4 回 |
2 | 特許5190159 | 医薬 | 3 回 |
3 | 特許5469706 | 新規な葉酸代謝拮抗薬の組み合わせ療法 | 3 回 |
4 | 特許6445123 | 癌を治療するための方法及び組成物 | 2 回 |
5 | 特許5705288 | プロタンパク質コンベルターゼスブチリシンケクシン9型(PCSK9)に対する抗原結合タンパク質 | 2 回 |
直近3年間(2019-06-01〜2022-05-31)に、第三者から 異議申立 された特許は 56件 ありました。平均異議申立数は 1.0回 です。 最も最近 異議申立 された特許は 特許6915946号「過剰な毛髪脱落の検出及び処置」(異議申立日 2022-02-14)、次は 特許6912763号「カテキンの機能性増強法」(異議申立日 2022-02-01)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 異議申立日 |
---|---|---|---|
1 | 特許6915946 | 過剰な毛髪脱落の検出及び処置 | 2022-02-14 |
2 | 特許6912763 | カテキンの機能性増強法 | 2022-02-01 |
3 | 特許6972449 | 炎症性腸疾患を予防および/または改善するための分子状水素含有組成物 | 2022-01-14 |
4 | 特許6901619 | 水性液剤 | 2022-01-13 |
5 | 特許6894223 | 外用組成物 | 2021-12-24 |
6 | 特許6890353 | 分子状水素を含む腎臓疾患の腎機能改善のための組成物 | 2021-12-15 |
7 | 特許6883347 | 化粧用組成物、美容組成物、関節保護組成物、組成物 | 2021-12-08 |
8 | 特許6870082 | 二メシル酸パルボシクリブの固体形態 | 2021-11-12 |
9 | 特許6864508 | キマーゼ阻害用組成物 | 2021-10-26 |
10 | 特許6863637 | 睡眠改善用組成物 | 2021-10-18 |
直近3年間(2019-06-01〜2022-05-31)に、第三者から 情報提供 された特許は 289件 ありました。平均情報提供数は 1.7回 です。 最も最近 情報提供 された特許は 特開2018-158944号「炎症性もしくはアレルギー性の疾患もしくは症状を予防、治療もしくは改善するための、または腸の健康を維持するための組成物」(情報提供日 2022-05-23)、次は 特開2020-147508号「勃起不全治療用医薬組成物」(情報提供日 2022-05-20)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 情報提供日 |
---|---|---|---|
1 | 特開2018-158944 | 炎症性もしくはアレルギー性の疾患もしくは症状を予防、治療もしくは改善するための、または腸の健康を維持するための組成物 | 2022-05-23 |
2 | 特開2020-147508 | 勃起不全治療用医薬組成物 | 2022-05-20 |
3 | 特開2020-132536 | クロモグリク酸又はその塩を含有する水性医薬組成物 | 2022-05-11 |
4 | 特開2019-014714 | 抗炎症組成物 | 2022-05-09 |
5 | 特開2022-028975 | 異物感改善用眼科組成物 | 2022-05-02 |
6 | 特開2021-152068 | エピナスチン含有点眼液 | 2022-04-27 |
7 | 特開2021-138649 | スガマデクス含有の液体製剤及びその製造方法 | 2022-04-26 |
8 | 特開2021-004262 | 小さい活動性脈絡膜新生血管病変を有する加齢黄斑変性症の治療 | 2022-04-25 |
9 | 再公表2019/167183 | 医薬品製剤 | 2022-04-22 |
10 | 特表2022-512744 | 肉腫様腎臓がんのための診断および治療方法 | 2022-04-21 |
11 | 特開2020-105091 | 外用乳化組成物 | 2022-04-20 |
12 | 特開2021-028346 | 外用組成物 | 2022-04-19 |
13 | 特開2021-028348 | 外用組成物 | 2022-04-19 |
14 | 特開2019-073566 | 低収斂性組成物 | 2022-04-13 |
15 | 特開2021-151267 | 脂質燃焼促進剤 | 2022-04-12 |
16 | 再公表2018/159701 | 医薬 | 2022-04-07 |
17 | 特開2020-193227 | 外用組成物 | 2022-03-31 |
18 | 特開2020-203903 | グルコースの生体利用効率が低い繊維を多く含むマルトオリゴ糖、食品および動物飼料におけるその使用 | 2022-03-30 |
19 | 特表2022-509358 | アルツハイマー病を治療する方法 | 2022-03-30 |
20 | 特開2018-048123 | 外用組成物 | 2022-03-28 |
直近10年間(2012-06-01〜2022-05-31)に出願された特許のうち、第三者により 情報提供 が1回以上なされた特許は 605件 ありました。平均情報提供数は 2.2回 です。 情報提供数が多い特許は 特許5643872号「二酸化炭素経皮・経粘膜吸収用組成物」(88回)、次に多い特許は 特許5699184号「二酸化炭素経皮・経粘膜吸収用組成物」(64回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | # |
---|---|---|---|
1 | 特許5643872 | 二酸化炭素経皮・経粘膜吸収用組成物 | 88 回 |
2 | 特許5699184 | 二酸化炭素経皮・経粘膜吸収用組成物 | 64 回 |
3 | 特開2013-177461 | 二酸化炭素経皮・経粘膜吸収用組成物 | 42 回 |
4 | 特許5993336 | 二酸化炭素経皮・経粘膜吸収用組成物 | 32 回 |
5 | 特開2014-098030 | 蒸発亢進型ドライアイの予防又は改善用水性点眼剤 | 10 回 |
直近3年間(2019-06-01〜2022-05-31)に、第三者から 閲覧請求 された特許は 1,243件 ありました。平均閲覧請求数は 2.0回 です。 最も最近 閲覧請求 された特許は 特許5795145号「難治性てんかん重積症の治療用ペプチド化合物」(閲覧請求日 2022-05-24)、次は 特開2020-147508号「勃起不全治療用医薬組成物」(閲覧請求日 2022-05-24)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | 閲覧請求日 |
---|---|---|---|
1 | 特許5795145 | 難治性てんかん重積症の治療用ペプチド化合物 | 2022-05-24 |
2 | 特開2020-147508 | 勃起不全治療用医薬組成物 | 2022-05-24 |
3 | 特開2021-138683 | 外用組成物 | 2022-05-23 |
4 | 特表2022-512744 | 肉腫様腎臓がんのための診断および治療方法 | 2022-05-23 |
5 | 特表2021-515775 | 優先投与される免疫増強薬 | 2022-05-19 |
6 | 特開2021-167351 | 5’ヌクレオチダーゼ,エクトのモジュレーター及びその使用 | 2022-05-19 |
7 | 特表2021-531273 | アゾロピリミジン化合物の固体形態 | 2022-05-19 |
8 | 特開2022-048352 | 癌関連障害の治療のためのアゾロピリミジン | 2022-05-19 |
9 | 特許6349381 | 肺がんを処置する方法 | 2022-05-19 |
10 | 特表2019-529500 | アデノシン5’−ヌクレオチダーゼの阻害剤 | 2022-05-19 |
11 | 特開2021-046388 | 選択的抗菌用組成物、及び、皮膚外用組成物 | 2022-05-19 |
12 | 特表2022-524559 | がん遺伝子によって促進されるがんの処置 | 2022-05-19 |
13 | 特表2020-519664 | 癌関連障害の治療のためのキナゾリン−ピラゾール誘導体 | 2022-05-19 |
14 | 特許5931323 | 癌に対するベバシツマブと組み合わせたパクリタキセルおよびアルブミンのナノ粒子 | 2022-05-19 |
15 | 特表2019-535720 | CD73媒介免疫抑制の阻害剤 | 2022-05-19 |
16 | 特表2021-513965 | アゾロピリミジン化合物による投薬 | 2022-05-19 |
17 | 特表2020-518627 | 癌関連障害の治療のためのキナゾリン−ピリジン誘導体 | 2022-05-19 |
18 | 特許5769358 | 治療薬の組み合わせおよび投与の様式ならびに併用療法 | 2022-05-19 |
19 | 特許5933893 | ホルモン受容体状態に基づいてタキサンを含むナノ粒子用いる乳癌治療法 | 2022-05-19 |
20 | 特表2021-531314 | ピリドンA2Rアンタゴニスト | 2022-05-19 |
直近10年間(2012-06-01〜2022-05-31)に出願された特許のうち、第三者により 閲覧請求 が1回以上なされた特許は 2,241件 ありました。平均閲覧請求数は 3.0回 です。 閲覧請求数が多い特許は 特許5699184号「二酸化炭素経皮・経粘膜吸収用組成物」(390回)、次に多い特許は 特許5993336号「二酸化炭素経皮・経粘膜吸収用組成物」(386回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | # |
---|---|---|---|
1 | 特許5699184 | 二酸化炭素経皮・経粘膜吸収用組成物 | 390 回 |
2 | 特許5993336 | 二酸化炭素経皮・経粘膜吸収用組成物 | 386 回 |
3 | 特許5643872 | 二酸化炭素経皮・経粘膜吸収用組成物 | 360 回 |
4 | 特開2013-177461 | 二酸化炭素経皮・経粘膜吸収用組成物 | 252 回 |
5 | 再公表2013/187395 | 容易な服用性と分割性を有する錠剤 | 62 回 |
直近10年間(2012-06-01〜2022-05-31)に出願された特許のうち、他の特許の審査過程において1回以上 引用 された特許は 7,851件 ありました。平均被引用数は 2.1回 です。 被引用数が多い特許は 特開2013-082699号「ピラゾール誘導体および有害生物防除剤」(78回)、次に多い特許は 特開2013-129651号「チアゾール誘導体および有害生物防除剤」(77回)です。
- | 特許番号 | 発明の名称 | # |
---|---|---|---|
1 | 特開2013-082699 | ピラゾール誘導体および有害生物防除剤 | 78 回 |
2 | 特開2013-129651 | チアゾール誘導体および有害生物防除剤 | 77 回 |
3 | 特開2013-129653 | トリアゾ−ル誘導体および有害生物防除剤 | 77 回 |
4 | 特開2013-082704 | チアゾール誘導体および有害生物防除剤 | 76 回 |
5 | 特許6511401 | 持続型薬物送達インプラント | 53 回 |
データ、文書、図表類に関する権利は全て「統合特許検索・分析サービス パテント・インテグレーション」に帰属します。 社内資料、社外報告資料等(有償・無償問わず)に掲載する際は出典「パテント・インテグレーション レポート, URL: https://patent-i.com/」を明記の上、ご利用ください。
特許データは最新の特許庁発行の特許データに基づき集計・解析・分析を行っています。 掲載・分析結果については十分気をつけておりますが、データの正否については保証していません。 ご理解の上、ご利用をお願いいたします。
特許データは全て特許庁発行の公開データに基づいており、掲載内容は特許庁サイトで公開されている公開公報等と同等の内容です。 公報情報は、特許庁「公報に関して」に記載されている通り、権利者が独占排他的な権利を求める手続きを行うかわりに広く公示されるべきものです。 パテント・インテグレーション レポートにおける掲載基準は、特許庁サイト(JPlatPat)での閲覧可否に応じて判断しております。 特許庁サイトにて非公開とされている情報は、弊社も非公開とする場合がございます。 一方、特許庁サイトにて閲覧可能な情報は通常、掲載にあたり法的な問題(名誉毀損等)がなく表現の自由の範囲内と考えられることから削除依頼等には応じておりません。 記事を削除してしまうと、閲覧を希望されるユーザにとって不利益が生じてしまうためです。
なお、個人の氏名等の個人情報等の削除をご希望の場合は「削除申請フォーム」より必要事項を記載し、送信してください。 その他、本サービスについてお気づきの点がございましたら、「お問い合わせ」よりお気軽にお知らせください。
クレジット表記
・科学技術用語形態素解析辞書 © バイオサイエンスデータベースセンター licensed under CC表示-継承4.0 国際