このページでは、文字商標「DIGITAL」における特許庁発行の162件の、商標公報データに基づく商標(商標出願・登録商標)の情報を提供しています。文字商標「DIGITAL」における商標(商標出願・登録商標)、称呼(呼称)・ネーミング、商標権者・商標出願人、商標区分、指定商品・指定役務(サービス)、商標の手続きを行っている弁理士・特許事務所など、商標に関する情報を調べることができます。
文字商標「DIGITAL」において、どのような文字商標の商標(商標出願・登録商標)があるのか、どのような称呼(呼称)・ネーミングの商標(商標出願・登録商標)があるのか、どのような企業・組織が商標(商標出願・登録商標)を保有しているのか、どのような商標区分が指定されているのか、どのような指定商品・指定役務(サービス)が指定されているのか、どのような弁理士・特許事務所が手続きを行っているのか、商標情報を調査することができます。
商標権を取得することにより自社のビジネスが他者により真似されることを防いだり、ブランドを強化して自社の製品やサービスを顧客に対して魅力的にアピールすることができます。また、他者の商標権を侵害してしまうと、損害賠償責任に加え、民事、刑事上の法的責任を問われるのみならず、ブランドイメージの悪化、顧客からの信頼喪失などの影響が考えられます。
商標権を取得するには、特許庁の定める様式に従い保護対象の商品やサービスを指定して適切に商標出願を行う必要があります。例えば、一口に商標出願といっても、商標を文字で出願するのか、図形で出願するのか、どのような製品、サービスに対して出願するのか、事業内容に応じた商標出願を行う必要があります。
このように、自身のビジネスの保護や、ブランド強化といった目的に応じて、効果的な商標出願を行うには専門的な知識が必要になります。また、他者の商標権を侵害しているか否かの判断も商標の専門家に相談する必要があります。
しかし、お住まいの地域で信頼できる商標の専門家を探すのは時間と手間がかかるのではないでしょうか。商標出願の経験がない方でも、入力フォームから経験豊富な商標専門の弁理士に「無料」で「1分程度」で相談することができます。近年話題のAI技術を活用したリーズナブルな商標サービス、商標専門の弁理士にビジネス内容をじっくり相談する2つの方法を選択することができます。
DIGITALの過去1年間の商標出願件数は、公開商標公報が0件、登録商標公報が12件です。 DIGITALの過去3年間の商標出願件数は、公開商標公報が0件、登録商標公報が36件です。
公報種別 | 件数 |
---|---|
公開商標公報 | 0 件 |
登録商標公報 | 36 件 |
DIGITALの過去5年間(2016〜2021年)の商標(商標出願・登録商標)の出願件数は増加傾向です。商標件数推移を確認することにより、DIGITALの商標出願活動のアクティビティを確認することができます。
年 | 件数 | 前年比 |
---|---|---|
2021 | 14 件 | 40.0 % |
2020 | 10 件 | 100.0 % |
2019 | 5 件 | -16.7 % |
2018 | 6 件 | -14.3 % |
2017 | 7 件 | 16.7 % |
文字商標「DIGITAL」における商標(商標出願・登録商標)の概要は、以下の通りです。
などを商標区分に指定している商標が多いです。
などを指定商品・指定役務(サービス)に指定している商標が多いです。
ブランドテラスは、知的財産の専門家である「弁理士」の監修のもと、日本国特許庁が発行する最新の公開商標公報・登録商標公報を用いて、商標に関する情報を広く一般の方々に提供することを目的とした国内最大規模の商標情報サービスです。
ブランドテラスに掲載されている情報は、商用・非商用問わず、無料で様々な用途に活用することができます。 自身のビジネスの商品、サービスのネーミング、商標出願、商標申請の際の参考情報としてご利用ください。
文字商標「DIGITAL」における商標(商標出願・登録商標)は以下の通りです(商標出願番号の降順に並べています)。
Authense弁理士法人 弁理士(特定侵害訴訟代理業務付記)
西野 吉徳のコメント
番号 | 商標画像 | 概要 |
---|---|---|
登録6692619 出願 2022-10-14 登録 2023-04-24 | ![]() | ・商標権者・商標出願人 株式会社みずほフィナンシャルグループ ・商標区分 第9類、第35類、第41類、第42類 ・称呼(呼称)・ネーミング ミズホデジタルコネクト、エムシイ、シイエム、ミズホ、デジタルコネクト、コネクト ・文字商標 C、M、MIZUHO、DIGITAL、CONNECT |
登録6692997 出願 2022-07-25 登録 2023-04-25 | ![]() | ・商標権者・商標出願人 KDDI株式会社 ・商標区分 第9類、第16類、第35類、第36類、第37類、第38類、第39類、第40類、第41類、第42類、第43類、第45類 ・称呼(呼称)・ネーミング ケイデイデイアイデジタルダイバージェンスグループ、ケイデイデイアイ、ケイディーディーアイ、デジタルダイバージェンスグループ、デジタルダイバージェンス、ダイバージェンスグループ、デジタル、ダイバージェンス、ディバージェンス、グループ ・文字商標 KDDI、DIGITAL、DIVERGENCE、GROUP |
登録6650104 出願 2022-07-19 登録 2022-12-08 | ![]() | ・商標権者・商標出願人 住友ファーマ株式会社 ・商標区分 第9類、第42類 ・称呼(呼称)・ネーミング デジタルイノベーション、イノベーション ・文字商標 DIGITAL、INNOVATION |
登録6639808 出願 2022-05-25 登録 2022-11-11 | ![]() | ・商標権者・商標出願人 パナソニックホールディングス株式会社 ・商標区分 第9類、第12類、第42類 ・称呼(呼称)・ネーミング ヒューマンデジタルインターフェース、ヒューマンデジタル、ヒューマン、デジタルインターフェース、デジタル、インターフェース、エイチデイアイ、エッチデイアイ ・文字商標 HD、I、HUMAN‐、DIGITAL、INTERFACE |
登録6624802 出願 2022-05-24 登録 2022-10-06 | ![]() | ・商標権者・商標出願人 株式会社ディジタルグロースアカデミア ・商標区分 第35類、第41類、第42類 ・称呼(呼称)・ネーミング ディジタルグロースアカデミア、デジタルグロースアカデミア、デイジイエイ、ディジタル、デジタル、グロース、アカデミア ・文字商標 DG、A、DIGITAL、GROWTH、ACADEMIA、・DIGITALGROWTHACADEMIA・DIGITALGROWTHACADEMIA |
登録6641149 出願 2022-04-23 登録 2022-11-16 | ![]() | ・商標権者・商標出願人 株式会社ユニフ ・商標区分 第9類、第40類、第42類、第45類 ・称呼(呼称)・ネーミング デイデイビイ、デジタルデザインデータバンク、デジタルデザインデータ、デザインデータバンク、デジタル、デザインデータ、バンク ・文字商標 DDB、DIGITAL、DESIGNDATA、BANK |
登録6626243 出願 2022-04-26 登録 2022-10-12 | ![]() | ・商標権者・商標出願人 株式会社大林組 ・商標区分 第9類、第37類、第42類 ・称呼(呼称)・ネーミング デイエックスデイ、デジタルエックスフォーメーションディビジョン、デジタルエックスフォーメーション、エックスフォーメーションディビジョン、エックスフォーメーション、フォーメーション、ディビジョン、デイエックスホンブ ・文字商標 DXD、DIGITAL、X‐FORMATION、DIVISION、DX本部 |
登録6616362 出願 2022-04-20 登録 2022-09-16 | ![]() | ・商標権者・商標出願人 三菱電機株式会社 ・商標区分 第9類、第35類、第41類 ・称呼(呼称)・ネーミング デジタルエナジーイノベーションラボ、デジタルエネルギーイノベーションラボ、デジタルエナジーイノベーションラブ、デジタルエネルギーイノベーションラブ、デジタルエナジーイノベーション、デジタルエネルギーイノベーション、ラボ、ラブ、デジタル、エナジー、エネルギー、イノベーションラボ、イノベーションラブ、デイイイアイ ・文字商標 DIGITAL、ENERGY、INNOVATIONLAB・ |
登録6682612 出願 2022-03-04 登録 2023-03-22 | ![]() | ・商標権者・商標出願人 デジセラ株式会社 ・商標区分 第9類、第10類、第35類、第39類、第41類、第42類、第44類 ・称呼(呼称)・ネーミング デジタルセラピューティクス、ディジタルセラピューティクス、セラピューティクス、セラピューティックス、デジタル、ディジタル ・文字商標 DIGITAL、THERAPEUTICS |
登録6621254 出願 2022-01-24 登録 2022-09-29 | ![]() | ・商標権者・商標出願人 中外製薬株式会社 ・商標区分 第5類、第10類、第35類 ・称呼(呼称)・ネーミング チューガイデジタル、チューガイ、デジタル、シイデイ ・文字商標 CD、CHUGAI、DIGITAL |
番号 | 商標画像・音声等 | 概要 |
---|---|---|
{{item.no}} 出願 {{item.ap_dt | date}} | |
文字商標「DIGITAL」における代表的な文字商標ごとの、商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。
ブランデザイン特許事務所 代表弁理士
岡村 太一のコメント
文字商標 | 件数 |
---|---|
CD | 4 件 |
CHUGAI | 4 件 |
TRANSFORMATION | 4 件 |
CONNECT | 2 件 |
DX | 2 件 |
HOLDINGS | 2 件 |
INNOVATION | 2 件 |
JP | 2 件 |
さんデジ | 1 件 |
文字商標 | 件数 |
---|---|
D | 5 件 |
BS | 4 件 |
CD | 4 件 |
CHUGAI | 4 件 |
CINEMA | 4 件 |
TRANSFORMATION | 4 件 |
地上 | 3 件 |
DATA | 3 件 |
INNOVATION | 3 件 |
文字商標「DIGITAL」における代表的な称呼(呼称)・ネーミングごとの、商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。
Authense弁理士法人 弁理士(特定侵害訴訟代理業務付記)
西野 吉徳のコメント
称呼(呼称)・ネーミング | 件数 |
---|---|
デジタル | 24 件 |
ディジタル | 7 件 |
シイデイ | 4 件 |
チューガイ | 4 件 |
チューガイデジタル | 4 件 |
デジタルトランスフォーメーション | 4 件 |
トランスフォーメーション | 3 件 |
イノベーション | 2 件 |
コネクト | 2 件 |
ジェイピイ | 2 件 |
称呼(呼称)・ネーミング | 件数 |
---|---|
デジタル | 73 件 |
ディジタル | 18 件 |
シイデイ | 4 件 |
チューガイ | 4 件 |
チューガイデジタル | 4 件 |
デイ | 4 件 |
デジタルトランスフォーメーション | 4 件 |
イノベーション | 3 件 |
シネマ | 3 件 |
シネマデイエスピイ | 3 件 |
文字商標「DIGITAL」における代表的な商標権者・商標出願人ごとの、商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。
Authense弁理士法人 弁理士(特定侵害訴訟代理業務付記)
西野 吉徳のコメント
商標権者・商標出願人 | 件数 |
---|---|
中外製薬株式会社 | 4 件 |
一般社団法人中小企業個人情報セキュリティー推進協会 | 2 件 |
日本郵政株式会社 | 2 件 |
株式会社デジタルホールディングス | 2 件 |
KDDI株式会社 | 1 件 |
NEW STANDARD株式会社 | 1 件 |
YKK株式会社 | 1 件 |
サントリーホールディングス株式会社 | 1 件 |
デジセラ株式会社 | 1 件 |
デジタルグリッド株式会社 | 1 件 |
商標権者・商標出願人 | 件数 |
---|---|
マスプロ電工株式会社 | 7 件 |
アプライド、サイエンス、フィクション、インコーポレーテッド | 4 件 |
中外製薬株式会社 | 4 件 |
松下電器産業株式会社 | 4 件 |
オンキヨー株式会社 | 3 件 |
ソニー株式会社 | 3 件 |
ヤマハ株式会社 | 3 件 |
社団法人デジタル放送推進協会 | 3 件 |
デジタルエンターテインメントライセンシングコーポレーションインコーポレーテッド | 2 件 |
パナソニック株式会社 | 2 件 |
商標権者・商標出願人「 マスプロ電工株式会社 」が保有する、文字商標「DIGITAL」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。
商標区分 | 件数 |
---|---|
第10類 医療器具 | 2 件 |
第16類 紙、事務用品 | 2 件 |
第35類 広告、事業、卸売 | 2 件 |
第41類 教育、娯楽、スポーツ、文化 | 2 件 |
第42類 調査、分析、設計、開発 | 2 件 |
第44類 医療、美容、農林 | 2 件 |
第5類 薬剤 | 2 件 |
商標区分 | 件数 |
---|---|
第9類 電気制御用の機械器具 | 7 件 |
商標権者・商標出願人「 アプライド、サイエンス、フィクション、インコーポレーテッド 」が保有する、文字商標「DIGITAL」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。
商標区分 | 件数 |
---|---|
第35類 広告、事業、卸売 | 2 件 |
第41類 教育、娯楽、スポーツ、文化 | 2 件 |
第42類 調査、分析、設計、開発 | 2 件 |
商標区分 | 件数 |
---|---|
第9類 電気制御用の機械器具 | 4 件 |
商標権者・商標出願人「 中外製薬株式会社 」が保有する、文字商標「DIGITAL」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。
商標区分 | 件数 |
---|---|
第35類 広告、事業、卸売 | 2 件 |
第42類 調査、分析、設計、開発 | 2 件 |
商標区分 | 件数 |
---|---|
第10類 医療器具 | 2 件 |
第16類 紙、事務用品 | 2 件 |
第35類 広告、事業、卸売 | 2 件 |
第41類 教育、娯楽、スポーツ、文化 | 2 件 |
第42類 調査、分析、設計、開発 | 2 件 |
第44類 医療、美容、農林 | 2 件 |
第5類 薬剤 | 2 件 |
商標権者・商標出願人「 松下電器産業株式会社 」が保有する、文字商標「DIGITAL」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。
商標区分 | 件数 |
---|---|
第35類 広告、事業、卸売 | 2 件 |
第36類 金融、保険、不動産 | 2 件 |
第41類 教育、娯楽、スポーツ、文化 | 2 件 |
第42類 調査、分析、設計、開発 | 2 件 |
商標区分 | 件数 |
---|---|
第9類 電気制御用の機械器具 | 4 件 |
商標権者・商標出願人「 オンキヨー株式会社 」が保有する、文字商標「DIGITAL」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。
商標区分 | 件数 |
---|---|
第16類 紙、事務用品 | 1 件 |
第35類 広告、事業、卸売 | 1 件 |
第36類 金融、保険、不動産 | 1 件 |
第37類 建設、工事、修理 | 1 件 |
第38類 電気通信 | 1 件 |
第39類 輸送、保管、旅行の手配 | 1 件 |
第40類 物品の加工、処理 | 1 件 |
第41類 教育、娯楽、スポーツ、文化 | 1 件 |
第42類 調査、分析、設計、開発 | 1 件 |
第43類 飲食、宿泊 | 1 件 |
商標区分 | 件数 |
---|---|
第9類 電気制御用の機械器具 | 3 件 |
商標権者・商標出願人「 ソニー株式会社 」が保有する、文字商標「DIGITAL」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。
商標区分 | 件数 |
---|---|
第35類 広告、事業、卸売 | 1 件 |
第41類 教育、娯楽、スポーツ、文化 | 1 件 |
第42類 調査、分析、設計、開発 | 1 件 |
商標区分 | 件数 |
---|---|
第9類 電気制御用の機械器具 | 3 件 |
商標権者・商標出願人「 ヤマハ株式会社 」が保有する、文字商標「DIGITAL」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。
商標区分 | 件数 |
---|---|
第18類 革製品・旅行品 | 1 件 |
第26類 裁縫用品 | 1 件 |
商標区分 | 件数 |
---|---|
第9類 電気制御用の機械器具 | 3 件 |
商標権者・商標出願人「 社団法人デジタル放送推進協会 」が保有する、文字商標「DIGITAL」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。
商標区分 | 件数 |
---|---|
第41類 教育、娯楽、スポーツ、文化 | 1 件 |
第9類 電気制御用の機械器具 | 1 件 |
商標区分 | 件数 |
---|---|
第9類 電気制御用の機械器具 | 3 件 |
第16類 紙、事務用品 | 2 件 |
第35類 広告、事業、卸売 | 2 件 |
第37類 建設、工事、修理 | 2 件 |
第38類 電気通信 | 2 件 |
第41類 教育、娯楽、スポーツ、文化 | 2 件 |
第42類 調査、分析、設計、開発 | 2 件 |
第45類 冠婚葬祭、警備、法律事務 | 2 件 |
商標権者・商標出願人「 デジタルエンターテインメントライセンシングコーポレーションインコーポレーテッド 」が保有する、文字商標「DIGITAL」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。
商標区分 | 件数 |
---|---|
第10類 医療器具 | 1 件 |
第35類 広告、事業、卸売 | 1 件 |
第39類 輸送、保管、旅行の手配 | 1 件 |
第41類 教育、娯楽、スポーツ、文化 | 1 件 |
第42類 調査、分析、設計、開発 | 1 件 |
第44類 医療、美容、農林 | 1 件 |
第9類 電気制御用の機械器具 | 1 件 |
商標区分 | 件数 |
---|---|
第9類 電気制御用の機械器具 | 2 件 |
商標権者・商標出願人「 パナソニック株式会社 」が保有する、文字商標「DIGITAL」における商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。
商標区分 | 件数 |
---|---|
第35類 広告、事業、卸売 | 1 件 |
第39類 輸送、保管、旅行の手配 | 1 件 |
第42類 調査、分析、設計、開発 | 1 件 |
第9類 電気制御用の機械器具 | 1 件 |
商標区分 | 件数 |
---|---|
第28類 おもちゃ、遊戯・運動用具 | 2 件 |
第9類 電気制御用の機械器具 | 2 件 |
文字商標「DIGITAL」における代表的な商標区分ごとの、商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。
ブランデザイン特許事務所 代表弁理士
岡村 太一のコメント
商標区分 | 件数 |
---|---|
第42類 調査、分析、設計、開発 | 25 件 |
第35類 広告、事業、卸売 | 23 件 |
第41類 教育、娯楽、スポーツ、文化 | 18 件 |
第9類 電気制御用の機械器具 | 17 件 |
第16類 紙、事務用品 | 4 件 |
第10類 医療器具 | 3 件 |
第36類 金融、保険、不動産 | 3 件 |
第38類 電気通信 | 3 件 |
第39類 輸送、保管、旅行の手配 | 3 件 |
第44類 医療、美容、農林 | 3 件 |
商標区分 | 件数 |
---|---|
第9類 電気制御用の機械器具 | 105 件 |
第42類 調査、分析、設計、開発 | 54 件 |
第41類 教育、娯楽、スポーツ、文化 | 48 件 |
第35類 広告、事業、卸売 | 47 件 |
第38類 電気通信 | 20 件 |
第16類 紙、事務用品 | 16 件 |
第40類 物品の加工、処理 | 11 件 |
第37類 建設、工事、修理 | 10 件 |
第45類 冠婚葬祭、警備、法律事務 | 10 件 |
第36類 金融、保険、不動産 | 8 件 |
文字商標「DIGITAL」における代表的な指定商品・指定役務(サービス)ごとの、商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。
ブランデザイン特許事務所 代表弁理士
岡村 太一のコメント
指定商品・指定役務(サービス) | 件数 |
---|---|
電子計算機の貸与 | 20 件 |
電子計算機のプログラムの設計・作成又は保守 | 19 件 |
経営の診断又は経営に関する助言 | 18 件 |
市場調査又は分析 | 17 件 |
電子計算機用プログラムの提供 | 17 件 |
商品の販売に関する情報の提供 | 16 件 |
機械・装置若しくは器具(これらの部品を含む)又はこれらの機械等により構成される設備の設計 | 16 件 |
電気通信機械器具 | 16 件 |
事業の管理 | 15 件 |
電子計算機・自動車その他その用途に応じて的確な操作をするためには高度の専門的な知識・技術又は経験を必要とする機械の性能・操作方法等に関する紹介及び説明 | 15 件 |
指定商品・指定役務(サービス) | 件数 |
---|---|
電気通信機械器具 | 57 件 |
電子応用機械器具及びその部品 | 48 件 |
電子出版物 | 35 件 |
電子計算機のプログラムの設計・作成又は保守 | 34 件 |
録画済みビデオディスク及びビデオテープ | 31 件 |
電子計算機用プログラムの提供 | 30 件 |
レコード | 28 件 |
映写フィルム | 28 件 |
電子計算機の貸与 | 28 件 |
スライドフィルム | 27 件 |
文字商標「DIGITAL」における代表的な弁理士・特許事務所ごとの、商標(商標出願・登録商標)の件数は以下の通りです。
ブランデザイン特許事務所 代表弁理士
岡村 太一のコメント
商標権を取得することにより自社のビジネスが他者により真似されることを防いだり、ブランドを強化して自社の製品やサービスを顧客に対して魅力的にアピールすることができます。また、他者の商標権を侵害してしまうと、損害賠償責任に加え、民事、刑事上の法的責任を問われるのみならず、ブランドイメージの悪化、顧客からの信頼喪失などの影響が考えられます。
商標権を取得するには、特許庁の定める様式に従い保護対象の商品やサービスを指定して適切に商標出願を行う必要があります。例えば、一口に商標出願といっても、商標を文字で出願するのか、図形で出願するのか、どのような製品、サービスに対して出願するのか、事業内容に応じた商標出願を行う必要があります。
このように、自身のビジネスの保護や、ブランド強化といった目的に応じて、効果的な商標出願を行うには専門的な知識が必要になります。また、他者の商標権を侵害しているか否かの判断も商標の専門家に相談する必要があります。
しかし、お住まいの地域で信頼できる商標の専門家を探すのは時間と手間がかかるのではないでしょうか。商標出願の経験がない方でも、入力フォームから経験豊富な商標専門の弁理士に「無料」で「1分程度」で相談することができます。近年話題のAI技術を活用したリーズナブルな商標サービス、商標専門の弁理士にビジネス内容をじっくり相談する2つの方法を選択することができます。
『ブランドテラス』は、知的財産権の専門家である弁理士が経営する「パテント・インテグレーション株式会社」が提供する、最新の商標データに基づき、様々な企業、エリア、商標区分等の商標(商標出願・登録商標)情報を提供する国内最大規模の商標情報サービスです。
本ウェブサービスは、知的財産権への関心有無に関わらず、多くの方々に知財情報を身近に感じて頂き、活用いただくことを目的としています。
弊社では、新聞、雑誌、ウェブメディア等の様々なメディアの各種記事において活用できる各種商標情報の提供を積極的に行っております。 提供可能な商標情報の内容、提供条件等についてはお気軽に『お問い合わせフォーム』からお問い合わせください。
データ、文書、図表類に関する権利は全て「統合特許検索・分析サービス パテント・インテグレーション」に帰属します。 社内資料、社外報告資料等(有償・無償問わず)に掲載する際は出典「ブランドテラス, URL: https://patent-i.com/tm/」を明記の上、ご利用ください。
商標データは最新の特許庁発行の商標データに基づき集計・解析・分析を行っています。 掲載・分析結果については十分気をつけておりますが、データの正否については保証していません。 ご理解の上、ご利用をお願いいたします。
商標データは全て特許庁発行の公開データに基づいており、掲載内容は特許庁サイトで公開されている商標公報等と同等の内容です。 公報情報は、特許庁「公報に関して」に記載されている通り、権利者が独占排他的な権利を求める手続きを行うかわりに広く公示されるべきものです。
ブランドテラスにおける掲載基準は、特許庁サイト(JPlatPat)での閲覧可否に応じて判断しております。 特許庁サイトにて非公開とされている情報は、弊社も非公開とする場合がございます。
一方、特許庁サイトにて閲覧可能な情報は通常、掲載にあたり法的な問題(名誉毀損等)がなく表現の自由の範囲内と考えられることから削除依頼等には応じておりません。 なお、商標出願人は、商標情報が公開される前提を理解した上で、自分自身の意思により商標出願を行っていると考えると、商標情報を掲載するにあたり法的な問題は通常存在しないと考えられます。 また、記事を削除してしまうと、商標情報の調査、閲覧を希望するユーザの『知る権利』を害することとなり、閲覧者に不利益が生じてしまうためです。
なお、個人の氏名等の個人情報等の削除をご希望の場合は「削除申請フォーム」より必要事項を記載し、送信してください。 その他、本サービスについてお気づきの点がございましたら、「お問い合わせ」よりお気軽にお知らせください。
運営会社 | パテント・インテグレーション株式会社 |
サービス | 特許庁発行の過去20年、約300万件の商標データを収録した、国内最大規模の商標情報サービス『ブランドテラス』の提供 |
所在地 | 東京都千代田区九段南1-5-6りそな九段ビル5F |
電話番号 | 050-3690-4220 (※お問い合わせフォームからお問い合わせください) |
サービス開始 | 2022年4月 |
ミッション | 専門的な「商標情報」をわかりやすく広く一般の方々に伝えること |
ブランデザイン特許事務所 代表弁理士
岡村 太一のコメント